
指揮法 I
科目番号 |
3510 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
木・5/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
S2 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
|
教室 |
音301 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 芸術系コース
音楽分野
|
担当教員 |
後藤 丹 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
基本的な指揮法の技術を実習する。ピアニストを合奏に見立てて練習し、音楽授業における
合唱、合奏などを自信をもって指揮できることを目標とする。
履修条件・注意事項
毎回新しい技術を説明していくので、可能なかぎり欠席をしないように。
授業計画・内容
回 授業内容 主な教材
1.打法(1)
2.打法(2) ソナチネ7.9 他
3.平均運動(1) 変奏曲の主題(ウェーバー)他
4.平均運動(2)
5.しゃくい(1) 即興曲の主題(シューベルト)
6.しゃくい(2)
7.先入法(1) アンダンテ(ハイドン)
8.先入法(2)
9.特殊な拍子 アダージョ(ハイドン)
11.変拍子
12.総合(1)
13.総合(2)
14.総合(3)
15.実技試験
成績評価の方法
最終日に実技試験を行なう。出席率を重視する。
教科書・参考書
ソナチネ・アルバム第1巻、斎藤秀雄著「指揮法教程」