
美術理論・美術史実地研究
Field Survey on Art History
科目番号 |
3531 |
学期 |
通年 |
曜日・時限 |
集中/集中 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
P2 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
|
教室 |
|
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 芸術系コース
美術分野
|
担当教員 |
風巻 孝男 |
備考 |
平成15年度以前入学者は必修 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
美術史を身につけるには,現地で古典的な作品に触れることが不可欠である。日本にいる限り,
西洋美術を体験することは不可能に近いので,日本美術を選択せざるをえない。そこで,古典
作品が集中的に現存する奈良・京都で実地に体験する機会を設けている。
履修条件・注意事項
奈良・京都で5泊6日の集中講義を実施する。図画工作コース3年は必修。参加者には事前に
参加注意の準備指導を行う。なお,日本美術史特講が受講済みでなければならない。
授業計画・内容
1回、ガイダンス 役割分担など準備の事前指導
2回、文化財見学に際しての諸注意
3回、正倉院校倉―宮内庁正倉院事務所の特別拝観
4回、東大寺―南大門・大仏殿・大仏・蓮弁須弥壇
5回、法華堂・戒壇院・俊乗堂
6回、興福寺―天平と鎌倉のリアリズムの相違
7回、唐招提寺―建物・仏像
8回、薬師寺―建物・仏像 三重塔と薬師三尊
9回、法隆寺西院―建物・仏像 法隆寺の造り方
10回、東院―大宝蔵
11回、浄瑠璃寺―浄土教美術 地獄と極楽
12回、醍醐寺―密教美術と曼茶羅
13回、高山寺―鳥獣戯画の謎
14回、神護寺―密教彫刻の魅力
15回、事後指導
成績評価の方法
現地における発表報告および事後のレポート提出
教科書・参考書
必要に応じて,その都度,文献を紹介する。