
中等保健科指導法(学習論)
科目番号 |
3555 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/月・5 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
教員研究室 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 生活・健康系コース
保健分野
|
担当教員 |
下村 義夫・佐光 恵子 |
備考 |
平成17年度以前入学者用。
オフィスアワー:授業後 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
保健認識の実態を把握し、学習者に即した学習とは何かを追求する。多様な保健学習の理解を
通して、保健の学習像を描く。
履修条件・注意事項
原則として、中・高等学校保健科免許取得予定者であること。
中等保健科指導法(課程論、教材論、授業論)を履修していることが望ましい。
授業計画・内容
1 子どもの保健認識の状況
2 〃
3 学習者の保健認識の分析とその活用
4 〃
5 ヘルスプロモーションと保健の学力
6 保健の教育課程つくりに向けて
7 保健の教育課程と教材開発
8 〃
9 小学校における保健学習との関連
10 〃
11 〃
12 高等学校における保健学習との関連
13 〃
14 〃
15 期末試験
成績評価の方法
毎回授業終了時に学習内容に対する理解点、疑問点、意見、感想等をレポート形式で提出し内容
を総合的に評価する
教科書・参考書
適宜指示