中等技術科指導法(課程論)
Methods of Teaching in Technology Education (Theories of Curriculum)

科目番号 3562 学期 後期 曜日・時限 /木・5
標準履修学年 学部3年 単位 L2 履修方法 必修
専攻・コース 教室 人101
科目区分 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 生活・健康系コース 技術分野
担当教員 山崎 貞登
備考 教員養成実地指導講師が授業の一部を担当する。
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
 技術科指導法(基礎論)から系統的に発展させた内容について学習する。受講者は、技術科教育の
1)教科基底論、2)発達論・学習論、3)教育課程・カリキュラム論、4)題材(教材)論のうち、特に
3)と4)を中心に、関連する1)2)の基礎事項も学習する。
履修条件・注意事項
 中等技術科指導法(基礎論)の履修済みが望ましいが、基礎論と課程論の同時履修も認める。
授業計画・内容
1回、技術科教育の教育課程編成・実施・改善と学習評価規準
2回、技術科教育の評価規準の作成の実際(実地指導講師)
3回、「材料と加工技術」の評価規準の作成(実地指導講師)
4回、「エネルギー変換技術」の評価規準の作成(実地指導講師)
5回、「情報通信技術」の評価規準の作成(実地指導講師)
6回、「生物育成技術」の評価規準の作成(実地指導講師)
7回、「評価規準作成」のレポート(ポートフォリオ)検討会
7回、「各学校で創意・工夫する技術科カリキュラム・題材づくり」
8回、「材料加工技術」のカリキュラム・題材づくり
9回、「エネルギー変換技術」のカリキュラム・題材づくり
10回、「情報通信技術」のカリキュラム・題材づくり
11回、「生物育成技術」のカリキュラム・題材づくり
12回、諸外国の技術教育課程
13回、技術科教育における「学校説明責任」の実際
14回、「カリキュラム・題材づくり」のポートフォリオ検討会
15回、技術科教員の研修と実践的指導力の研鑽
成績評価の方法
2回分の受講者作成のポートフォリオ、学習シートなどを成績評価の対象として総合的に評価する。
教科書・参考書
教科書:文部省編(1998)「中学校学習指導要領(平成10年12月)」、
同編(1999)「中学校学習指導要領(平成10年12月)解説−技術・家庭編−」、
日本産業技術教育学会編著(2005)『技術科教育総論』黒船出版
「中学校技術・家庭教科書(技術分野)」開隆堂、
参考書:同指導資料−指導計画の作成と学習指導の工夫−(同,平成3年)
同−学習指導と評価−(平成5年)、他の参考書は講義の中で紹介する。