
被服学実験A
Experiment in Textiles and Science A
科目番号 |
3567 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/木・4・5 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
P1 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
実103・自219 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 生活・健康系コース
家庭分野
|
担当教員 |
佐藤 悦子 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
被服の構成および着衣時の快適性に関わる実験を行う。
本年度は、基礎実験と着用実験の関わりを重視しながら、
考察が深まることをめざす。
履修条件・注意事項
被服学実験Bを履修することが望ましい。
授業計画・内容
○ 実験に関する諸事項と内容の説明
・縫製に関する実験
・実験データのまとめ方 統計ソフトを使って図・表の作成
・布の通気性と保温性
・被服気候と体温・皮膚温の測定
人工気候室での実験
(実用編)
本年度は、織物の構造を理解するために、簡易織機を使って実際に布を
織り、たて糸とよこ糸の関係を調べる。これらの関係が衣服の性能品質に
及ぼす影響を実験結果を基に、考察を深める。
成績評価の方法
レポートにより評価する。
教科書・参考書
当研究室で作成したテキストを使用する。実験内容に関連した参考書を適宜紹介する。