
食科学実験A
Experiments in Nutritional Science
科目番号 |
3572 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/月・4, 月・5 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
P1 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
自217・実205 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 生活・健康系コース
家庭分野
|
担当教員 |
光永 伸一郎 |
備考 |
平成15年度以前入学者用。
オフィス・アワー(会議・出張時は除く):金 11:00〜12:00(研究室) |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
家庭科で扱う「食」教材を,より深く理解するために必要な基礎実験を行う。
実験器具の取り扱いや,試薬の調製方法といった初歩的な操作を習得した後,五大栄養素の分析を
中心とした各種実験を展開する。
取り上げる材料や方法は,いずれも食科学Aの講義内容に含まれており,講義で得た知識を実験の理
解に効果的に反映することができる。
また実験を通して,家庭科と他教科(生物・化学等)とのつながりを明確にとらえることもできる。
履修条件・注意事項
「食科学A」を履修していること。履修していないものについては予習を要する。
授業計画・内容
(授業回数8回)
1.実験室における一般的注意,レポートの書き方,実験器具の種類
2.薄層クロマトグラフイーによる糖質の分析
・清涼飲料水に含まれる糖類を薄層クロマトグラフイーを用いて分析する
3.ソモジ−ネルソン法による還元糖の定量
・清涼飲料水に含まれる還元糖の量をソモジ−ネルソン法を用いて測定する
4.ローリー法を用いたタンパク質の定量
・穀類種子に含まれる可溶性タンパク質量をローリー法を用いて測定する
5.電気泳動法を用いたタンパク質の分析
・穀類種子に含まれる可溶性タンパク質をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いて分析する
6.酵素反応の測定
・麦芽アミラーゼによるデンプンの加水分解を測定する
7.核酸の抽出実験
・身近な食品から遺伝子の本体であるDNA(デオキシリボ核酸)を調製する
8.植物の二次代謝産物の測定
・植物に含まれるポリフェノールなどの二次代謝産物を抽出し定量する
成績評価の方法
出席とレポート。
教科書・参考書
教科書:特に指定しない
参考書:フローチャートで見る食品分析の実際,幸書房,2003
新食品分析ハンドブック,建帛社,2000
生化学実験法,東京化学同人,1998
改訂3版「モデル植物の実験プロトコール」,秀潤社,2005
植物のタンパク質実験プロトコール,秀潤社,1998
新版「植物のPCR実験プロトコール」,秀潤社,1997
生物化学実験法1「還元糖の定量法(第2版)」,学会出版センター,1990
生物化学実験法7「蛋白質の定量法(第3版)」,学会出版センター,1990
生物化学実験法19「澱粉・関連糖質実験法」,学会出版センター,1986
生物化学実験法25「澱粉・関連糖質酵素実験法」,学会出版センター,1989
生物化学実験法26「植物ホルモン研究法」,学会出版センター,1991