
中等家庭科指導法(授業論)
Teaching Method of Home Economics in Secondary Education (Teory of Teaching)
科目番号 |
3575 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/火・3 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
自309 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 生活・健康系コース
家庭分野
|
担当教員 |
得丸 定子 |
備考 |
平成18年度の授業は集中講義とします。時期は平成19年2月中旬から下旬の3日間。詳細は講義支援システムで連絡します。 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
中・高等学校の家庭科の特質、指導内容を、生徒の生活実態と学習過程にあわせて理解し、適切な
授業観を養うことを目標とする。内容は講義の他、指導案作成や模擬授業を通して授業についての
演習を行う。
履修条件・注意事項
特になし
授業計画・内容
第1回 家庭科の歴史について
第2回 家庭科カリキュラムと授業構成について
第3回 実地指導講師:中学校教育現場から見た家庭科授業論
第4回 家庭科カリキュラムの理論
第5回 家庭科カリキュラムの理論
第6回 指導案作成
第7回 指導案の評価
第8回 模擬授業と相互評価
第9回 模擬授業と相互評価
第10回 模擬授業と相互評価
成績評価の方法
出席、レポート、その他提出物、授業中の討議を考慮する。
教科書・参考書
中学校家庭科教科書(出版社は不問)