技術科教育セミナー I
Seminar on Technology Education I

科目番号 3776 学期 通年 曜日・時限 金・5/金・5
標準履修学年 学部3年 単位 S4 履修方法 選択
専攻・コース 教室
科目区分 専門科目 専門セミナー 教科・領域教育専修 生活・健康系コース 技術分野
担当教員 山崎 貞登
備考
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
 「仮説−検証型」の科学研究と対比しながら、技術科教育に関する臨床的実践研究の基礎スキル
を学ぶ。さらに、技術科教育実践研究を主題とした
  卒業論文研究スキルと論文の作成スキルについて学ぶ。
履修条件・注意事項
特になし
授業計画・内容
(1)技術教育・技術科教育実践研究方法論(基礎編)
  研究とは何か
 研究対象と研究方法の種類   
 仮説検証型研究(植物病理学研究事例と教育実践研究との対比の中で)
  状況解釈型研究(エスノグラフィ、アクション・リサーチ等)
  数量データの統計解析的研究
  質的データの状況解釈的研究
 「科学の知」と「臨床の知」
(2)技術教育・技術科教育実践研究内容論(基礎編)
  教科基底論
 学習者発達論・学力論
 教育課程・カリキュラム論
 授業研究論
 教材・教育内容・教具論
 評価論(評価の主体者・機能・役割、評価の方法、数量的評価、ポートフォリオ評価をはじめと
した質的評価)
 国際比較論(連合王国・カナダなど)
 学習資源組織論
 教職研修論

(3)アクション・リサーチの事例紹介(基礎編)
  リサーチ1:上越地区F中学校(情報通信技術)
  リサーチ2:  〃  K中学校(生物資源技術)
  リサーチ3:  〃  N中学校(エネルギー変換技術)
  リサーチ4:  〃  O中学校(総合材料加工技術)
成績評価の方法
本授業シラバスで述べた「研究スキル」の到達状況について、ゼミナールのプレゼンテーションと
質疑応答、ポートフォリオなどを通じて総合的に評価する。
教科書・参考書
教科書:1)浅田 匡ら(1998)『成長する教師』金子書房
    2)小林 剛ら(2002)『臨床教育学序説』柏書房
    3)田中敏・山際勇一郎(1989)『ユーザーのための教育・心理統計と実験計画法』教育出版
    4)田中敏(1996)『実践心理データ解析』新曜社