
食科学セミナー I
Seminar on Nutritional, Food and Cookery Sciences I
科目番号 |
3780 |
学期 |
通年 |
曜日・時限 |
金・5/金・5 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
S4 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
実205・自217 |
科目区分 |
専門科目
専門セミナー
教科・領域教育専修 生活・健康系コース
家庭分野
|
担当教員 |
立屋敷 かおる・光永 伸一郎 |
備考 |
オフィス・アワー(会議・出張時は除く):立屋敷(水10:30〜12:00);光永(金11:00〜12:00)(研究室) |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
(立屋敷)
食科学領域に関して行う課題研究および修了研究のベースとなる演習である。
食科学に関する研究に必要な知識、実験技術、研究方法などを学ぶ。
(光永)
テキストの輪読、各種試験問題の解説等を行い、食物学・栄養学に関連する周辺知識を養う。
食物学・栄養学に関連する学術論文(英語)を翻訳・解説し、科学英語読解能力を養う。
食物学・栄養学に関連する特定のテーマを対象に、最新の研究状況について調査報告を行う。
履修条件・注意事項
本セミナーは、立屋敷と光永がそれぞれ単独のセミナーを通年に担当するものである。
履修を希望する者はいずれかのセミナーを選び、当該担当者に予め相談に来ること。
授業計画・内容
(立屋敷)
食科学に関する研究に必要な知識、実験技術、研究方法などを演習や実験を通じて修得する。
また、修了研究の課題に関連する文献の検索、講読、専門知識の修得なども併せて行う。
(光永)
1.テキスト輪読、各種試験問題の解説等
2.学術論文(英語)の翻訳・解説
3.特定テーマに関する最新の調査報告
成績評価の方法
総合的に評価する。(立屋敷、光永)
教科書・参考書
適宜指示する(立屋敷)
(光永)
教科書:Plant Physiology (Third Edition), Sinauer Associates, 2002
参考書:植物の生化学・分子生物学、学会出版センター、2005
細胞の分子生物学(第4版)、ニュートンプレス、2004
遺伝子(第8版)、東京化学同人、2006