実践セミナー I 「理科」


科目番号 3814 学期 前期 曜日・時限 金・4/
標準履修学年 学部3年 単位 S2 履修方法 必修
専攻・コース 教室 人205
科目区分 専門科目 実践セミナー 教科・領域教育専修 自然系コース 理科分野
担当教員 西山 保子・室谷 利夫・定本 嘉郎・森川 鐵朗・高津戸 秀・下村 博志・小川 茂・中村 雅彦・大場 孝信・天野 和孝・小林 辰至・庭野 義英
備考
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
 具体的な授業場面において発生する問題について教官,大学院学生とともに討論し合い,
学生が問題探求型の理解と洞察力を養うことを目指す.
履修条件・注意事項
授業計画・内容
 1〜2回:教育実践場面における発言や行動の見誤り,実験の失敗などの事例をあげてもらい,
      受講者全員で討論し,理科授業改善のためのグループ別研究のテーマを決定する.

 3〜12回:テーマ毎にグループをつくり研究する.各グループはできるかぎり現職教員,
       教職経験のない大学院生および学部生から構成する.テーマに関係する分野の
       教官が指導にあたる.

 13〜15回:グループ別研究成果の発表および問題提起を行う.それについて受講者全員で
        討論することにより,理科授業の改善に役立てることを目指す.
成績評価の方法
 研究発表の内容,討論への参加状況,レポートなどで評価する.
教科書・参考書
 なし