
実践セミナー I 「音楽」
科目番号 |
3815 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
月・5/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
S2 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
|
教室 |
音101 |
科目区分 |
専門科目
実践セミナー
教科・領域教育専修 芸術系コース
音楽分野
|
担当教員 |
時得 紀子・阿部 亮太郎・池田 操・後藤 丹・酒井 創・平野 俊介・茂手木 潔子・山本 茂夫・上野 正人 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
音楽科教育に関する実践事例等の分析を通して、音楽科教育の目的、
目標、計画、内容、方法、評価、授業研究法等を追求する
履修条件・注意事項
音楽分野のM2,M1,学部4年、学部3年の必修科目である。
授業計画・内容
1.目的:主として学校音楽教育の「実践場面」における諸問題に
関わりながら(教育現場における)実践的な指導力を育成・
伸長すると共に、音楽教育の理論(理念)と実践の融合のあり
方を追及する。
2.期間:前期 15時間
(平成18年度のカレンダー上の予定日は以下の通り)
4/17 4/24 5/1 5/8 5/15 5/22 5/29 6/5 6/12
6/19 6/26 7/3 7/10 7/24 7/31
4月17日音楽棟101教室で、全体へのガイダンスを行なう。
3.内容
(1)教員が提出したテーマによってグループユニットを形成し、それ
ぞれのユニット単位で授業を行なう。
(2)1ユニットの構成員は、オーガナイザー(テーマ提出教員)、
アドバイザー(指導協力教員)、M2、M1、学部4年、学部3年
(3)学生・院生は、上記ユニットの中から選択して授業・演習に参加
する。
(4)研究成果は、原則としてレポート、報告としてまとめる。
成績評価の方法
評価は各ユニットの教官と専門セミナーの教官と協議のうえ行なう。
教科書・参考書
各ユニットによって、参考資料を配布する予定。