
実践セミナー I 「美術」
科目番号 |
3816 |
学期 |
通年 |
曜日・時限 |
金・4/金・4 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
S2 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
|
教室 |
美410 |
科目区分 |
専門科目
実践セミナー
教科・領域教育専修 芸術系コース
美術分野
|
担当教員 |
太田 將勝・山ノ下 堅一・風巻 孝男・福岡 奉彦・西村 俊夫・阿部 靖子・高石 次郎・洞谷 亜里佐・松尾 大介 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
小中学校等の教育現場の協力を得て、院生、学生による模擬・研究授業を行い、その実践報告を
もとに授業分析を行い、よりよき学習課程、カリキュラム開発を目指す。教科教育担当教官を中心
に、関係全教官が専門分野に応じて指導に当たる。
履修条件・注意事項
派遣現職の院生、学部から進学した院生、学部生それぞれの立場を生かせる演習の場に
なるよう配慮する。
授業計画・内容
第1回 オリエンテーション。教官、院生、学生。班編成。
第2〜3回 学習指導案の作成、検討。資料の準備等。
第4〜11回 院生・学生主体の授業(模擬授業)
隔週 反省・協議
第12回 授業報告の作成(院生、学生)。
第13〜15回 授業記録の分析、講評。 まとめ。
成績評価の方法
演習およびレポートについて総合的に評価する。出席重視。
教科書・参考書
原則として用いない。必要な時には参考文献を指示する。