実践セミナー I 「家庭」
Practical seminar I of Home Economics Education

科目番号 3820 学期 前期 曜日・時限 火・5/
標準履修学年 学部3年 単位 S2 履修方法 必修
専攻・コース 教室 人101・人205・人213
科目区分 専門科目 実践セミナー 教科・領域教育専修 生活・健康系コース 家庭分野
担当教員 得丸 定子・佐藤 悦子・大瀧 ミドリ・滝山 桂子・細江 容子・光永 伸一郎・藤木 一浩
備考 グループ学習はグループ支援教員からの支援を受ける。 授業実践リハーサルと授業実践日は附属小・中学校教諭の支援を受ける。
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
  学校教育に関連した実践場面を対象として,実際に授業実践を行う際の計画・実施に
必要な事項を理解し,学習指導の方法・内容について主体的に学び,授業実践に役立て
る実践力を養うこと目的とする。

 家庭分野の全教官の指導・助言のもとで本演習を行う。
履修条件・注意事項
 附属小学校公開研究協議会(6/23)、附属中学校公開研究協議会(後期10/13)への参加
 教室は、人101、人205、人213、人104
授業計画・内容
 授業計画・内容 

 授業回数 内容:( )内は授業形態    
 1    オリエンテーション(一斉)
       授業概要・目的,授業計画・内容等の説明,グループ編成
             実践事例作成プロセスと授業実践の報告 (B4 、M2より)
  2    授業実践及びその分析に関する調べ学習(グループ別)
 3    予備日
 4−5  授業実践計画及び実践者としての分析・評価法に関する討議(グループ別) 
 6    授業実践計画への取り組み(グループ別)       
 7    教育実習(5/29−6/2)
 8−9  授業実践及び実践者としての分析・評価法の検討(グループ別)
 10   授業のリハーサル(B3, M1を中心として) 
 11   授業実践(B3の授業実践、一斉)
 12   授業実践(M1の授業実践、一斉)
 13   授業評価の分析(グループ別)
 14   授業評価の報告会、反省会(一斉)
 15   予備日(グループ別、時間外に設定)
成績評価の方法
演習・討論への参加状況,レポートの作成・発表,出席状況などにより
総合的に評価する。
教科書・参考書
適宜,資料を配布し,参考文献等を紹介する。