
学校経営と学校図書館
School Organization and School Library
科目番号 |
3904 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/火・3 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
自由 |
専攻・コース |
|
教室 |
講302 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
自由科目
|
担当教員 |
西 穰司 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
わが国社会の現状において、国際化・情報化・少子化等の変化が大規模に進行する中で、青少年
の発達環境がこれまでとは異なった種々の困難な事態に直面している。とりわけ、青少年の読書離
れの傾向が強まり、読書の喜びや楽しさを十分経験しないまま成人に至るとすれば、わが国の将来
にとって深刻な問題といわざるをえない。本講義では、わが国の学校教育および青少年の発達環境
をめぐる問題状況を見定めつつ、学校図書館の教育的意義と経営上の基本的重要事項についての的
確な理解を得ることを目標とする。
履修条件・注意事項
特になし。
授業計画・内容
1.本講義の意図と構成
2.学校教育の今日的問題状況
3.学校経営の意味と基本構造
4.学校経営における教育課程経営の位置と課題
5.学校経営における職制とその課題
6.学校経営の自主性・自律性をめぐる課題
7.学校図書館の制度的基盤
8.学校図書館の歴史的経緯と現況
9.学校図書館の教育的意義
10.学校図書館経営の基本要件
11.学校図書館の経営計画
12.学校図書館の諸活動
13.学校図書館経営の評価
14.司書教諭の役割と課題
15.学校図書館経営の展望
成績評価の方法
担当者が設定した課題についてのリポート提出を課し、提出されたリポートの内容水準を中心
に、出席状況を加味して評価する。
教科書・参考書
『新学校図書館通論』図書館教育研究会編著、学芸図書、1999年。【参考書】