
学校図書館メディアの構成
Systems of the School Library- Mediae
科目番号 |
3905 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/火・5 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
自由 |
専攻・コース |
|
教室 |
講201 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
自由科目
|
担当教員 |
松本 修 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
図書館資料の種類と特質について概説し、資料の選択に関わる諸要素とコレクション形成
の方途についての理解を深めさせる。その上で、資料提供と蔵書構成の意義を考察しながら、
目録法、分類法についての理解を深め、学校図書館メディアの構成に関する全般的な理解の
深化と実務能力の育成を図る。
履修条件・注意事項
3年次・4年次対象。学部生はなるべく夏の講習科目ではなく、これを受講するように。
授業計画・内容
第1講 分類の意義・図書館と図書館メディアの歴史
第2講 資料の性質と整理法・図書館メディアの種類と特性
第3講 学校図書館の運営と資料選択の基準
第4講 日本十進分類法
第5講 学校図書館における分類法の基準と応用
第6講 件名標目の考え方と有効性
第7講 目録の意義と機能
第8講 目録の種類と特性・日本目録規則のしくみ
第9講 カード目録の機能と特性
第10講 カード目録作成
第11講 カード目録作成2
第12講 図書館業務と目録法の関係
第13講 コンピュータ目録の種類と使い方
第14講 学校図書館におけるコンピュータ利用
第15講 理想の学校図書館
成績評価の方法
試験を実施する。
教科書・参考書
学校図書館司書教諭養成通論(上越教育大学学校図書館司書教諭養成研究会)三恵社 売店で購入のこと