科目番号 | 4333 | 学期 | 前期 | 曜日・時限 | 金・2/ |
標準履修学年 | 学部4年 | 単位 | L2 | 履修方法 | 選択 |
専攻・コース | 教室 | 人202 | |||
科目区分 | 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 自然系コース 数学分野 | ||||
担当教員 | 谷川 智幸 | ||||
備考 | 必ず予習をして講義に望むこと。また、学生の習得状況を把握しながら講義を進めていく。 | ||||
履修条件 | 平成12年度以降入学者 |
1変数関数の微分・積分を復習し、2変数関数の微分・積分を講義する。
基礎微分積分学を履修していることが望ましい。
授業回数15回 講義内容: 1. 1変数関数の微分 2. 微分の応用1(媒介変数表示) 3. 微分の応用2(陰関数の微分、関数の増減) 4. 微分の応用3(高次導関数) 5. 不定積分1(置換・部分積分) 6. 不定積分2(三角関数の積分) 7. 定積分1(微分積分学の基本定理) 8. 定積分2(定積分の計算) 9. 定積分3(広義積分) 10.定積分4(無限積分)
レポートと定期試験によって評価する。
微分積分 著者:矢野健太郎・石原繁 裳華房