分析化学演習
Seminar on Analytical Chemistry

科目番号 4340 学期 前期 曜日・時限 木・4/
標準履修学年 学部4年 単位 S2 履修方法 選択
専攻・コース 教室 実201
科目区分 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 自然系コース 理科分野
担当教員 下村 博志
備考
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
分析化学と関連させて、分析実施上の問題点、データの取り扱い、新しい分析方法や応用など
について考える。
履修条件・注意事項
分析化学を履修していること。
授業計画・内容
主に以下の内容を取り扱う
 試料、サンプリング、保存、前処理
 誤差とその原因(ブランク、干渉)
 様々な定量方法(検量線法、標準添加法、内標準法)
 データーの取り扱い(統計処理)
 新しい分析方法
 分析の実例
成績評価の方法
試験及びレポートによる。
教科書・参考書
教科書:分析化学(クリスチャン)1基礎(丸善)
参考書:データのとり方とまとめ方(分析化学のための統計学)(共立出版)
    Inorganic Trace Analysis. Philosophy and Practice (John Wiley and Sons)