合唱


科目番号 4345 学期 後期 曜日・時限 /月・5
標準履修学年 学部4年 単位 S3 履修方法 必修
専攻・コース 教室 音101
科目区分 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 芸術系コース 音楽分野
担当教員 上野 正人
備考 平成16年度以前入学者用。 部活動等で授業を欠席する場合は、本授業の特性上補講は不可能であるので、そのまま欠席とする。
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
 学校教育音楽科の合唱指導に必要な実践能力である、発声法・発音法・歌唱表現法・指揮法・伴奏法等
を理論と実践の両面から体得し、自らの学習を通して歌唱力のみならず指導力をも養うことを目
標とする。具体的には混声3部,または混声4部合唱曲を用いて実際の歌唱(合唱)を行い,数
名の者が指揮,またはピアノ伴奏を担当する。教員の指導・指揮による曲目を含め,締めくくり
として,演習の成果を発表する。
履修条件・注意事項
3単位を各学年(2年次から4年次まで)に分割し、毎年1単位分として授業を行う。
各年度の授業は2年次生から4年次生まで同一時期に行い、合同授業とする。
授業計画・内容
全15回
発声法に関する理論と実践ー発声法、呼吸法、発音法
ウ゛ォイストレーニングに関する理論と実践ートレーニング法
歌唱法ー歌唱表現法、楽曲分析法、アンサンブル法
音楽性の表現方法ー歌唱技術と伴奏法との関連
指揮法ー声の聞き取り方、声の調和、指揮の技法
発表会のための諸条件と準備
成績評価の方法
出席状況を最優先する。
教科書・参考書
宗教曲、オリジナル邦人作品、民謡などの編曲作品、学校教育音楽科からの合唱曲等