科目番号 | 4347 | 学期 | 前期 | 曜日・時限 | 月・4/ |
標準履修学年 | 学部4年 | 単位 | S2 | 履修方法 | 必修 |
専攻・コース | 教室 | 音101 | |||
科目区分 | 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 芸術系コース 音楽分野 | ||||
担当教員 | 時得 紀子 | ||||
備考 | |||||
履修条件 | 平成12年度以降入学者 |
学生が作成した中学校音楽科の学習指導案を検討し、マイクロティーチングを実施。外部講師 による教育実践現場の指導や中学校での教育実習を基にした音楽授業の改善を試みる。 1.中学校教育実習における音楽授業の実際 2.現職の中学校教員による授業の進め方、構成のたてかた 3.マイクロティーチング 4.教育実習における授業案の検討 5.教育実習の授業の反省と討論
他の中等音楽科教育法を履修することが望ましい
1.4月12日 オリエンテーション(小川・時得) 2.4月19日 中等教育実習の準備1(小川) 3.4月26日 中等教育実習の準備2(小川) 4.5月10日 学校教育実践現場における音楽科の指導(1) 5.5月17日 教育実習(中学校) 6.5月24日 教育実習(中学校) 7.5月31日 教育実習(中学校) 8.6月7日 学校教育実践現場における音楽科の指導(2) (中学校音楽科授業の検討) 9.6月14日 第一回発表(時得) 10.6月21日 第二回発表(時得) 11.6月28日 ディスカッション(時得) 12.7月5日 第三回発表(時得) 13.7月12日 第四回発表(時得) 14.9月6日 研究協議の総括 15.9月13日 研究協議の総括 成考書 授業の中で指示する
出席、レポート、および課題によって評価する
授業の中で指定する