学校健康教育C(小児保健・精神保健を含む。)


科目番号 4360 学期 後期 曜日・時限 /木・1
標準履修学年 学部4年 単位 L2 履修方法 選択
専攻・コース 教室 人208
科目区分 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 生活・健康系コース 保健分野
担当教員 佐光 恵子・増井 晃
備考 平成17年度以前入学者用。
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
保健免許(一種)取得のための学校保健関連必修科目(5単位)の内の一つである。
学校健康教育A、Bで学習した内容の総括と、精神保健および小児保健の概要と基礎的知識を
学習し、義務教育校における保健指導能力を高めることを目標とする。
履修条件・注意事項
出席重視
授業計画・内容
全15回の講義を、前半7回を「小児保健」を中心に佐光が担当し、
        後半7回を「精神保健」を中心に増井が担当します。

1. 学校保健の現状と課題
2. 学校保健活動の実際と課題
3. 子どもの発達・発育と子どもに見られる主な疾患
4. 健康診断、健康観察、学校伝染病
5. 健康相談活動
6. 保健学習と保健指導
7. 学校保健と組織活動
8. 学校精神保健総論
9. 学校精神保健各論@発達障害   
10. 学校精神保健各論Aこころの病(精神病・神経症など)   
11. 学校精神保健各論B薬物の問題(タバコやお酒の害をどう教えるか)
12. 学校精神保健各論C生活リズムと睡眠障害
13. 学校精神保健各論D摂食障害
14. 学校精神保健各論E自傷行為・自殺/命の問題
15. まとめ、試験
成績評価の方法
出席と課題レポート等を総合的に評価する
教科書・参考書
随時