宗教学領域専門セミナー II


科目番号 4728 学期 通年 曜日・時限 前・月・5/後・月・5
標準履修学年 学部4年 単位 S4 履修方法 選択
専攻・コース 教室 松田研究室
科目区分 専門科目 専門セミナー 教科・領域教育専修 社会系コース
担当教員 松田 愼也
備考
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
 卒論作成のための個別指導を行う。曜日、時限は面談により決める。10月下旬(日時未定)に卒
論中間発表会を歴史系ゼミと合同で実施する。中間発表会では、研究の目的・論文目次案(章・節
単位までのもの)・現在の進行状況・参考文献をB4一枚のレジュメとして作成・配布し、約15分
の持ち時間で発表及び質疑への応答を行う。論文審査の口述試験は、指導教員及び副査との二人
で、2月上旬に行う(約30分)。2月中旬に行われる社会系卒業論文発表会では、研究の目的・論文
目次・論文概要を記したB4一枚のレジュメを作成・配布した上で、発表を行う(発表8分、質疑5
分)。その際、補足資料を作成・配布することもある。
履修条件・注意事項
 宗教学ゼミ4年生に限る。個人ゼミ形式で行う。曜日・時限については面談上で決定する。原則
週1回であるが、卒論の追い込み時期には、必要に応じて臨時のゼミも行う。
授業計画・内容
 おおよその目安は次の通りである。

1回〜15回 卒論作成のための個別指導(文献目録の作成、資料の読み込み等)  
16〜20回 中間発表会ための個別指導(目次案の作成等レジュメ作り)
21〜30回 卒論作成のための個別指導(論文原稿の添削等)

 上記のように、論文提出・審査終了後、社会系発表会に向けてレジュメ作りの個別指導を行う。
成績評価の方法
 論文について口述試験を、指導教員及び副査との二人で行う。
教科書・参考書
 なし。