
実践セミナー II 「音楽」
科目番号 |
4813 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
月・5/ |
標準履修学年 |
学部4年 |
単位 |
S2 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
|
教室 |
音101 |
科目区分 |
専門科目
実践セミナー
教科・領域教育専修 芸術系コース
音楽分野
|
担当教員 |
時得 紀子・阿部 亮太郎・池田 操・後藤 丹・酒井 創・平野 俊介・茂手木 潔子・山本 茂夫・上野 正人 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
音楽科教育に関する実践事例等の分析を通して、音楽科教育の目的、
目標、計画、内容、方法、評価、授業研究法等を追求する
履修条件・注意事項
(1) 教官が提出したテーマによってグループユニット(3つ)を形成し、それぞれのユニット
単位で授業を行なう。
(2) 1ユニットの構成員:オーガナイザー(テーマ提出教官)、
アドバイザー(指導協力教官)、M2、M1、学部3年。
授業計画・内容
●茂手木ユニットの内容
小学校・中学校における日本音楽や諸民族の音楽のの指導方法、解決するべき課題について現職教員、
演奏家などを招いての演習を行なう。演習内容は3本の柱で構成する。現在の予定は以下の通り。
@現職上越市内小学校教師1-2名、上越近隣中学校教師1-2名を招いての教育の現状についての話を聞き、
ディスカッションする中で、指導法の問題点、今後の課題を洗い出す。
A実際の演奏を聞いて、指導における問題、鑑賞における留意点を検討する。
5月22日ゲスト:笙演奏家:宮田まゆみ氏
6月26日学外演奏会への参加:越路町朝日酒造における「義太夫節演奏会」
B受講生による授業実践とその分析
4月17日 ガイダンス(全体のガイダンスの中で)において、日程と内容についての資料配布。
以上
・上野ユニットの内容
「授業場面での合唱指導の分析」
@数多く出版されている授業場面での合唱指導法の内容について、グループ単位で分析検証する。
A分析内容をグループごとに発表し、その内容について実際に指導を行い、全員で討議する。
B上記をふまえ、理想的と思われる指導法を考え出し、実際に曲を使って受講者が模擬指導を行い、総括する。
成績評価の方法
教科書・参考書