
アメリカ文学特論
科目番号 |
5429 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
水・2/ |
標準履修学年 |
大学院 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
人101 |
科目区分 |
専攻科目
専門科目
言語系教育に関する科目
英語関係
|
担当教員 |
前川 利広 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
アメリカ合衆国とカナダの社会、文化、人間についてのすぐれたエッセイ、短編小説、紀行文、
回顧録等を読み、北アメリカをターゲットとした異文化理解を目的とする。
同時に、質の高い英文を読むことで、英語読解力と英語の感覚を伸ばす。
履修条件・注意事項
必ず辞書を引いて綿密な予習をしてくること
授業計画・内容
文学の新しい波として、ネイチャー・ライティングという分野がある。小説やエッセイを通して
自然と人間のかかわりを考えるという観点を持つものであるが、対象分野は狭義での文学作品のみ
ならず、社会科学や自然科学などの分野の記録・エッセイ・地誌にも及んでいる。
この授業では 北アメリカ史および北アメリカ文化論のなかから読みやすいエッセイ、小説、地
誌等を数編選んで、北アメリカ開拓史、ウエスタンの歴史、カナダの地理と歴史などについて学び、
北アメリカの文化について考える契機としたい。
これらは上等なエッセイ、ノンフィクション、あるいは短編小説であり、その洞察はアメリカ合
衆国およびカナダを理解する上で有益であり、興味深いものである。
また上質の英語で書かれており、これらを読むことは英語力増強にとても有効である。
授業回数15回全体を通して、書かれてある内容の理解とそれに対する学生本人の意見を求める。
夏休みにはテーマを一つ選んで調べ、レポートとして提出してもらう。
Teacher talkは原則として英語で行うが、受講生の英語力によっては日本語が主になることも
ある。
成績評価の方法
テキストの予習とディスカッションへの貢献度、そしてレポートの評価による。
教科書・参考書
"The Last Best Place", "Writing Off the Rural West",その他印刷物を配布する。