
西洋美術史特論
科目番号 |
5745 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/火・4 |
標準履修学年 |
大学院 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
美410 |
科目区分 |
専攻科目
専門科目
芸術系教育に関する科目
美術関係
|
担当教員 |
風巻 孝男 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
ドイツにおける古典主義,ロマン主義の美術活動を,当時の思潮に照らして考察する。中世からバロ
ックに至る時代様式の一貫した流れは,18世紀中葉に途絶え,流派や個人様式が抬頭する。ロココのア
ンチテーゼとしての古典主義,古典主義の落し子としてのロマン主義,18世紀中葉から19世紀初頭にか
けてのこの二つの動向に,19, 20世紀美術へ直結する新たな局面が認められる。ルンゲはすでに抽象美
術の到来を予言し,フリードリヒの絵画は抽象的表現と見做された。復古主義的動向と革新的動向とが
織り成す1800年前後の美術活動を眺め,理念と実践について解説する。
履修条件・注意事項
特になし。
授業計画・内容
第1回 ロココ的アレゴリー (1)ベルサイユ宮殿
第2回 (2)ヴェルツブルク宮殿
第3回 ヴィンケルマンの「模倣論」
第4回 メングスの絵画論とロココ的古典主義
第5回 シュトゥルム・ウント・ドラング
第6回 円熟した古典主義……K. Ph. モーリッツの『神話』とカルステンス
第7回 カルステンス<<夜のその子ら>>
第8回 古典主義的風景画とロマン主義的風景画
第9回 フリードリヒ・シュレーゲルの神話論
第10回 ゲーテとフリードリヒ
第11回 フリードリヒの『四季』連作
第12回 ルンゲの『一日の四時』連作
第13回 ナザレ派の画家たち
第14回 ナザレ派の壁画制作
第15回 デュッセルドルフ派,ビーダーマイアー
成績評価の方法
成績評価の方法
教科書・参考書
拙稿『カルステンス<<夜のその子ら>>』,『C. D. フリードリヒとJ. A.コッホの風景画』,
『ドイツ・ロマン主義美術の三つの相』,『ゲーテとフリードリヒ』等。