奥招先生論文リスト


奥 招(おく・しょう)先生は、日本の数学教育の歴史を研究され、特に昭和10年代と戦後における算数の成立過程の解明に大きな功績を残されました。しかし残念なことに三重大学教授であった1998年に急逝されました。先生の研究成果が今後も生かされることを願い、自分の見つけた範囲でですが、先生の論文リストを作成しました。「今のような算数はいつごろできたのかな?」「どうして算数という名前になったのかな?」といったことに興味のある方は、一度先生の論文を手に取ってみて下さい。

1976年
「尋常小学算術書」から「尋常小学算術」への推移:数理思想の考察を手がかりとして. 東京教育大学大学院修士課程修士論文.

1981年
数理思想についての一考察:塩野直道の人間観を手がかりとして. 日本数学教育学会第15回数学教育論文発表会要項, A-33-36.

1982年
問題解決とわが国の算数教育(1):問題解決と数理思想. 筑波数学教育研究, 1, 27-36.
数理思想とわが国の算数・数学教育. 日本数学教育学会第16回数学教育論文発表会要項, A-41-44.
問題解決と数理化の考え方. 日本科学教育学会年会論文集, 6, 31-32.

1983年
今日の数学教育と数理論:Mathematizationと数理化の考え方を手がかりとして. 筑波大学教育学研究科研究集録, 6, 125-135.
塩野直道の数学教育論の原点と形成過程. 筑波大学教育学研究科研究集録, 7, 155-164.
塩野直道と緑表紙教科書(1). 新しい算数研究, No.148 (7月号), 60-63.
塩野直道と緑表紙教科書(2). 新しい算数研究, No.149 (8月号), 61-64.
A research for the Goal of Mathematics Education in Japan: Study of Naomichi Shiono Theory of Mathematics Education. In T. Kawaguchi (Ed.), Proceedings of ICMI-JSME Regional Conference on Mathematical Education (pp. 407-410). Japan Society of Mathematical Education.

1984年
問題解決とわが国の算数教育(2):問題解決と構想問題. 筑波数学教育研究, 3, 1-11.
数学教育の目標論についての一考察:塩野直道の数学教育論について. 筑波数学教育研究, 3, 148-149.
昭和10年代における塩野直道の構想問題に関する研究. 日本数学教育学会第17回数学教育論文発表会要項, 47-50.

1985年
昭和12〜16年における塩野直道の数学教育論の展開. 筑波大学教育学系論集, 10 (1), 107-120.
算術から算数への名称変更についての一考察:教育審議会(1937〜42)の審議経過をてがかりとして. 日本数学教育学会第18回数学教育論文発表会要項, 25-28.

1986年
算術から算数への名称変更についての一考察:教育審議会(1937〜42)の審議経過をてがかりとして. 日本数学教育学会誌, 68 (10), 25-32.
昭和10年代における塩野直道の構想問題に関する研究. 日本数学教育学会誌数学教育学論究, 45・46, 3-21.
算術から算数への名称変更についての一考察 (II):算数の名称について. 日本数学教育学会第19回数学教育論文発表会要項, 25-28.

1987年
昭和10年代の一種検定教科書の問題とその意図. 筑波数学教育研究, 6, 1-14.
算術から算数への名称変更についての一考察. 日本数学教育学会誌数学教育学論究, 47・48, 31-34.
昭和10年代における算数科の成立についての一考察. 教育経営理論研究, 8, 66-73.

1988年
算数. 原田種雄, 徳山正人(編). 小学校にみる戦前・戦後の教科書比較(pp. 147-188). ぎょうせい. (岡本光司氏、長田耕一氏との共著)
昭和20年代のわが国の問題解決に関する研究. 日本数学教育学会第21回論文発表会発表要項, 17-22.
昭和10年代にみる算数科の成立過程に関する研究 (後期論文要旨). 筑波数学教育研究, 7, 273-278.

1989年
昭和22年の学習指導要領の成立に関する前史. 愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 31, 91-102.
昭和10年代の数学教育にみる数理間の転換に関する研究 (I). 三重大学教育学部研究紀要・教育科学, 40, 55-67.
数学教育における理解の概念規定に関する一考察:昭和20年代の「理解」の用語の導入の経緯と概念規定. 日本数学教育学会第22回数学教育論文発表会論文集, 145-150.

1990年
昭和10年代の数学教育にみる数理観の転換に関する研究 (II). 三重大学教育学部研究紀要・自然科学, 41, 45-57.
理解の対象としての数理:昭和10年代後半にみる数理の分析の議論と結論. 日本数学教育学会第23回数学教育論文発表会論文集, 61-66.

1993年
昭和10年代における塩野直道の数学教育論の結末. 数学教育の進歩 (pp. 71-88). 東洋館.
数学教育の「戦後史」に関する研究 (I):「在米史料」をてがかりとして. 日本数学教育学会第26回数学教育論文発表会論文集, 423-428.
児童・生徒の直観的能力に関する研究 (I) : 直観的能力は指導によって向上するか,その可能性について. 三重大学教育学部研究紀要・教育科学, 44, 17-49. (蟹江幸博氏との共著)

1994年
昭和10年代にみる算数科の成立過程に関する研究. 筑波大学大学院教育学研究科博士論文(未公刊).
数学教育の「戦後史」に関する研究(II):「評価」の用語の登場とその経緯. 日本数学教育学会第27回数学教育論文発表会論文集, 571-576.
在米史料を手がかりとした戦後史研究:昭和21年10月4日〜10月9日までのC.I.E.との会議録の検討. 筑波数学教育研究, 13, 51-60. (近藤紀美氏との共著)
数学教育における実践研究─生徒の数学概念の認識のしかたについて. 三重大学教育実践研究指導センター紀要,14,37-46.(中澤宏美氏,林久美子氏との共著)

1995年
数学教育における「評価」に関する一考察 : 昭和20年代にみる「評価」の用語の登場とその経緯. 三重大学教育学部研究紀要・教育科学, 46, 51-62.
数学教育に関する「戦後史研究」(III):curriculumとcourse of study. 日本数学教育学会第28回数学教育論文発表会論文集, 615-620.
終戦直後の混乱から再建へ. 日本数学教育学会誌, 77 (6, 7), 10-11. (特集号「戦後50年の算数・数学教育:われわれは何を目指すか」)
終戦直後の数学教育に登場した「評価」の用語の原点とその周辺. 古藤怜先生古希記念論文集編集委員会 (編), 学校数学の改善:Do Mathの指導と学習(pp. 227-241). 東洋館.
昭和20年8月から昭和26年3月までの数学教育の時代考証. 文部省科学教育研究費一般C, 平成6〜7年度, 課題番号06680244
黒表紙教科書の時代までの数学教育. CRECER(中学校数学科教育実践講座)第17巻:数学教育の動向 (pp. 52-66). ニチブン.
緑表紙教科書の時代の数学教育. CRECER(中学校数学科教育実践講座)第17巻:数学教育の動向 (pp. 67-81). ニチブン.
算数教育の目標の変遷. 小学校算数実践指導全集第1巻:算数教育の創造(pp. 45-56). 日本教育図書センター.

1996年
数学教育に関する「戦後史研究」(IV):昭和22年の学習指導要領 (試案) と教科書の「乖離」の問題. 日本数学教育学会第29回数学教育論文発表会論文集, 79-84.

1997年
数学教育における「目的」と「目標」の概念について. 筑波数学教育研究, 16, 31-38.
数学教育の戦後史に関する研究(V):昭和22年の学習指導要領 (試案) の作成、入口と出口の問題. 日本数学教育学会第30回数学教育論文発表会論文集, 55-60.

1998年
昭和20年代の単元学習:その原点に存在した2つの独自な経路:終戦〜昭和22年3月末までの歴史的事実の整序. 筑波数学教育研究, 17, 51-62.
数学教育における「戦中」と「戦後」の間. 三重大学教育学部研究紀要・教育科学, 49, 37-48.
昭和20年代前半にみる算数・数学教育の用語の規定(I). 日本数学教育学会第31回数学教育論文発表会論文集, 223-228.

1999年
算数のよさとその扱い方の変遷. CREAR(生きる力をはぐくむ算数教育の創造)第8巻:算数のよさを味わい生活に活かす子ども (pp. 178-183). ニチブン.


  



布川ホームページ