
2000年分の算数・数学教育関連書より
項目の誤りのご指摘、追加情報の提供等につきましては、masakazu@juen.ac.jp
までお願いします。
以前の図書リスト[1998年以前][1999年分]
- 吉川成夫編・著. (2000).
算数科の授業 新学習指導要領を生かした 低学年.
小学館.
- 吉川成夫編・著. (2000).
算数科の授業 新学習指導要領を生かした 中学年.
小学館.
- ピーター・フランクル. (2000).
ピーター・フランクルの算数教室 大人も子供も.
東京出版.
- 吉川マサル. (2000). 算数にチャレンジ!!
子供にウケるソンケーされる!!. 角川書店.
- 斎藤昇編著. (2000). 数学科と総合的な学習. 明治図書.
- 横地 清,菊池 乙夫. (2000).
中学校「選択数学」の新展開 1
「選択数学」の考え方と展開. 明治図書.
- 横地 清監修,菊池 乙夫編. (2000).
中学校「選択数学」の新展開 2
第一学年の「選択数学」. 明治図書.
- 中原忠男編. (2000).
算数・数学科重要用語300の基礎知識. 明治図書.
- 田圭二郎. (2000).
絵と図でズバリ算数文章題 試験に勝つ満点攻略法.
太陽出版.
- 間地秀三. (2000).
中学数学で世の中がこんなに見えてくる. 明日香出版社.
- 木幡寛. (2000).
算数のできる子どもを育てる. 講談社.
- 塚原成夫. (2000). 数学的思考の構造 :
発見的問題解決ストラテジー. 現代数学社.
- 大阪教育大学教育学部附属池田小学校算数部.
(2000). 子どもと先生が創る算数的活動. 東洋館出版社.
- 池野正晴. (2000).
自ら考えみんなで創り上げる算数学習:新しい時代の授業づくりと授業研究.
東洋館出版社.
- 川崎市算数共同研究会. (編). (2000).
授業で使える算数ゲーム・パズル集. 明治図書.
- 吉田明史. (編著). (2000).
改訂高等学校学習指導要領の展開:数学科編.
明治図書.
- 柳谷晃. (2000). そこが知りたい!数学の不思議.
かんき出版.
- 日本数学教育学会. (編). (2000). 和英/英和算数・数学用語活用辞典.
東洋館出版社.
- (2000). これからの図形指導 (算数授業研究シリーズ).
東洋館出版社.
- (2000). これからの計算指導 (算数授業研究シリーズ).
東洋館出版社.
- 吉田明史. (編著). (2000).
高等学校新学習指導要領の解説:数学.
学事出版.
- 岡篤. (2000). 読み書き計算を豊かな学力へ. 明治図書.
- 新算数教育研究会. (編). (2000).
新・算数授業講座. 東洋館出版社.
(第1巻:第1学年/授業の展開、第2巻:第2学年/授業の展開、第3巻:第3学年/授業の展開、第4巻:第4学年/授業の展開、第5巻:第5学年/授業の展開、第6巻:第6学年/授業の展開、第7巻:問題解決と総合的な学習の展開、第8巻:個性を生かす授業と課題選択学習の展開)
- 行田稔彦. (2000). なるほど算数. 大月書店.
- 坪田耕三. (2000).
楽しい算数的活動の授業:ハンズオンで算数しよう
2. 東洋館出版社.
- 根本博. (監修). (2000).
中学校新数学科授業の基本用語辞典. 明治図書.
- 宮崎直男. (編). (2000).
知的障害教育:算数・数学(数量・実務)編.
明治図書.
- 宇治美知子. (2000).
算数ができる子の育て方. はまの出版.
- 浜野克彦. (2000).
お母さんが教える子供の算数2. はまの出版.
- 内山繁利, 藤田芳昭. (2000). パソコンで学ぶ中学の数学:3年.
森北出版.
- 相馬一彦. (編著). (2000).
「問題解決の授業」に生きる「問題」集. 明治図書.
- (2000).
中学数学科の教材開発:続・構造的テキストデザイン法による教材開発とその活用.
明治図書.
- 志水広. (2000). 算数好きにする授業力. 明治図書.
- 芳沢光雄. (2000).
高校「数学基礎」からの市民の数学.
日本評論社.
- 河野宗生. (2000). スキ!スキ!スキ!数が苦数学数楽.
文芸社.
- 足利裕人. (2000).
グラフ電卓で楽しむプログラミングワールド.
大河出版.
・・・身近な自然の事象を手軽に解析したり、表現したりするためのプログラミング利用
- 志水広. (編著). (2000).
数学大好きわかる:楽しい授業のアイデア70集.
明治図書.
- 山崎浩二ほか. (2000). 21中学授業のネタ:授業がおもしろくなる 数学.
日本書籍.
- スティーン, L. A. (編). (2000).
世界は数理でできている(三輪辰郎訳). 丸善.("On
the Shoulder of Giants"の翻訳)
- 鳥山明. (キャラクター原作). (2000).
ドクタースランプアラレちゃんの食べ物づくしのかけ算わり算.
集英社.
- 熊谷恵子. (2000). 学習障害児の算数困難. 多賀出版.
- 柴田録治. (監修). (2000).
算数科:問題解決型授業作りのノウハウ. 明治図書.
- 片桐重男. (編).
算数が主役の総合的な学習実践プラン集(中学年編,
高学年編各1冊) 明治図書.
- [番外]ブロックマン, J. (2000). 2000年間で最大の発明は何か(高橋健次訳).
草思社.
・・・100人からの手紙を紹介していますが、その中には、インド−アラビア数字をあげた人が3名、微積分学をあげた人が2名いるほか、幾何学、確率論、ゲーデル不完全性定理、無限算法、数学における表現の概念、数字を使った予測能力、チューリング・マシン、公開鍵暗号システムなど、数学に関わるものも結構あります。数学と世の中のつながりを授業などを考えるのに、参考になるかも。
- 片桐重男. (監修). (2000).
子供の意欲を倍増させる算数導入課題アイデア集.
明治図書. (全3冊、1 低学年編、2 中学年編、3 高学年編)
- 清水静海. (編著). (2000).
算数科個の学習活動に応じるティーム・ティーチングの展開.
東洋館出版社.
- 黒沢俊二. (2000).
なぜ「算数的活動」なのか:『数学的な考え方』を育てる実践の一般化を目指して.
東洋館出版社.
- 岡本真彦. (2000).
算数文章題の解決におけるメタ認知の研究.
風間書房.
数学教室ホームページに戻る