ぷろふぃる

Last Updated on: 2014.07.09.

HOME

●ぷろふぃる

 1956年,山形県生まれ。蔵王の山ふところで高校までを過ごした。

 その後,筑波大学第二学群人間学類(2007年に改組されて,現在は人間学群心理学類)・同大学院心理学研究科(2001年に改組されて,現在は人間総合科学研究科)を経て上越教育大学(新潟県上越市)へ。筑波も上越も設置されてまもなくだったので,ずっと工事現場の土ぼこりと騒音の中で生活してきた気がする…。唯一よかったことは,学生宿舎・アパート(今まで5回引っ越した)がいずれも新築だったこと。

 大学・大学院を通じて,児童心理学研究室に籍を置いていた。だから,考え方はけっこう発達的だったりする。動機づけの分野は教育心理学・社会心理学・発達心理学などの境界領域だ。

HOME

●マシンとのつきあい

 コンピュータとの出会いは,大学4年のとき生理心理実験室に導入されたCOMPO-80BS。その前身であるワンボードマイコンTK-80だったらおそらく手が出なかっただろうが,COMPOにはフルキーボードとBASICインタープリータがついていた。雑誌に載っていたTiny BASIC用のスタートレックのプログラムを,意味もわからず必死に打ちこみましたね。当時はたしか配列変数が1個しか使えなかったので,いろいろな変数を配列から読み書きするテクニックは,ちょっと芸術的だった。それは,その後メモリの使い方におおいに参考になった。

 当時コンピュータといえばほとんど実験制御用だったので,あんまり厳密な実験をやらない児童心理では,コンピュータを導入するなんて考えられなかったが,幸い指導教官に理解があり,ポンと買っていただいたのがPC-8001。ほどなく,統計解析用として,コンピュータは欠かせないものになっていった。

 以来,ずっとNEC98シリーズを使いつづけている。大学のネットワーク端末もNECだったのでラッキーだったが,ちょっと偏食が強すぎるかもしれない。他の機種についてはからっきしわからない。

HOME

●お気に入りのソフトたち

 昔,大学の「情報処理」の授業といったら,ひたすらFORTRANのプログラム作りだった。コンピュータを使うことは,すなわち自分で必要なプログラムを書くということであったのだ。それはパソコンでもまったく同じ状況で,実験を制御したいと思えばまずアセンブラでプログラムを書き,データ解析をしなければならないと思ったら,BASICで処理プログラムを作らないといけなかった。ほとんど泥縄。必要になってからプログラムを書き始める。今のように各種アプリケーション・ソフトが豊富に,そして高機能に利用できる状況ではなかったので,それはしかたのない手順ではあった。

 昔の市販ソフトの持つもうひとつの問題は,ひとり一人のユーザが使いやすいように「カスタマイズできる」という発想が乏しかったことだ。ユーザは基本的に,ソフト側が要求する操作方法に合わせ,それに慣れるしかなかったのだ。「使いにくいところは,随時使いやすくなるようにプログラムを修正する」という,プログラミングの癖がついていた身には,この融通の利かなさはひじょうに苦痛であり,市販ソフトは,いつまでたっても自分からは遠い存在であった。

 で,そのギャップを埋めてくれる存在が,パソコン通信隆盛時代に急速に広まったフリーウエアやシェアウエアだ。これは,機能がシンプルに絞り込まれているので,自分のやりたいことに合わせて,また自分の操作感に近いものを,自由に選ぶことができる。カスタマイズという発想も比較的早くから取り入れられていて,自分の操作感に合わせてソフトを「手なずける」こともできるし,いろいろなソフトどうしで操作の共通化を図ることも容易だ。

 そんなわけで,私のマシンでは,今もたくさんのフリーウエア・シェアウエアが活躍している。その多くは,MS-DOSやWindows3.1時代からバージョンアップを繰り返して,長くつきあっているソフトたちだ。ものによっては少々古くなってしまったのもあるので,他人にオススメするわけではないが,たとえばこんなものたちがいる。

AltIME  (のうてんリーチ! 現在リンク消滅)
もともとは,IMEの起動キーを使いやすいキーに入れ替えるために使っていたが,PC-98独特のキーボードからIBMキーボードに変わってからは,ESCやCtrlキーの入れ替えに重宝している。これが入っていない通常のIBMキーボードを使うときは,とたんにあわてることになる。
SetCaretColor  (SetCaretColor
IMEのON/OFFと入力モードでキャレットの色とサイズを変更してくれる。かな入力派にとっては,IMEのON/OFFだけでなく,ローマ字/かな入力も区別しておかないといけないので,これは必需品。
チューチューマウス  (チューチューマウスと仲間たち
マウス・クリックを覚えて,クリックするボタンに自動的にカーソルを移動してくれる。これも操作をずいぶん楽にしてくれるエラいソフトだ。
FileVisor  (ライトシップソフトウェア
ファイルのコピーや削除などの操作をするためのファイラ。データ処理のプログラムを書いていると,やっかいなのがファイルの整理。Windowsには標準でファイラがついてくるようになったが,DOS時代はけっこう苦労した。たどり着いたのが「FD」という,ひじょうに高機能で使いやすいファイラで,いろんなソフトと連携できるため,まるでOSの一部のように常駐して活躍していた。このFileVisorは,その機能と操作性をしっかり受け継いでいる。新しくコンピュータを導入したら,迷わず最初にインストールするソフトだ。
Special Launch 4  (Special Launch 4 - ホーム
プログラムを起動してくれるランチャー。デスクトップにアイコンがごちゃごちゃ並んでいるのはうるさいので,ほとんどのソフトはこれに入れて起動している。普段は画面から隠れていてくれるので,ちょうど引き出しから取り出すようにソフトを起動でき,画面がとてもすっきりする。
ペースター  (オータムソフト
クリップボードの履歴から文字を再入力したり,定型文を登録しておいて入力したりするのに便利なツール。両側をカッコでくくったり文字種を変換したり,けっこういろいろな動作をしてくれるので重宝する。
WZ EDITOR  (市販ソフトなのでリンクを控えます)
DOS時代の名作エディタ Vzエディタの操作性を受け継いだエディタ。さらにその前身のEZエディタから使っているが,カスタマイズが自由なところや,マクロを組み込むことで機能アップが図れるところなど,そこらのシェアウエア以上にシェアウエアっぽい作りだ。
ちなみに,私のWebページ作成は基本的に,WZ EDITOR 5にXHTMLというマクロを組み込んだもので行っているが,すでに販売を終了しており,私も現在WZエディタ 7に移行中だ。
Firefox  (Firefox
最後に大物。正式版発表以来,急速にシェアを伸ばしているブラウザ。MS製品をできるだけ回避するためもあって,ずっとNetscapeを使い続けてきたが,これはそのエンジンを使って,よけいな機能をそぎ落として軽量化したもの。ただし,世の中にはIEでないときちんと表示されないWebページもたくさんあって,それがちょっと悩みのタネだが…。作成したWebページの表示確認は,Firefoxで最適に見られるように調整している。
  ついでに,ヘビー・ユースのアドオンたち。
別の素顔