学生のキャリアパス・キャリア準備性確立に関するフォーラム(平成26年度)
学生のキャリアパス・キャリア準備性確立に関するフォーラム(平成26年度)

去る平成26年11月29日(土)、文部科学省産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業「産学協働による学生の社会的・職業的自立を促す教育開発」への取組の一環として、関越地域18大学グループのテーマ3分科会4校による「学生のキャリアパス・キャリア準備性確立に関するフォーラム」を駿河台大学(埼玉県飯能市)で開催しました。
テーマ3分科会の各大学では「学生のキャリアパス・キャリア準備性の確立を目的とした教育実践の質向上」を目的に、産業界との連携のもとに教育の質向上に取り組んできました。
各大学の特徴として、出口を意識した専門職(福祉・サービス関連、介護士・保育士、教員、広告デザイン関連)の育成を行っており、このフォーラムでは、各大学の学生が地域、学校及び事業所との連携のもとにボランティア活動及びインターンシップ等について実践報告をするとともに、体験を通して何を学んだか、また今後目指すべき事は何かについて発表しました。
プログラム
- ○開会挨拶
- 駿河台大学副学長 佐古 年穂
- ○基調講演
- 演題「産業界の学生に対する(これからの)ニーズ」
- 博報堂DYホールディングスイノベーション創発センター長、駿河台大学客員教授 川名 周
- ○テーマ3取組概要
- 「テーマ3:4大学連携の枠組み」 駿河台大学教授 本池 巧
- ○テーマ3分科会大学学生発表
-
・西武文理大学
- 「狭山市産業界ニーズ発掘プロジェクト-地元企業や仕事の魅力を学生目線で発見しよう!」
サービス経営学部2年 影山ゼミ一同 - 「狭山茶活性化プロジェクト活動報告」
サービス経営学部2年 雨宮 佳奈、田村 くるみ
- 「災害・緊急時の専門力・人間力の育成」
福祉学科 地域介護福祉専攻2年 淺野 友里 - 「相談支援センターを活用した学習支援」
福祉学科 児童障害福祉専攻2年 渡邉 愛理
- 「ボランティアで学んだ2つのこと」
学校教育学部(社会コース)学部2年 新家 加世子 - 「自分を見直すことになったボランティア」
学校教育学部(数学コース)学部2年 北野 凌
- 「オンキャンパスインターンシップⅠ実施報告」
メディア情報学部3年 井良部 紗季 - 「オンキャンパスインターンシップⅡ実施報告」
メディア情報学部4年 今村 昌嗣
- 「狭山市産業界ニーズ発掘プロジェクト-地元企業や仕事の魅力を学生目線で発見しよう!」
-
・西武文理大学
- ○学生発表講評
- 植草短期大学教授 河村 博子
- 上越教育大学教授 石野 正彦
- ○終わりの挨拶
- 西武文理大学教授 柏木 孝之