本文へスキップ
言語系コース英語

上越英語教育学会

 


上越英語教育学会第18回大会



 日時:2014年 8月2日(土) 13:00〜
 会場:上越教育大学 (人文棟3階マルチメディア語学教室)
  1 総会      13:0013:15

  2 研究発表     13:201420

(1) 加藤 絵理(上越教育大学大学院)
「小学校高学年児童の英語の文字の読み書きに関する意識」

(2) 岸田真理子(新潟県立柏崎特別支援学校 中学部)
日本人英語学習者による英語の形容詞と名詞のコロケーション理解と母語の影響」

3  実践報告    14301445
(1) 梅津 英佑(上越教育大学大学院・上越市立城北中学校)
「スキット活動を通した
『書く力』の育成

4 講話        15001730
高橋 一幸(神奈川大学外国語学部英語英文学科 大学院外国語研究科教授)
「学力調査も踏まえた英語授業改善と言語活動高度化の視点
                          ―成長する英語教師をめざして―」


5 閉会の辞       17:30              
※なお閉会の辞の後に、茶話会と懇親会を予定しております。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。               (敬称略)

第17回大会は2013年(平成23年)7月27日(土)に開催されました。 

<学会の様子>

  

当日は大変多くの方がお越し下さり、活発な意見が交わされました。                      

研究発表の様子
   

実践報告の様子
 

講話の様子






 上越英語教育学会第17回大会
日時:2013年 7月27日(土) 13:00〜
会場:上越教育大学 (人文棟3階マルチメディア語学教室)
  1 総会    13:0013:15

  2 研究発表     13:201420

(1) 高橋    駿(上越教育大学大学院)
「日本人英語学習者におけるbeの過剰生成とその終息について」

(2) 高橋沙矢香(長野県大町東小学校)
小学校外国語活動を通した集団ソーシャルスキル教育の効果に関する研究

3  実践報告    14301515
(1) 山崎 晃市(上越教育大学大学院・上越市立春日小学校)
『英語ノート』の題材を応用した「ごっこ遊び」の授業実践とその効果
−言語材料に児童の好きな食材「寿司」を取り扱って−

(2) 坂田 恵子(上越教育大学大学院・上越市立春日小学校)
「子どもたちがコミュニケーションする楽しさや喜びを実感する外国語活動の授業づくり」

(3) 山ア 寛己(大阪府松原市立松原中学校)
「コミュニケーション能力を高める帯活動の試み ―ペアワークを取り入れて―」

4 講話        15251655
加藤京子(元三木市立緑が丘中学校教諭)
「言葉として英語を教える―学校英語教育の可能性に挑戦する―」

5 閉会の辞          1655              
※なお閉会の辞の後に、茶話会と懇親会を予定しております。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。               (敬称略)


(1) 参加費は無料です。人文棟は大学のメインアプローチを入ってきて一番奥に見える高い建物です。
(2) 参加申し込みはメールで受け付けております。ご希望される方はお名前、ご住所を明記の上、下記
  アドレスにご連絡下さい。(当日受付も可能です。)
   j255328h【at】myjuen.jp    吉川喜信(上越教育大学大学院
(3) ご不明な点は学会事務局(下記アドレス)までお問い合わせ下さい。
  miyuki【at】juen.ac.jp



  • 16回大会は2012年(平成24年)721日(土)に開催されました。
≪学会の様子≫  



              
    当日は、会場が満席になる程の参加者にご来場いただき、活発な議論が行われました。

       

                   シンポジウムの様子


      

                    実践報告の様子

           
              
                     講話の様子

上越英語教育学会第16回大会 記録
日時:2012年 7月21日(土) 13:00〜
会場:上越教育大学 (人文棟3階マルチメディア語学教室)
(1)総 会   13:00〜13:15

(2)シンポジウム 13:20〜14:50
   
「外国語活動担当教員の育成を目指して
          -公立小学校GT活動のラーニング・ブリッジの観点からの検討-」
    司 会:北條 礼子 (上越教育大学)
    助言者:粕谷 恭子 (東京学芸大学)
    パネリスト: 松崎 邦守 (北海道教育大学)
           茂木 淳子 (上越教育大学附属小学校)
           種岡 真由美 (上越教育大学大学院生・上越市立春日小学校)
           永島 悠一 (上越教育大学大学院生

(3)実践報告 15:00〜15:45
    
@内山 寿彦(上越教育大学大学院生・上越市立春日小学校)
      「コミュニケーション能力を高める授業展開の1つの工夫
                     -復習を取り入れた指導方法に着目して-」
    A佐々木 隆(上越教育大学大学院生・上越市立城北中学校)
      「小学校外国語活動から中学校英語への円滑な接続を図る指導の工夫」
    B鈴木 有紀子(上越教育大学大学院生・上越市立城北中学校)
      「学ぶ意欲を高め、確かな学力を身につけるための中学校英語授業の工夫
                           -キャリア教育の視点から-」

(4)講 話  16:00〜17:30
     
 講師: 粕谷 恭子(東京学芸大学)
      「言葉が生きる外国語活動」

(5)閉会の辞 17:30


 ※なお閉会の辞の後に、茶話会と懇親会を予定しております。ご都合がよろしければ、
  ぜひご参加ください。

                                       (敬称略)


(1) 参加費は無料です。人文棟は大学のメインアプローチを入ってきて一番奥に見える高い建物です。
(2) 参加申し込みはメールで受け付けております。ご希望される方はお名前、ご住所を明記の上、下記
  アドレスにご連絡下さい。(当日受付も可能ですが、準備の都合上、7/6(金)までご連絡いただ  けると幸いです。)
  j245317h【at】myjuen.jp 佐々木 隆 (上越教育大学 大学院)
(3) ご不明な点は学会事務局(下記アドレス)までお問い合わせ下さい。
  miyuki【at】juen.ac.jp



  • 15回大会は2011年(平成23年)79日(土)に開催されました。
上越英語教育学会第15回大会 記録 
日時:2011年 7月9日(土) 13:00〜
会場:上越教育大学 (人文棟3階マルチメディア語学教室)
1. 総会 13:00〜13:15

2. 研究発表 13:20〜13:50
 本間穣理(柏崎市田尻小学校)
「小学校外国語活動における文字指導に関する意識調査

3. 実践報告 13:55〜14:55
(1) 廣川統(上越教育大学大学院・上越市立城北中学校)
  「音読練習を中心とした教科書本文指導の実践
   〜ピクチャーズスクリプションとミニティーチャー活動を通して〜」
(2) 塩澤裕美子(上越教育大学大学院・長野県飯田市立飯田東中学校)
  「既習表現を定着させ、活用できる力をつけるための学習
   〜スキット作りを通して表現できる力を高める〜」
(3) 種岡真由美(上越教育大学大学院・上越市立春日小学校)
  「子どもたちが主体的に外国語活動に取り組むための工夫
   〜外国語活動においてプロジェクト型学習の手法を意識した単元の構成〜」
(4) 石黒豊(長岡市立山古志中学校)
  「「速読練習」を取り入れた読解指導」

4. 講話 15: 00〜17:00
  講師:小林克美(群馬県高崎市立第一中学校)
  演題:「学習ペアを中心とした授業作り−活動の量的・質的向上を目指して−」

5. 閉会の辞 17:05

6. 茶話会 17:15〜18:00

                                       (敬称略)


(1) 参加費は無料です。人文棟は大学のメインアプローチを入ってきて一番奥に見える高い建物です。
(2) 参加申し込みはメールで受け付けております。ご希望される方はお名前、ご住所を明記の上、下記
  アドレスにご連絡下さい。(当日受付も可能です。)
  hiosamu【at】hotmail.co.jp 廣川統(上越教育大学大学院)
(3) ご不明な点は学会事務局(下記アドレス)までお問い合わせ下さい。
  miyuki【at】juen.ac.jp

上越英語研究 
 

 編集規定
1. 本誌は、上越英語教育学会誌「上越英語研究 (Joetsu English Studies)」として、原則、毎年度1回発行する。
2. 本誌は、研究論文、実践報告、などの他、会
員の研究活動についての記事を編集掲載する。
3. 本誌の編集は、編集委員会がこれにあたる。論文等の掲載については、編集委員会の審査によりこれを決定する。
4.
編集委員会は、掲載される論文等についての変更を加えることができる。但し、内容に関して重要な変更を加える場合には執筆者と相談するものとする
5. 本誌に掲載された原稿は、原則として返却しない。
6. 論文の掲載にあたり、必要に応じて執筆者の負担を求めることがある。
 執筆要項
1. 論文原稿は未公刊のものとする。(但し口頭発表資料はこの限りではない)
2. 原稿は横書きとし、完成原稿とする(使用原語は日本語か英語)。
3. 研究論文の長さは、原則としてA414枚以内(日本語の場合:130字×135行、英語の場合:1行 60-70ストローク×130行程度)、実践報告はA48枚以内とし、上下5センチ、左右3.6センチのマージンをとる。別に冒頭に100語程度の英文のAbstract5語以内のキーワードを添える。
4. 図表は、必要最小限で活用するものとし、本文枚数に含めて換算する。
5. 注は論文末尾に一括して掲げるものとし、参考文献はその後につける。
6. 原稿には、次のものを添付するものとする。 (1) 日本語・外国語による題目 (2) 論文の種類(研究論文・実践報告) (3) 氏名(ふりがな) (4) 所属 (5) 住所・電話番号・電子メールアドレス(所有者のみ)
7. 投稿締切は毎年
331日(必着)とする。
8. 抜き刷りは実費負担。希望部数を原稿送付の際に連絡すること。
9. ページ番号は付与しない。
10. 英文の場合、必ずネイティブスピーカーのチェックを受けること。
上越教育学会会則
<総 則>
第1条
本会は、上越英語教育学会 ( The Joetsu Association of English Language Education) と称し、事務局を上越教育大学言語系教育研究系外国語講座内に置く。    
第2条
本会は、英語教育、英語学・言語学、英米文学の研究を深めるとともに、会員相互の親睦を図ることを目的とする。 
第3条
本会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
1. 研究発表会・講演会の開催等、会員の研究活動を促進する事業
2. 会員間の情報交換及び親睦を促進する事業
3. その他、本会の目的達成のために必要な事業

<会 員>
第4条
本会は、上越教育大学大学院言語系コース(英語)の教官、所属学生及び修了生をもって組織する。その他、本会の趣旨に賛同する者を会員とすることができる。
第5条

本会の会費は、年額 3,000 円とする。

<役 員>
第6条
本会の事業を運営するため、次の役員をおく。
1.
会長  1名  会長は、会員の推薦とし、本会を代表して会務を総括する。
2. 副会長  1名  副会長は、会員の推薦とし、会長を補佐する。
3. 事務局長 1名  事務局長は、会員の推薦とし、学会の運営を総括する。
4. 運営委員 若干名 運営委員は、事務局長の委嘱により、庶務・会計等の会務を執行する。
5. 監 事  2名  監事は、会長の委嘱により、会計監査を行う。  
6. 顧 問  若干名を置くことができる。
第7条

役員の任期は2年とする。但し、再任を妨げない。

<総 会>
第8条

本会は、年1回定期総会・研究発表会を開くものとする。
第9条
本会の経費は、会員の会費、寄付金及びその他の収入をもってあて、会計年度は、毎年41日に始 まり、翌年331日に終わるものとする。
第10条
本会則を改正する場合は、総会の同意を必要とする。


付則
この会則は、平成9年9月1日より施行する。
・この会則は、平成10年7月25日に一部改正。
この会則は、平成11年7月24日に一部改正。
・この会則は、平成
12年7月22日に一部改正。
上越英語教育学会 平成21年度役員
会長:    加藤雅啓(上越教育大学     教員)
副会長:       飯島博之(埼玉県立大学教員・平成4年度修了生)
事務局長:    北條礼子(上越教育大学教員)
運営委員:
庶務:     野地美幸(上越教育大学教員)、栗木健二(M1院生)
会計:     大場浩正(上越教育大学教員)、丸山綾子(M1院生)
監事:    石濱博之(上越教育大学教員)、木村一美(M2院生)
編集委員:     北條礼子(上越教育大学教員)、大場浩正(上越教育大学教員)、                    
       
野地美幸(上越教育大学教員)、重野準司(上越市指導主事・平成9年度修了生
 入会のご案内等
○入会の御案内
入会を御希望の方はお名前、御所属、メール等の連絡先を下記学会事務局の方までお知らせねがいます。年会費をお支払いいただき、正式な会員とさせていただきます。

 942-8512
 新潟県上越市山屋敷町1番地
 上越教育大学言語系教育講座内
上越英語教育学会事務局
 メールアドレス:
miyuki【at】juen.ac.jp

○年会費の振込み

会員の方、もしくは本学会入会御希望の方は、年会費3000円を下記郵便口座よりお納め下さい。

口座名義:上越英語教育学会

口座番号:00560−2−26177


<他行からの振り込みの場合>
銀行名 ゆうちょ銀行
金融機関コード
9900
店番
059
預金種目
当座
店名
〇五九店(ゼロゴキユウ店)
口座番号
0026177

このページの先頭へ

上越教育大学
〒943−8512
新潟県上越市山屋敷町1番地

   
  Newsletter 会報誌

  −上越英語教育学会通信−
No.1
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
No.9
No.10