フォトギャラリー
- アリの電子顕微鏡像
- 附属中学校のわくわく大学デーで昆虫や花粉などの観察を行いました。光学顕微鏡と比べ、電子顕微鏡は焦点深度が深いので、複眼の様子や、顎や触角のつき方などがよくわかります。中学生はやたらと高倍率にしたがるのが印象に残っています。
 
 
- 庭先で見つけた昆虫の電子顕微鏡像
 
 
- 高温超伝導体での磁気浮上
- 附属中学校のわくわく大学デーで磁気浮上の観察や,液体窒素を使った状態変化の説明などを行いました。
 
 
- 液体窒素の中で発光するシャーペンの芯
- 同じくわくわく大学デーで行った実験です。大気中でシャーペンの芯に電流を流すとすぐに切れてしまいますが,液体窒素中では酸素がないのでなかなか切れません。明るく光っているのは,ジュール熱により温度が高くなったことによる黒体放射です。換気に注意。
 
 
- ゼミ合宿(草津)
 
 
- ゼミの様子
 
 
- 実験の様子
 
 
- 実験の様子
 
 
- フライパンの上の油膜の干渉縞
 
 
- 光の分散
 
 
- CDによる回折
 
 
- 空の偏光
 
 
- 偏光反射
- 前川淳「本格折り紙」よりドラゴン
 
 
 
 
- オリーブオイルの発光 Physics@Home, Fluorescent olive oil
 
- 高田公園で見つけたきのこ(テングタケ?)2016.10.2