上越教育大学 学校教育深化コース・芸能深化(音楽)玉村研究室
  TAMAMURA LAB. Joetsu University of Education, Department of Music Education


研究歴

専門の研究分野は美学および日本文化史・文化論で、能を中心とする日本の古典芸能に美学的な観点からアプローチする試みを行っています。

具体的な関心の対象は多岐にわたり、これから取り上げるべきものも多いのですが、大きく分けて以下の三つの点を軸に研究を行ってきました。

(1) 日本の古典的な芸術論的言説の中で使われてきた美的概念を分析することで、日本人の美意識とその特性を解明する。

(2) メタ批評としての美学という立場から、諸々の文化圏の文化的営為を共通の土俵に載せる道を探るとともに、そうした時にどのような文化論的・比較文明論的な問題が浮かび上がるか精査する。

(3) 日本の伝統的な教育観の解明に向けて、いわゆる学校教育的なものの外で行われている伝承・伝授の実践を教育思想・教育哲学的な文脈から捉え返す。

まだまだ未解明の部分が多く、また、一つ解明すればまた別の論点が浮かび上がってきます。拙速に走ることなく一歩一歩進めていきたいと思います。



著書

  • 玉村恭『おのずから出で来る能:世阿弥の能楽論、または〈成就〉の詩学』、春秋社、2020年12月
  • 上越教育大学(編)『「人間力」を考える:上越教育大学からの提言5』、上越教育大学出版会、2020年3月、265頁(第1章第7節「なぜ私は鬼太鼓に惹かれるのか:「人間力」開発装置としての民俗芸能」、85-98頁)
  • 松岡心平(編)『中世に架ける橋』、森話社、2020年3月、423頁(U-07「観世寿夫と〈江戸〉」、283-302頁)
  • 上越教育大学(編)『「実践力」が育つ教員養成:上越教育大学からの提言4』、上越教育大学出版会、2018年2月、247頁(第1章第13節「日本の伝統音楽による「実践力」の育成:能楽囃子の授業実践を例に」、67-70頁)
  • 上越教育大学(編)『「実践力」を育てる:上越教育大学からの提言2』、上越教育大学出版会、2017年12月、389頁(共著:第1章第5節「音楽:「音楽科」における「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」の捉え方」、87-124頁)
  • 上越教育大学芸術系コース(音楽)(編)『Musicking Music(ologic)ally 教科内容構成特論「音楽」』、上越教育大学カリキュラム企画運営会議、2016年3月、50頁(共著:「しなやかな鑑賞、豊かな情操――教科内容構成「音楽」とは何か」1-8頁、第5章「音楽教員とは何者か――音楽(科)と音楽(科)教育(者)をめぐる比較考現学的考察」、39-49頁)
  • 松尾葦江(編)『文化現象としての源平盛衰記』、笠間書院、2015年5月、728頁+口絵8頁(共著:W3「君の名残をいかにせん――能《巴》「うしろめたさ」のナラトロジ」471-487頁)
  • 青木孝夫・宇佐美文理(編)『芸術理論古典文献アンソロジー 東洋篇』、京都造形芸術大学東北工科大学出版局藝術学舎、2014年6月、434頁(共著:第33章「教訓抄――王朝社会のミュージッキング」271-278頁)
  • 上越教育大学芸術系コース(音楽)(編)『Musicking Musically 教科内容構成「音楽」』、上越教育大学カリキュラム企画運営会議「教科内容に関する科目」構築のための専門部会、2014年3月、142頁(共著:「はじめに」1-3頁、第8章「世界は音楽に満ちている、かも知れない――諸民族の音楽から学べるもの」75-92頁、第9章「歴史という美学――音楽と音楽史」93-108頁)
  • 野上記念法政大学能楽研究所(編)『能の翻訳の諸相と可能性――伝書英訳の比較と用語リストの作成・活用』、2009年3月31日、123頁(共著:全体の編集・監修、および、「翻訳者/解釈者の使命――世阿弥伝書用語英訳比較の射程」75-90頁)


論文

※印のものはウェブ上(CiNii、GeNii、各研究機関リポジトリ等)で閲覧およびダウンロードが可能

  • 玉村恭「観世寿夫は世阿弥をどう読んだか:二曲三体論に即して」、『能と狂言』第19号、100-108頁、2021(令和3)年11月。
  • 玉村恭「人はなぜ謡の稽古に熱中するのか:夏目漱石と能 再考〜稽古の現象学W」、『上越教育大学研究紀要』第40巻第2号、687-703頁、2021(令和3)年3月。※
  • 玉村恭・長環「《旅立ちの日に》は名曲か?」、『上越教育大学研究紀要』第38巻第1号、179-194頁、2018(平成30)年9月。※
  • 玉村恭「《黒髪》はなぜ三下がりなのか : 教材としての三味線の調弦について」、『上越教育大学研究紀要』第37巻2号、2018年3月、621-631頁、2018(平成30)年3月。※
  • 玉村恭・荻野美智江「授業で能をどう扱うか:中学校での《羽衣》の授業実践から」、『上越教育大学研究紀要』第36巻第2号、643-656頁、2017(平成29)年3月。※
  • 「長唄はどのような歌か:《勧進帳》の演奏比較を通じて〜稽古の現象学V」、『上越教育大学研究紀要』第36巻第1号、253-265頁、2016(平成28)年9月。※
  • 「和歌と能/和歌としての能――《班女》を例に」(一)(二)、『鼓笛』第3巻第2号/第3号(通巻第20号/21号)、2-4/2-4頁、2015年2月/3月。
  • 「なぜ初心を忘れてはいけないのか」、『教育創造』第172号(通巻300号)、41-49頁、2012年12月。※
  • 「〈秘すれば花〉考――芸道的美意識に関する思想史的研究――」、『上越教育大学研究紀要』第33巻、269-281頁、2014年。
  • 「能管演奏者の個性はどのように表出されるのか――日本音楽の特質解明の一環として――」、『音楽教育学』第43巻2号、1-12頁、2013年。
  • 「《六段》はどのように区切られるのか――稽古の現象学II――」、『上越教育大学研究紀要』第32巻、395-408頁、2013年。※
  • 「<かかり>はどこから・どこへ・どこで生ずるのか――世阿弥伝書の英訳比較を通じて――」、『能楽研究』36号、159-180頁、2012年。※
  • 「<稽古>の現象学――能楽仕舞の習得過程の微視的分析――」、『上越教育大学研究紀要』第31巻、351-362頁、2012年。※
  • 「《忠度》の花 ――修羅能における生と死U――」、『死生学研究』12号、74-93頁、2009年。※
  • 「翻訳者/解釈者の使命――世阿弥伝書用語英訳比較の射程――」、野上記念法政大学能楽研究所・編『能の翻訳の諸相と可能性――伝書英訳の比較と用語リストの作成・活用』、75-90頁、2009年。
  • "Reclusion and Poetry; Reconsidering Kamo no Chomei’s Hojoki and Hosshinshu," in AESTHETICS, The Japanese Society for Aesthetics, No.13, 2009, pp.153-166. ※
  • 「有と無のはざま ――世阿弥の思想形成の一側面――」、『表象文化論研究』6号、18-35頁、2008年。
  • 「世阿弥の「心」の翻訳可能性 ――通訳と通約の臨界――」、『能楽研究』32号、154-178頁、2008年。※
  • 「遁世と詩歌 ――鴨長明『方丈記』『発心集』の遁世観と詩歌観――」、『美学』第230号、15-28頁、2007年。※
  • 「天・地・人をつなぐもの ――世阿弥「一調・二機・三声」をめぐって――」、『美学芸術学研究』第25号、35-60頁、2007年。※
  • 「修羅能における生と死 ――『清経』の死の意味をめぐって――」、『死生学研究』8号、89-111頁、2006年。※
  • 「金春禅竹の音曲論」、『美学芸術学研究』第24号、82-103頁、2006年。※
  • 「世阿弥の能楽論における「無」の源泉 ――音曲論の果たした役割をめぐって――」、『美学』第221号、69-81頁、2005年。※
  • 「世阿弥の「花」論 再考 ――「まことの花」と「時分の花」の検討を中心として――」、『若手美学研究者フォーラム論文選』、71-80頁、2004年。


報告、依頼原稿、その他

  • "Meliorate Meliorism: A Review of Somaesthetics and the Philosophy of Culture: Projects in Japan", in The Journal of Somaesthetics, No.7-2, pp.103-106.
  • 「人はなぜ〈お稽古〉に勤しむのか?:上田泰史著『「チェルニー30番」の秘密:練習曲は進化する』」、『紫明』第47号、93頁、2020年10月。
  • 「私であるという藝術(アート):伊藤亜紗著『記憶する体』」、『紫明』第46号、79頁、2020年3月。
  • 「号泣する準備はできていなかった」、日本音楽教育学会ニュースレター第59号、6頁、2015年3月。
  • 「〈地域〉をどう捉えるか――日本音楽のワークショップ活動を通して――」、地域貢献事業「地域文化を生かした学校教育現場と美術館の共同教育推進事業」平成22-23年度活動報告、上越教育大学芸術・体育教育学系(美術)、31-33頁、2012年3月。
  • 「日本音楽は声明から何を受け継いだか/受け継がなかったか」、『日本人の声楽のルーツを探る 声明篇』(金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書第19集)、金沢大学人間社会研究域、51-61頁、2012年3月。
  • 伊野義博、清水宏美、谷 正人、玉村 恭「多様な音楽における認識法の違いをどう伝えるか――「共通事項」の「音楽を形づくっている要素」との関係において――」、『音楽教育学』40巻2号、69-74頁、2010年。
  • 「研究展望・平成一八年度・一九年度」(分担執筆)、『能楽研究』、野上記念法政大学能楽研究所、第34号、80-83、88-90、118-120頁、2010年3月。
  • 「世阿弥能楽論研究のあゆみ――その表と裏――」、『観世』76巻6号、26-32頁、2009年。
  • ウェブ教材『文化デジタルライブラリー舞台芸術教材 能楽編その二』(項目執筆、監修)、製作・著作:日本芸術文化振興会、監修:野上記念法政大学能楽研究所、http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/、2009年4月。
  • 「研究展望・平成一七年度」(分担執筆)、『能楽研究』、野上記念法政大学能楽研究所、第33号、83-109頁、2009年。
  • 主婦と生活社編『カルチャー図解 能・狂言を楽しむ本』(項目執筆)、主婦と生活社、松岡心平監修、2008年8月。
  • ウェブ教材『文化デジタルライブラリー舞台芸術教材 能楽編その一』(項目執筆、監修)、製作・著作:日本芸術文化振興会、監修:野上記念法政大学能楽研究所、http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/、2008年4月。


HOME < RESEARCH


〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1
MAIL : tamamura [at] juen.ac.jp
Copyright(c)2013 TAMAMURA Kyo All rights reserved.