数学コース図書案内
~資料収集の最初の一歩~
1. 邦文図書
- 杜 威. (1991). 文字式の学習に関する研究. 東洋館.
- 平林一榮. (1988). 数学教育の活動主義的展開. 東洋館.
- 伊藤説朗. (1993). 数学教育における構成的方法に関する研究(上・下). 明治図書.
- 中原忠男. (1995). 算数・数学教育における構成的アプローチの研究. 聖文社.
- 能田伸彦. (1983). オープンアプローチによる指導の研究. 東洋館.
- 杉山吉茂. (1985). 公理的方法に基づく算数・数学の学習指導. 東洋館.
- 高木佐加枝. (1980). 「小學算術」の研究. 東洋館
- 平林一榮先生頌寿記念出版会. (1990). 数学教育学のパースペクティブ. 聖文社
- 岩合一男先生退官記念出版会. (編). (1992). 数学教育学の新展開. 聖文社.
- 片桐重男. (1988). 数学的な考え方・態度とその指導(1・2). 明治図書.
- 国立教育研究所. (1991). 数学教育の国際比較. 第一法規.
- 三輪辰郎. (編). (1992). 日本とアメリカの数学的問題解決の指導. 東洋館.
- 三輪辰郎先生退官記念論文集編集委員会. (編). (1993). 数学教育学の進歩. 東洋館.
- 森田俊雄. (1991). 算数・数学教育の新展開: 局所的な数学と思考実験. 東洋館.
- 中島健三ほか (編著). (1995). 算数の基礎学力をどうとらえるか. 東洋館.
- 小倉金之助, 黒田孝郎. (1978). 日本数学教育史. 明治図書.
- 島田茂. (1977). 算数数学科のオープンエンドアプローチ. みずうみ書房. (新訂版は1995年東洋館)
- 鈴木宏昭ほか. (1989). 教科理解の認知心理学. 新曜社.
- 竹内芳男, 沢田利夫. (編). (1984). 問題から問題へ. 東洋館.
- 手島勝朗. (1985). 算数科問題解決の指導. 明治図書.
- 吉田 甫. (1991). 子どもは数をどのように理解しているか. 新曜社.
- 吉田甫, 多鹿秀継 (編著). (1995). 認知心理学からみた数の理解. 北大路書房.
- ブラウン,S.I., ワルター,M.I. (1990). いかにして問題をつくるか: 問題設定の技術 (平林一榮監訳). 東洋館. (原書は1983).
- カミイ, C., デクラーク, G. (1987). 子どもと新しい算数: ピアジェ理論の展開(平林一榮監訳). 北大路書房. (原書は1985).
- デーヴィス, R. B. (1987). 数学理解の認知科学(佐伯胖訳). 国土社. (原書は1984).
- ハウスン, G. ほか (1987). 算数・数学科のカリキュラム開発(島田茂, 沢田利夫監訳). 共立出版. (原書は1981).
- クルチェツキー, V. A. (1969). 数学的能力の構造(上・下) (駒林邦男訳). 明治図書. (原書は1968).
- ペリー, J., クライン, F. (1972). 数学教育改革論(丸山哲郎訳). 明治図書.
- ポリア, G. (1954). いかにして問題をとくか(柿内賢信訳). 丸善. (原書は1945).
- ポリア, G. (1974). 数学における発見はいかになされるか(1・2) (柴垣和三雄訳). 丸善. (原書は1954).
- ポリア, G. (1964). 数学の問題の発見的解き方(1・2) (柴垣和三雄, 金山靖夫訳). みすず書房. (原書は1962).
- スケンプ, R. R. (1973). 数学学習の心理学(藤永保, 銀林浩訳). 新曜社. (原書1971, 増補版は1987).
- スケンプ, R. R. (1992). 新しい学習理論にもとづく算数教育: 小学校の数学 (平林一榮監訳). 東洋館. (原書は1989).
- ストリャール, A. A. (1975). 数学教育学 (宮本敏雄, 山崎昇訳). 明治図書. (原書は1974, 第三版は1986).
日本数学教育学会による年報
1995年 数学学習の理論化へむけて. 産業図書1996年 20世紀数学教育思想の流れ. 産業図書
1997年 学校数学の授業構成を問い直す. 産業図書
1998年 算数・数学カリキュラムの改革へ. 産業図書
2. 欧文図書
各領域でのこれまでの成果をまとめたものとして、以下のものが便利です。
- Grouws, D.A. (Ed.). (1992). Handbook of research on mathematics teachingand learning. New York: Macmillan.
- Jensen, R.J. (Ed.). (1993). Research ideas for the classroom: Early childhoodmathematics. New York: Macmillan.
- Owens, D.T. (Ed.). (1993). Research ideas for the classroom: Middle gradesmathematics. New York: Macmillan.
- Wilson,P.S. (Ed.). (1993). Research ideas for the classroom: High School Mathematics.New York: Macmillan.
- Bishop, A. J., Clements, K., Keitel, C., Kilpatrick, J., & Laborde, C. (Eds). (1996). International handbook of mathematics education. Dordrecht: Kluwer.
また、NCTMが毎年出している年報(Yearbook)は、初心者にも比較的読みやすいものとなっています。
3. 主な雑誌
数学教育学に関わる主な雑誌には次のようなものがあります。 (さらに他の雑誌の知りたい方はこちらをどうぞ)
- 日本数学教育学会誌・算数教育
- 日本数学教育学会誌・数学教育
- 日本数学教育学会誌・論究
- 数学教育学研究(全国数学教育学会)
- Arithmetic Teacher
- Mathematics Teacher
- Journal for Research in Mathematics Education
- Educational Studies in Mathematics
- Mathematics Educator
- Mathematics Teaching
- Journal of Mathematical Behavior
- Journal of Mathematics Teacher Education
- Focus on Learning Problems in Mathematics
- For the Learning of Mathematics
- International Journal of Computers for Mathematical Learning
- International Journal of Mathematics Education in Science and Techonology(またはこちら)
- L'Enseignement Mathematique
- Mathematical Thinking and Learning (またはこちら)
- Mathematik in der Schule
- Mathematikunterricht
- School Science and Mathematics
- Philosophy of Mathematics Education Journal(オンライン・ジャーナル)
- Zentralblatt fur Dedaktik der Mathematik
- Journal of Statistics Education
なお、英文の雑誌論文については、ERIC のデータベースで検索することができます。また、日本数学教育学会誌の論文については岐阜大学教育実践研究センターのEDMARS 教育研究文献情報データベース (村瀬康一郎氏) により検索することが出来ます。