
ピアジェ関連文献リスト
心理学関連書籍リストへ
ピアジェによる著作等
<評論社から>
- ピアジェ, J. (1966). 論理学と心理学
(芳賀 純 訳).
- ピアジェ, J. (1970). 諸科学と心理学
(芳賀 純 訳).
<福村出版から>
- ピアジェ, J. (1980).
現代科学論(芳賀 純・佐藤 功・佐藤貴美子
訳).
- ピアジェ, J. (1981).
現代心理学(波田野完治・明田芳久・芳賀 純
訳)
<誠信書房から>
- ピアジェ, J. 発生的心理学.
誠信ピアジェ選書. 誠信書房.
- ピアジェ, J. 心理学と認識論.
誠信ピアジェ選書. 誠信書房.
- ピアジェ, J. ピアジェとの対話.
誠信ピアジェ選書. 誠信書房.
- ピアジェ, J. 発達の条件と学習.
誠信ピアジェ選書. 誠信書房.
<国土社から>
- ピアジェ, J. 数の発達心理学. 国土社.
- ピアジェ, J. 量の発達心理学. 国土社.
- ピアジェ, J. 判断と推理の発達心理学.
国土社.
<三和書籍から>
- ピアジェ, J. (2005). ピアジェの教育学
−子どもの活動と教師の役割−. (芳賀純・能田伸彦監訳).
三和書籍.new
- ピアジェ, J. & ガルシア, R. (1998).
意味の論理:意味の論理学の構築について
(芳賀純・能田伸彦監訳).
サンワコーポレーション. (原書は1987年).
- ピアジェ, J. 意味の論理. 三和書房.
- ピアジェ, J. (1989). 知能の心理学 (波多野完治.
滝沢武久 訳). (初版1960年). 三和書房.
- ピアジェ, J. 精神発生と科学史. 三和書房.
- ピアジェ, J. (1986). 矛盾の研究(芳賀純 他訳).
三和書房.
<白水社から>
- ピアジェ, J. (1970). 構造主義 (滝沢武久他訳).
白水社.
- ピアジェ, J. (1972). 発生的認識論 (滝沢武久訳).
白水社.
- ピアジェ, J., ポール フレス .
現代心理学W 学習と記憶. (波多野完治,
南博 監修). 白水社.
<他の日本の出版社>
- ピアジェ, J. 表象の心理学. 黎明書房.
- ピアジェ, J. (1982). 秋枝茂夫 訳.
教育の未来. 法政大学出版局.
- ピアジェ, J. (1975). 発生的認識論序説 (第I〜III巻)
(田辺振太郎, 島雄元 訳). 三省堂.
- ピアジェ, J. (1972). 発生的認識論(芳賀純 訳).
評論社.
- ロワイヨーモン人間科学研究センター編.
(1986). ことばの理論 学習の理論(藤野邦夫訳).
思索社.
- ピアジェ, J. 思考の心理学. (滝沢武久訳).
みすず書房.
<University of Chicago Press から>
- Piaget, J. (1980). Adaptation and Intelligence : Organic
Selection and Phenocopy. (S. Eames, Trans.). Chicago: The
University of Chicago Press.
- Piaget, J. (1985). The Equilibration of Cognitive
Structures: The Central Problem of Intellectual
Development (T. Brown & K. J. Thampy, Trans.).
Chicago: The University of Chicago Press.
<Routledge から>
- Piaget, J. (1978). Success and Understanding(A. J.
Pomerans, Trans.). London: Routledge & Kegan Paul.
- Piaget, J. (1976). The Grasp of Consciousness (S.
Wedgwood, Trans.). London: Routledge & Kegan Paul.
- Piaget, J. (1995). Sociological Studies (L. Smith,
Trans.). London: Routledge.
<他の海外の出版社、および論文から>
- Piaget, J. (1987). Possibility and Necessity (H. Feider,
Trans.). Minneapolis: University of Minnesota Press.
- Piaget, J., Inhelder, B., & Szeminska, A. (1981). The
child's conception of geometry (E. A. Lunzer, Trans.).
New York, NY: W. W. Norton. (First published in 1960)
- Piaget, J., Grize, J.-B., Szeminska, A., & Bang, V.
(1977). Epistemology and psychologyof functions.
Dordrecht: D. Reidel. (Original work published in 1968).
- Piaget,J. (1977). Problems of Equilibration. In M. H.
Appel & L. S. Goldberg (Eds.). Topics in Cognitive
Development. Vol.1. Equilibration : Theory, Research, and
Application (pp. 3-13). New York : Plenum Press.
3-13.
- Piaget,J. (1971). Biology and Knowledge: An Essay on the
Relations between Organic Regulations and Cognitive
Processes (B. Walsh, Trans.). Edinburgh: Edinburgh
University Press.
- Piaget, J. (1967). Six psychological studies (A. Tenzer,
Trans.). New York, NY: Vintage Books. (Original work
published in 1964).
- Beth, E.W. & Piaget, J. (1966). Mathematical
Epistemology and Psychology (W. Mays, Trans.). Dordrecht:
D.Reidel.
- Piaget, J. (1951). The Child's Conception of the World
(J. Tomlinson & A. Tomlinson, Trans.). Savage, MD:
Littlefield Adams Quality Paperbacks. (Original work
published in 1929)
ピアジェと数学教育学
- Piaget,J. (1973). Comments on Mathematical Education. In
A. G. Howson(Ed.), Developments in mathematical
education (pp. 79-87). Proceedings of 2nd
International Congress of Mathematical Education.
Cambridge at the University Press.
- Piaget. "Piaget on Piaget". NCTM
から出版されている Piaget 自身が、Piaget
理論について語っているビデオテープ.
- 伊藤一郎他. (1978).
量と測定・図形[低学年].
新・算数指導講座5. 金子書房.(佐藤俊太郎著.
第2章 重点内容の解説と指導の重点,第3章
量と測定・図形に関する諸研究)
- コープランド, R. W. (1976).
ピアジェを算数指導にどう生かすか (佐藤俊太郎訳).
明治図書.
- 古賀昇一. (1974). 数学教育の基礎理論.
中島健三, 大野清四郎編著, 数学と思考
(pp.23-65). 現代教科教育学体系4. 第一法規.
- 佐藤俊太郎. (1963).
子どもの図形認識:特に、図形の模写能力と選別能力、模写能力の成長率を中心として(その2).
日本数学教育学会誌, 数学教育学論究,
Vol.5.
- 佐藤俊太郎. (1962).
子どもの図形認識:特に、再生調査(描画調査)を中心として(その1).
日本数学教育学会誌, 数学教育学論究,
Vol.4.
- 佐藤俊太郎. (1965).
子どもの系列的対応づけなどの諸様相.
日本数学教育学会誌, 数学教育学論究,
Vol.9.
- 宮下英明. (1980). 子どもの空間認識とPiagetの'topologie'
についての一考察. 日本数学教育学会誌,
数学教育学論究, Vol.36.
- Davis, R. et al. (eds.). (1990). Constructivist Views on
the Teaching and Learning of Mathematics. JRME Monograph
4.
- Dubinsky, E. & Lewin,P. (1986). Reflective
Abstraction and Mathematics Education. The Journal of
Mathematical Behavior, Vol.5, 55-92.
- Dubinsky, E. (1991). Constructive Aspects of Reflective
Abstraction. Steffe,L.P. (ed.), Epistemological
Foundations of Mathematical Experience (pp.160-202). New
York: Springer-Verlag.
- Greer, B. (1987). Nonconservation of Multiplication and
Division involving Decimals. Journal for Research in
Mathematics Education, Vol.18, 37-45.
- Hiebert, J. and Carpenter,T.P. (1982). Piagetian Tasks as
Readiness Measures in Mathematics Instruction : A
Critical Review. Educational Studies in Mathematics,
Vol.13, 329-345.
- Kamii, C. Constructivist Mathematics Education with or
without Piaget's Theory. Keynote address of
Constructivist Teaching Conference. at Birmingham,
Alabama.
- Rosskopf, M. et al.(eds.). (1971). Piagetian
Cognitive-Development Research and Mathematical
Education.
- Thompson, P.W. (1985). Experience, Problem Solving, and
Learning Mathematics : Considerations in Developing
Mathematics Curricula. Silver, E.A. (ed.), Teaching and
Learning Mathematical Problem Solving(pp.189-236). LEA.
- Opper,S. (1977). Piaget's Clinical Method. The Journal
of Children's Mathematical Behavior, 1 (4),
- Von Glasersfeld, E.(1987). Learning as a Constructive
Activity. In C. Janvier (Ed.), Problems of
Representation in the Teaching and Learning of
Mathematics (pp. 3-17). Hillsdale. NJ: LEA.
- Von Glasersfeld, E.(1988). The Construction of Knowledge:
Contribution to Semantics. California: Intersystems
Publications.
- Von Glasersfeld, E.(1991). Abstraction, Re-Presentation,
and Reflection: An Interpretation of Experience and
Piaget's Approach. In L. P. Steffe (Ed.), Epistemological
Foundations of Mathematical Experience (pp. 45-67).
New York: Springer-Verlag.
- Wittmann,E.(1973). The Concept of Grouping in Jean
Piaget's Psychology: Formalization and Applications. Educational
Studies in Mathematics, 5, 125-146.
- C. カミイ, G. デクラーク著, 平林一栄他訳.
子どもと新しい算数 ピアジェ理論の展開.
北大路書房.
ピアジェに関連した著書・論文
- 加藤泰彦 ・ カミイ,C. 編著. (1997).
ピアジェの構成論による幼児の読み書き.
チャイルド本社.
- 波多野完治. (1996). ピアジェの児童心理学.
国土社.
- 高取 憲一郎. (1995).
ピアジェ心理学の世界. 京都・法政出版.
- 市川 功. (1995).
ピアジェ発生論の思想と基盤.
北樹出版(学文社・目黒区).
- 市川功. (1999).
認識と情意:ピアジェ思想の観点・制約・背景.
北樹出版 / 学文社.
- 日下正一. (1996).
ピアジェの均衡化概念の形成と発展.
風間書房.
- Wadsworth, B. J. (1996). Piaget's theory of cognitive and
affective development: Foundation of constructivism (5th
edition). White Plains, NY: Longman.
- 高取憲一郎. (1994).
ヴィゴツキー・ピアジェと活動理論の展開.
京都:法政出版.
- Demeriou, A., Shayer, M., & Efklides, A. (Eds.).
(1992). Neo-Piagetian theories of cognitive development:
Implications and applications for education. London:
Routledge.
・・・Halfordらによる "Value and Limitations
of Analogues in Teaching Mathematics" およびResnickらによる
"Developing Thinking Abilities in Arithmetic
Class" を含む.
- 滝沢武久. (1992). ピアジェ理論の展開
現代教育への視座. 国土社.
- 中垣啓編. 波多野完治監修. (1984).
ピアジェの発生的認識論. 国土社.
- サンクレール, H. (1978).
ことばの獲得と思考の発達.
誠信ピアジェ選書. 誠信書房.
- ファース, H. (1972). 植田郁朗. 大伴公馬 訳.
ピアジェの認識理論. 海外名著選37巻.
明治図書.
- フラベル, J. (1969). 岸本弘. 岸本紀子 訳,
ピアジェ心理学入門 (上下). 海外名著選3.
明治図書.
- ブランギエ, J.C. (1985). 大浜幾久子訳.
ピアジェ晩年に語る. 国土社.
- Battro, A.M. (1966). Preface by Jean Piaget.
Rutschi-Herrmann et al. (trans.). Piaget : Dictionary of
Terms. New York: Pergamon Press Inc.
- Beilin, H & Pufall, P.B. (eds.). Piaget's Theory:
Prospects and Possibilities. Hillsdale. New Jersey: LEA.
39-59.
- Ginsburg, H. & Opper, S. (1979). Piaget's Theory of
Intellectual Development. EngleWood Cliffs. N.J.:
Prentice-Hall.
- 波多野完治. ピアジェの発生的心理学 .
国土社
- 波多野完治. ピアジェ心理学発展U .
国土社
- 波多野完治. ピアジェ理論と自我心理学 .
国土社
- 波多野完治. ピアジェの児童心理学 .
国土社
- 波多野完治. ピアジェの発達心理学 .
国土社
- 波多野完治. ピアジェの認識心理学 .
国土社
- 波多野完治. ピアジェ入門. 国土社.
- 大伴茂. ピアジェ幼児心理学入門.
同文書院.
- 滝沢武久. 子どもの思考のはたらき.
大日本図書.
- 滝沢武久. 子どもの思と認知の発達.
大日本図書.
- 滝沢武久. ピアジェ知能の心理学. 有斐閣
(滝沢武久、山内光哉、落合正行、芳賀純著)
- コンスタンス カミイ著, 中沢和子訳 .
幼児の数の指導. チャイルド社.
- R. デブリーズ, L. コールバーク 著.
ピアジェ理論と幼児教育. (稲垣佳世子訳).
チャイルド社.
- H.G. ファース.
ピアジェ理論と子どもの世界. (加藤泰彦,
北川歳昭編訳). 北大路書房.
- R. デブリーズ, L. コールバーク.
ピアジェ理論と幼児教育の実践 (上, 下).
北大路書房.
- 浜田寿美男. ピアジェとワロン.
ミネルヴァ書房
- 永野重史/依田 明 編.
子どもの知的発達. 新曜社
- 吉田 甫.
子どもは数をどのように理解しているか.
新曜社.
- 吉田 甫. 認知心理学からみた数の理解.
北大路書房.
- C.カミイ, R. デブリーズ.
遊びの理論と実践 ピアジェ理論の幼児教育への適用.
(吉田恒子 他訳). 風媒社.
- 波多野誼余夫編.
認知心理学5 学習と発達.
東京大学出版会.
- ケアリー, S. 著, 小島 康次
他訳. 子どもは小さな科学者か J.ピアジェ理論の再考.
ミネルヴァ書房.
- 内田信子. 幼児心理学への招待
子どもの世界づくり. サイエンス社.
関連分野文献インデックス
数学教育学リソースのページ
数学教室ホームページ