修士論文題目一覧
2014 | 古 川 | 受験期におけるライバルの存在が中学生の学習意欲に及ぼす影響 |
---|---|---|
山 田 | 学校ストレスに対する友人からのサポートにおける知覚と実行のギャップ | |
金 | 中国の日本語教育におけるコミュニケーション活動が生徒の学習意欲に及ぼす効果 |

2013 | 佐々木 | 験証法による学習が昆虫に抵抗感を抱く小学生の学習意欲に及ぼす効果 |
---|---|---|
山 田 | 理科実験の修正・やり直しに影響を及ぼすメタ認知的技能 |

2011 | 江 原 | 高校生の体育嫌いに及ぼす成功恐怖・失敗回避の影響 |
---|---|---|
大 泉 | 自己評価と他者評価がサッカー選手の改善意欲に及ぼす効果 |

2010 | 永 井 | リラックスの情動伝染をもたらす非言語行動とその同調 |
---|---|---|
真 木 | 教師の自己開示は児童相互の自己開示を促進するか? | |
大 澤 | 嫌悪対象への態度の変容におよぼす勢力保持者からの情報の効果 | |
小 島 | 理科学習の仮説設定場面における独立変数抽出過程の分析 |

2009 | 小 貫 | ストレス認知スキーマが中学生の学校ストレスに及ぼす影響 |
---|---|---|
菊 池 | 情報意図と発話表現が異なる教師の言葉かけを子どもはどのように受け取っているか |

2008 | 宮 城 | 現実自己と他者推測自己の差異が児童の評価懸念に及ぼす影響 |
---|---|---|
山 口 | 概念範囲の明確化がルール学習に及ぼす効果 | |
小 川 | 知的障害のある児童生徒に対する自己選択・決定の機会提供に影響を及ぼす要因の検討 | |
川 谷 | 数学問題解決場面における高校生の認知の問題点に関する研究 |

2007 | 河 原 | 心理学の授業が中学生のストレス対処への効力感に及ぼす効果 |
---|

2006 | 石 川 | 部活動の目標構造が中学生の自己開示に与える影響 |
---|---|---|
上 門 | 小学生におけるストレスへの対処方略とその選択理由との関連 | |
柄 澤 | 「重要な他者」の社会的・機能的役割と高校生の自己受容及び自我同一性との関連 |

2005 | 須 藤 | 家族の<健康性>が中学生の社会的スキルと学校適応感に及ぼす影響 |
---|---|---|
波多野 | 高校生の精密検査受診行動に影響を及ぼす要因の探索 | |
宮 本 | 学校における無気力傾向と教師の指導態度との関連 |

2004 | 林 | 教員におけるストレスとハーディネスの関連 |
---|---|---|
樋 口 | 親の自律性支援行動に影響を及ぼす被養育体験要因の検討 |

2003 | 片 桐 | 小学生の質問生成活動が情報探索行動に及ぼす影響 |
---|---|---|
齋 藤 | 聞き手スキルの向上が話し手の発話に及ぼす影響 |

2002 | 菊 地 | 外国映画のリスニングが中学生の学習意欲に及ぼす影響 |
---|---|---|
小 島 | ヘルパーのかかわりが引っ込み思案児の社会的スキルの改善に及ぼす影響 | |
佐 藤 | 在籍校の社会的評価の認知が高校生の学校帰属感に与える影響 |

2001 | 伊 藤 | 文章題解決におけるモニタリング訓練の効果 |
---|---|---|
金 野 | 教師のサポートが少人数学級の児童の依存性に及ぼす影響 | |
徳 武 | 数量関係を明確にした表象が文章題解決に及ぼす影響 |

2000 | 小 林 | 親の関与が児童の読書行動に及ぼす影響 |
---|---|---|
本 名 | 明確な行動基準を設定した自己評価が自律的な学習に及ぼす効果 | |
丸 山 | 英単語の記憶方略が生徒の学習意欲に及ぼす影響 |

1999 | 井 上 | 数量関係の明示と具体的操作による表象が問題解決に及ぼす影響 |
---|---|---|
木 谷 | 学校外の友人のソーシャル・サポートが高校生のストレス反応に及ぼす影響 | |
柴 田 | 改善情報のフィードバックが児童の書写学習に及ぼす影響 |

1998 | 歌 代 | 情報提示の方法が生活科の探索活動に与える影響 |
---|---|---|
北 冨 | 学習活動に及ぼす認知的葛藤の強さの影響 | |
西 川 | 学習方略の習得が中学生の自己効力感に及ぼす影響 | |
日 景 | 教師の目標達成的指導と関与が生徒の学習動機づけに及ぼす影響 |

1997 | 阿 部 | 児童における教師の情緒的な関与・支援の認知と内発的動機づけとの関連 |
---|---|---|
岩 山 | 児童の学習動機に及ぼす教師の働きかけの長期的な影響 | |
岡 田 | 自己効力の変容が数学の発表場面における生徒の不安に及ぼす影響 | |
武 井 |
授業に対する生徒の態度と達成動機に関する研究 ―技術科の製作学習の授業を通して― |

1996 | 小 澤 | 認知的葛藤が算数への内発的動機づけと学習に及ぼす効果 |
---|---|---|
川 元 | 努力帰属を含む評価が中学生の自己効力感と計算スキルに及ぼす影響 | |
木 村 | 児童の自己評価維持と学校生活への充足感の関連について | |
田 村 | 学級の目標志向性が児童の学習関連行動に及ぼす影響とその規定因について |

1995 | 小谷野 | ヒントの探索行動が中学生の内発的動機づけに及ぼす影響 |
---|---|---|
小 山 | 評価主体と評価基準設定の違いが中学生の課題遂行に及ぼす影響 | |
幅 | 自己強化理論の数学学習への適用可能性の研究 | |
平 井 | 説得スキーマが小学生の意見文産出に及ぼす影響 |

1994 | 新 木 | 教師と父母との教師像の差異と職務満足感に関する研究 |
---|---|---|
小山田 | てんびん・ふりこ課題における児童の思考方略と論理操作 | |
柴 田 |
小学校低学年の子どもにおける自己制御機能 -生活科「自分自身への気付き」への視座として- |
卒業論文題目一覧
2014 | 原 田 | 教育学部の大学生における教職志望度と教師イメージとの関連 |
---|

2012 | 山 下 | 低動機学習者における反復学習スキルの改善が英単語学習に及ぼす影響 |
---|

2011 | 三 富 | 競技中のストレス反応に及ぼすコーピングとサポートの影響 |
---|---|---|
渡 辺 | 部活動経験における目標志向性とアサーションとの関係 |

2010 | 関 口 | スポーツにおける試合中の声かけが心理的パフォーマンスに与える影響 |
---|

2008 | 菅 原 |
英語学習における学業ストレッサーが中学生の自己調整学習に及ぼす影響 ―自己効力の差異を考慮して― |
---|---|---|
山 本 | 関係初期における相互作用と否定的対人感情の変容について |

2007 | 加 藤 | ストレス事態におけるポピュラー音楽聴取と気分変化 |
---|---|---|
清 水 | 数学的問題解決における転移を促進する知識について |

2006 | 菊 田 | 演奏会場面におけるあがり対処法の特徴と効果 |
---|---|---|
三 鍋 | 教師の注意言葉パターンと中学生の受け止め方 |

2004 | 藤 永 | ソーシャルサポートの効果に及ぼす友人関係場面における目標志向性の影響 |
---|

2002 | 五十嵐 | 大学生における友達づきあいを規定する要因 |
---|---|---|
有 坂 | 数学のテスト場面における認知的妨害思考 | |
松 田 | 評価基準の違いが漢字学習への内発的動機づけに及ぼす効果 |

2001 | 上 出 | 大学生の自我発達上の危機状態に影響を及ぼす要因 |
---|---|---|
新 保 | ソーシャル・サポートが児童の自己受容に及ぼす影響 | |
西 澤 | 対人魅力が小学生の付き合い方に与える影響 |

2000 | 城 崎 | 葛藤場面における小学生の対人交渉方略 |
---|

1999 | 田 熊 | 役割取得能力が約束を破った友達に対する態度に及ぼす影響 |
---|

1997 | 池 田 | 大学進学志望動機と自己効力との関連 |
---|---|---|
野 中 |
子どもの「やる気」に影響を与える教授行動 ―原因帰属の観点から― |
