授業資料置場(hsgwlb)

hsgwlb



ようこそ

ここは,授業資料等を掲載するための簡易なページです。内容等は予告なく変更または削除する可能性があります。


英語発音について

どうして正しい発音を身につける必要があるのか

間違えやすい子音の練習

間違えやすい母音の練習

hsgwlb hsgwlb

練習用例文①

練習用例文②

hsgwlb


引用文献の記載例


論文の場合

①著者が1人の英語論文
Familyname, F. M. (2016). Title of the article: Subtitle here. Journal of HSGWLB, 99, 101-116.

②著者が1人の日本語論文
氏名全体. (2016).「論文のタイトル: サブタイトル」『出典記載法研究』第8号, 23-45.

③著者が3人の英語論文
First-Author, F. M., Second, S., & van der Third, T. (2015). Title of the article: Subtitle here. Journal of HSGWLB, 99, 101-116.

④著者が3人の日本語論文
第一著者・第二著者・第三著者. (2015).「論文のタイトル: サブタイトル」『出典記載法研究』第8号, 23-45.


※【練習】仮に,上越一子(かずこ)さんと上越二郎(じろう)さんの「How to Make a Reference List」という英語論文が,『Joetsu Pseudo-Journal』Vol. 1のNo. 3(平成27年3月発行)の100頁~130頁に掲載されているとする。引用文献リストにはどのように記載すればよいか。


本の一部の場合

⑤洋書の一部
Writer, A., & Writer, B. (2015). Title of the section: Subtitle. In A. Editor & B. Editor (Eds.), Title of the book (pp. 85-121). New York, NY: Publisher Name.

⑥和書の一部
第一著者・第二著者. (2015).「記事のタイトル: サブタイトル」第一編者・第二編者 (編著),『事例で学ぶ出典の書き方』(pp. 39-40). 出版社のある都道府県名: 出版社名.


※【練習】仮に,上越一子(かずこ)さんが編著者となっている『出典の書き方マニュアル(第二版)』という本の50頁~80頁に,上越二郎(じろう)さんの「英語科教育分野における書き方」という記事が掲載されているとする。この本の出版社が「架空堂」(新潟県新潟市),印刷会社が「架空印刷」(長野県長野市),初版の時期が「平成26年12月」,第二版の時期が「平成28年12月」であるとき,引用文献リストにはどのように記載すればよいか。


英語論文の中で和書を引用する場合

⑦日本語論文の英語表記
Myoji, N. (2016). Kokosei EFL gakushusha wa kyoshi niyoru feedback o donoyoni uketomeruka [How do high school EFL learners react to teacher feedback]. HSGWLB Kenkyu Kiyo, 99, 101-116.

※訓令式ではなくヘボン式のローマ字を用いる(e.g., 「辞書」→ヘボン式だとjisho,訓令式だとzisyo)。
※「ん」の表記は多様だが,ここでは次の例に従う(e.g., 「単語」→tango,「担保」→tampo,「単位」→tan’i)。
※長母音の表記は多様だが,ここでは「えい」を二重母音,「おう」を長母音と見なす(e.g., 「えいご」→eigo,「とうきょう」→Tokyo)。
※人名の表記については,上記の原則に依らずできるだけ本人が用いているものを優先させる。
※一部参考:東京大学教養学部英語部会・教養教育開発機構. (2009).「日本語のローマ字表記の推奨形式」. Retrieved from http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/eigo/information


本文中での書き方
論文が完成したら,巻末の引用文献リストを必ず見直さなければならない(Familyname, 2016; First-Author & van der Second, 2021)。このことについて,Writer and Writer(2015)によれば,「本文中で一度でも引用した文献は全てリストに記載しなければならないし,逆に本文中で一度も引用していない文献はリストに記載してはならない」(pp. 90-91)というルールを徹底する必要があるという。なお,APAマニュアル第7版から,3名以上の共著の場合は「et al.」を用いて2人目以降を省略することになった(First-Author et al., 2019)。

※注意:便宜上,日本語文献の表記法については次のような扱いとした。著者名の後のピリオドについては,英語論文の著者が団体名になっているときもピリオドがつけられていることから,省略不可と考えて残した。また,ページ数表記に「頁」などは使わず,英語論文の形式になるべく近づけた。ダーシ記号は用いず,ハイフンやコロンなどで代用した。なお,MS明朝とTimes New Romanを用いて論文を作成することを想定し,見栄えの問題でカギ括弧の前後のスペースは削除した。各種のジャーナルに論文を投稿する場合は,これらの点に関する規定が異なる場合があるので要注意である。

hsgwlb


英語教育に関わるジャーナルの例


Wiley Online Libraryで検索可能


Oxford Journalsで検索可能


Cambridge Journalsで検索可能


SAGE Journalsで検索可能


APA PsycNETで検索可能


Taylor and Francis Onlineで検索可能


Elsevierで検索可能


その他


国内ジャーナル

hsgwlb


よく使う特殊文字


メールの書き方

大学の先生にメールを送る際のポイントを簡単にまとめます。

①分かりやすい件名にしよう
件名(メールのタイトル)は空欄のままにしてはいけません。レポート提出などの際は,もし件名が指定されていたらそれに従ってください。それ以外の場合は,例えば「実習中の授業欠席について」とか「進路に関する相談(自分の氏名)」というように,なるべく短い文字数で用件を明記しましょう。

②最初に宛名,最後に署名を入れよう
大学の先生にメールを送るときは,1行目に「○○先生」と相手の宛名を書き,2行目を空けて3行目から本文を書き始めます。ビジネスメールでも同様の慣習になっています。また,メールの最後には,自分の所属と名前を記入します。Gmailを使っている場合,画面右上の設定ボタンを押して進んでいくと,毎回の送信メールにつける署名を設定することもできます。

③To,Cc,Bccの違いを知っておこう
通常,送信先のメールアドレスを入力するのは「To:  」という欄ですが,Toの他にも,CcとBccという欄があります。Ccは「カーボンコピー」の略で,多くの場合「あなたはメインの送信先ではありませんが,一応送りますので参考にしてください。あなたは返信しなくても大丈夫です」という含意になります。Bccは「ブラインド・カーボンコピー」の略で,「あなたにもこっそり同一内容を送ります。でも,このメールを受け取ったことは内緒にしてください」という場合などに使います。Bccの送信先アドレスは,他の人からは見えません。

④話題が大きく変わったら,返信の件名を変えよう
メールのやり取りをしていくうちに,用件や話題がだんだん変わっていくことがあると思います。でも,例えば「教育実習中の欠席について」という件名なのにメールの内容が進路相談になっていたら,あとでメールを読み直したいときに探しづらくなってしまいますね。もしメールの件名と本文の内容が大きく食い違っている場合は,適切な件名に変更しましょう。

⑤すぐに返信しよう
メールには既読・未読を知らせる機能はありません。先生からのメールを受け取ったら,メールを読んだことを知らせる返信をすぐに送ると良いですね。例えば,「先生からいただいたご指摘について,これから検討いたします。少々お時間をいただけますでしょうか」くらいの簡単な内容でも十分です。

※メールの例
件名: 面談のお願い(上越みよこ)

To: [ゼミ教員のX先生]
Cc: [ゼミの仲間のAさん]
Bcc: [自分の携帯電話のメールアドレス]

X先生

学部3年の上越です。卒論のテーマについて悩んでいるのですが,少し相談に乗っていただけないでしょうか。Aさんもテーマ選びで困っているそうですので,もしよろしければAさんと二人で研究室に伺いたいです。

来週月曜日の3限・5限,火曜日の4限,水曜日の1~3限であれば二人とも空いています。ご指導をよろしくお願いします。

社会学部経済学コース3年
上越みよこ

hsgwlb


エクセル関数の組み合わせ

hsgwlb


英語で卒論概要を書いてみよう

卒業論文の概要を英語で書くための6つのステップを紹介します。
  ①書きたいことをまとめる
  ②命題を切り離す
  ③いちど頭の中で,「確実に英語にできる部分」を英語にしてみる
  ④英語にできない部分はあきらめる
  ⑤ひとまず全体を完成させる
  ⑥動詞の用法を辞書で確認し,文法の見直しを行う

①書きたいことをまとめる
日本語の下書きのサンプルを以下に示します。そのまま丸ごと英訳しようとしても,うまく行きません。
本論文では,最近何かと話題のリーディング指導の在り方について理解を深めるため,2日間にわたる外国語(英語)のリーディング指導(参加者は39名の日本人高校生)を行ったのでそれを報告する。まず初めに,平易な英語で書かれた英文をこちらで用意しておき,2日間の初日には語彙テストをやり,英文を黙読した。その読解後には,英文の内容(音楽史)に関するペアでの話し合いを行った。そして私が英文中の難しい箇所の解説をし,こうして初日の授業を終えた。翌日には,同じ英文の復習を少しやったうえで,音読活動もやり,最後に英文の要約を英語で書いた。これで2日間のリーディング指導は終わりである。各回の終わりに全参加者がアンケートに回答しているので,その回答を分析した。その結果,ほとんどの人が2日間のリーディング指導が良かったと答えていたが,いくつか微妙な記述や気になる記述も見られ,6人は要約課題が難しかったと感じていたようだ。この経験を通して,英語の教師になるためには,要約のライティング活動をやる前にどのような課題や指導が必要かをもっと考えなければいけないと思った。

②命題を切り離す
以下のように短い文に切り分けて,箇条書きにするのがおすすめです。これで英語に直しやすくなりました。
・最近,リーディング指導の在り方についての話題をよく耳にする。
・本論文では,2日間にわたる外国語(英語)のリーディング指導を報告する。
・参加者は,39名の日本人高校生。
・初日には語彙テストをやり,英文を黙読した。
・英文は,平易な英語で書かれたもの。
・読解後,ペアでの話し合いを日本語で行った。
・英文の内容(音楽史)についての話し合い。
・私が英文中の難しい箇所を解説した。
・翌日には同じ英文の復習を少しやった。
・また,音読活動もやった。
・最後に英文の要約を英語で書いた。
・各回の終わりに,全参加者がアンケートに回答した。
・その回答を分析した。
・その結果,ほとんどの人が2日間のリーディング指導が良かったと答えていた。
・しかし,いくつか微妙な記述や気になる記述も見られた。
・参加者のうち6人は要約課題が難しかったと感じていたようだ。
・英語の教師になるためには,要約のライティング活動をやる前にどのような課題や指導が必要かをもっと考えなければいけないと思った。

③いちど頭の中で,「確実に英語にできる部分」を英語にしてみる
英文を書き始める前に,箇条書きにしたメモをいちど心の中で英訳してみるのがおすすめです。全てを訳す必要はありませんので,以下のように,すぐに訳せる部分だけ頭の中で考えてみましょう
(・最近,reading instructionsの在り方についての話題をよく耳にする。)
(・本論文では,2日間にわたるEnglish as a foreign language (EFL)のreading instructionsを報告する。)
(・participantsは,39名のJapanese high school students。)
(・初日にはvocabulary size testをやり,英文を黙読した。)
(・英文は,plain Englishで書かれたもの。)
(・読解後,ペアでのdiscussionをin Japaneseで行った。)
(・英文の内容(history of music)についてのdiscussion。)
(・私が英文中の難しい箇所をexplainした。)
(・翌日には同じ英文のreviewを少しやった。)
(・また,reading-aloud activitiesもやった。)
(・最後に英文のsummaryを英語で書いた。)
(・各回の終わりに,all participantsがquestionnaireに回答した。)
(・その回答をanalyzeした。)
(・その結果,most participantsが2日間のreading instructionsが良かったと答えていた。)
(・However, いくつか微妙な記述や気になる記述も見られた。)
(・participantsのうち6人はsummary taskがtoo difficultだったと感じていたようだ。)
(・English teacherになるためには,summary writing taskをやる前にどのようなtasksやinstructionsがnecessaryかをもっと考えなければいけないと思った。)

④英語にできない部分はあきらめる
日本語の下書きの「完全な対訳」を作る必要はありません。英語にできない部分や曖昧な内容は,原稿から取り除いてしまいましょう。
・「最近,リーディング指導の在り方についての話題をよく耳にする」という部分はカットしよう
・「いくつか微妙な記述や気になる記述も見られた」というのは英語にしづらいのでカットしよう

⑤ひとまず全体を完成させる
以下のような下書きが完成しました。ただし,赤字の部分には誤りがあります(動詞の文法的な誤りなど)。どのように直せばよいか,分かりますか。
This thesis is report two-day reading instructions of English as a foreign language (EFL). The participants was 39 Japanese high school students. On the first day, they got a vocabulary size test and an English passage silently. The passage written in plain English. After read it, the participants made a pair-discussion in Japanese. They talked the content of the passage (history of music). The author explains some difficult points in the passage. On the next day, the participants did review the same passage briefly. They also did reading-aloud activities. Finally, they write a summary of the passage in English. All participants were taken a questionnaire at the end of each lesson. This study analyzes the answers of the questionnaire. The result was shown that most participants like the two-day reading instructions. However, six participants said the summary task was said too difficult. English teachers should think more what kind of tasks or instructions are necessary before do a summary writing task.

⑥動詞の用法を辞書で確認し,文法の見直しを行う
先生に提出する前に,自分で出来るだけ推敲を行っておきましょう。
This thesis reports two-day reading instructions of English as a foreign language (EFL). The participants were 39 Japanese high school students. On the first day, they took a vocabulary size test and read an English passage silently. The passage was written in plain English. After reading it, the participants had a pair-discussion in Japanese. They talked about the content of the passage (history of music). The author explained some difficult points in the passage. On the next day, the participants reviewed the same passage briefly. They also did reading-aloud activities. Finally, they wrote a summary of the passage in English. All participants took a questionnaire at the end of each lesson. This study analyzed the answers of the questionnaire. The result showed that most participants liked the two-day reading instructions. However, six participants thought the summary task was too difficult. English teachers should think more about what kind of tasks or instructions are necessary before a summary writing task.

hsgwlb hsgwlb


英文執筆の初級チェックポイント

誤っている例
2Interestingly,there was a significant difference between group① and group②.(p=.002)

修正例
(2) Interestingly, there was a significant difference between Group 1 and Group 2 (p = .002).


素材集

  • 音楽01(ダウンロード時に「hsgwlb」と入力)
  • 音楽02(ダウンロード時に「hsgwlb」と入力)
  • 音楽03(ダウンロード時に「hsgwlb」と入力)
  • 架空のデータ(ダウンロード時に「hsgwlb」と入力)
  • SPSSの基本操作:01 データセットを組む(動画)
  • SPSSの基本操作:02 信頼性分析(クロンバックのアルファ係数)(動画)
  • SPSSの基本操作:03 二元配置分散分析(主効果と交互作用)(動画)
  • SPSSの基本操作:04 交互作用の下位検定(単純主効果)(動画)
  • SPSSの基本操作:05 探索的因子分析(1回目の分析)(動画)
  • SPSSの基本操作:06 探索的因子分析(2回目と3回目の分析)(動画)
      ※操作の練習用。実際の研究では,データの適切さの確認,不適解への対処,(できれば)Amosによる確認の分析等が必要。
  • 写真描写活動の応用例(動画)

    教員紹介のリンク

  • 自己紹介(英語コースのサイトへ)
  • 研究内容(大学のサイトへ)
  • 実践報告(論文のダウンロードページへ)
  • 指導法(作成中のGoogleフォームへ)
  • hsgwlb