
2001年分の算数・数学教育関連書より
以前の図書リスト[1998年以前][1999年分]
[2000年分]
誤りのご指摘等につきましては masakazu@juen.ac.jp
までお願いします。
- 向山洋一編.向山型算数授業づくりQ&A小事典 ここが聞きたいに応える255題.明治図書.
- ピーター・フランクル.ピーター先生と中学入試の算数に挑戦!.新潮社.
- 小学校の算数を楽しむ会著.この算数、できる? 大人も子どももすらすら復習!.中経出版.
- 横地清編著.算数+情報教育 1 算数を中心とする情報教育の展開.明治図書.
- 横地清編著.中学校数学+総合学習 1 数学を中心とする総合学習の展開.明治図書.
- 市西護道.17歳の数学お宝探し.ほおずき書籍
/ 星雲社.
- 銀林浩編.どうしたら算数ができるようになるか.日本評論社.
- 小学校編
- 中学校編
- 歌丸優一.つるかめ算(特殊算)が3時間でマスターできる 通勤・通学電車の60分で頭の体操.
明日香出版社.
- 野崎昭弘ほか.統計・確率の意味がわかる.ベレ出版.
- マオバ・タハン.アラビア数学奇譚.白揚社.
- 小室直樹.数学嫌いな人のための数学 数学原論.東洋経済新報社.
- 黒木哲徳.なっとくする数学記号.講談社.
- 向山洋一.「算数」が大好きになる本.PHP研究所.
- 講座総合的学習と学力づくり 4 算数・数学科から発展する総合的学習の学力.明治図書.
- 謎解きゼミナール編.算数と仲直りできる本.河出書房新社.
- 仲田紀夫.思わず教えたくなる数学66の神秘 66!おぬし数学ができるな!.黎明書房.
- 長崎栄三編著.中学校新数学科の授業モデル.明治図書.
- 第1学年編
- 第2学年編
- 第3学年編
- 選択教科・総合的な学習編
- 清宮俊雄.初等幾何のたのしみ.日本評論社.
- 清水義範.いやでも楽しめる算数.講談社.
- 高橋健二.数学にオーファー! 基礎・基本に目覚める教材集 No.1. 明治図書.
- 釣浩康.「論理的に考える力」が身につく本 推理・発想・空間把握力を磨く81題.PHP研究所.
- 仲田紀夫.おもしろ数学 この謎が解けますか?.三笠書房.
- 大矢真一.ピタゴラスの定理.東海大学出版会.
- 算数授業研究会編.算数科楽しさの追究は学力を向上させるか.東洋館出版社.
- 全国算数授業研究会編.算数科授業づくりシリーズ.東洋館出版社.
- 算数の授業を創る
- 最低基準を超える算数授業づくり
- 数への想いを育てる
- クラスを育てる算数授業
- 考える楽しさを味わう
- 愉しい「算数新聞」をつくろう
- 田中博史.算数的表現力を育てる授業 子どもの思考過程が見えてくる.東洋館出版社.
- 小島宏.算数科習熟度別学習の実践方式.明治図書.
- 細水保宏.21授業のネタ 授業がおもしろくなる 算数1 全学年.日本書籍.
- 高橋健二,山根和康.数学にオーファー!bP −基礎・基本に目覚める−.明治図書.
- 吉川成夫.小学校新算数科授業の基本用語辞典.明治図書.
- 新潟算数教育研究会編.授業で使える算数ゲーム・パズル集B.明治図書.
- 筑波大学附属中学校数学教育研究会.おもしろかった授業.明治図書.
- 石川英輔.数学は嫌いです! 苦手な人のためのお気楽数学.講談社.
- 井上好文.中学の数学「図形」を5時間で攻略する本.PHP研究所.
- 井上好文.中学の数学「数式」を5時間で攻略する本.PHP研究所.
- 村田斎.思考力が伸びる「算数の良問」ベスト72題.PHP研究所.
- 左巻健男編著.「理数力」崩壊 日本人の学力はどこまで落ちるのか.日本実業出版社.
- 西村和雄編.「本当の生きる力」を与える教育とは.日本経済新聞社.
- 志賀浩二.中高一貫数学コース 数学1をたのしむ.岩波書店.
- 間地秀三.微分・積分が17時間でマスターできる本 身近な問題も数学で解決できる.
明日香出版社.
- 向山洋一編.向山型で使える算数エピソード.明治図書.
- 向山洋一編.向山型で算数を得意にする法則.明治図書.
- 長崎栄三編著.算数・数学と社会・文化のつながり 小・中・高校の算数・数学教育の改善を目指して.明治図書.
- 楽しい算数の授業研究会編.授業で使える算数ゲーム・パズル集 2 「ゆとりの時間」で効果的に活用できる!. 明治図書.
- 理数系学会教育問題連絡会編.岐路に立つ日本の科学教育 21世紀の数学・理科教育はいかにあるべきか.
学会センター関西 / 学会出版センター.
- 志水広編著.わくわく熱中!!算数的活動60選.東洋館出版社.
- 日本数学教育学会研究部編.質的な改善を目指す算数・数学教育.東洋館出版社.
- 算数的な活動による総合的な扱い
- 数学的な活動による選択教科と総合的な学習
- 数学的な活動を通した数学基礎と総合的な学習
- A. K.
デュードニー.数学の不思議な旅 ピュタゴラスの定理から超数学まで.青土社.
- Max Stephens,柳本哲.総合学習に生きる数学教育.(中学校数学科・新しい授業づくり8).明治図書.
- 戸川美郎.ゼロからわかる数学 数論とその応用.朝倉書店.
- G.J.チャイティン.数学の限界 He thought he
had the truth.エスアイビー・アクセス
/ 星雲社.
- 志賀浩二.中高一貫数学コース 数学1.岩波書店.
- 有沢誠.情報数学の世界 1 パターンの発見.朝倉書店.
- 梶原壌二.Elite数学 高校生・予備校生・大学新入生の知的ライセンス.現代数学社.
- 小寺平治.大学入試数学のルーツ.現代数学社.
- 上野健爾.誰が数学嫌いにしたのか 教育の再生を求めて.日本評論社.
- 国立教育政策研究所編.数学教育・理科教育の国際比較 第3回国際数学・理科教育調査の第2段階調査報告書.ぎょうせい.
- K.メニンガー.図説数の文化史 世界の数字と計算法.
八坂書房.
- 加藤久和監修.ほるぷ出版.
- 発見まんが算数にがて克服法シリーズ 1 数と計算をマスターしよう.
- 発見まんが算数にがて克服法シリーズ 2 小数と分数のなぞを解こう.
- 発見まんが算数にがて克服法シリーズ 3 単位を使いこなそう.
- 発見まんが算数にがて克服法シリーズ 4 いろいろな形をさがそう.
- 発見まんが算数にがて克服法シリーズ 5 割合とグラフでまとめ上手.
- 日本教科教育学会編.新しい教育課程の創造 教科学習と総合的学習の構造化.教育出版.
- 佐々木力.二十世紀数学思想.みすず書房.
- Z.サーダー,J.ラヴェッツ(B.V.ルーン
絵,山下恵美子 訳).数学.現代書館.
- 岸本裕史.たのしんで算数力・国語力を伸ばす 小学校1・2年.清風堂書店.
- 岸本裕史.たのしんで算数力・国語力を伸ばす 小学校3・4年.清風堂書店.
- 岸本裕史.たのしんで算数力・国語力を伸ばす 小学校5・6年.清風堂書店.
- 宇沢弘文.好きになる数学入門 6 微分法を応用する.岩波書店.
- 横地 清,菊池 乙夫. (2000).
中学校「選択数学」の新展開
4 第三学年の「選択数学」.明治図書.
- 岡部恒治.算数ができない大学生 理系学生も学力崩壊.東洋経済新報社.
- 釣浩康.この中学数学,とける? これができると大好きになる.中経出版.
- 原岡喜重.数学っておもしろい.日本評論社.
- 山路伸子.算数あそんで総合学習 すぐに役立つ小学校の実践.
フォーラム・A.
- 山崎昇監訳.みえる数学の世界3数学の基礎・人間活動と数学.大竹出版.
- 横地 清,菊池 乙夫. (2000).
中学校「選択数学」の新展開 3 第二学年の「選択数学」.明治図書.
- 平岡忠編著.小学校算数科指導の研究.建帛社.
- 野崎昭弘ほか.数と計算の意味がわかる.
ベレ出版.
- Steven G.Krantz.問題解決への数学.丸善.
- 清水竜之介監修.学研.
- 算数っておもしろい 1 数と計算
- 算数っておもしろい 2 量と測定・表とグラフ
- 算数っておもしろい 3 図形
- 算数っておもしろい 4 くらしと算数
- 算数っておもしろい 5 遊びと算数
- 算数っておもしろい 6 算数の歴史
- 高崎金久.新入生のための数学序説.実教出版.
- 鷹尾洋保.数列と級数のはなし 等差数列からテイラー級数・フーリエ級数まで.日科技連出版社.
- R.クーラント共著.数学とは何か 考え方と方法への初等的接近.岩波書店.
- 今野紀雄.数の不思議.ナツメ社.
- ジョン・A・パウロス.確率で言えば 日常に隠された数学.青土社.
- 東京都算数教育研究会編.算数の基礎基本をどうするか 算数教育における論点と課題.明治図書.
- 宇治美知子.理科ができる子の育て方.はまの出版.
- 浜野克彦.IT情報技術の基礎の初歩.はまの出版.
- 宇沢弘文.好きになる数学入門5 関数をしらべる.岩波書店.
- 岸本裕史.文章題が一週間でわかる本.小学館.
- 梅沢敏夫.ディスコースと算数数学の授業変革 新数学教育学.文芸社.
- 増島高敬.数学バンザイ!高校生が学びたくなる質の高い数学を.蕗薹書房
/ 星雲社.
- 吉川成夫編著.算数科の授業 新学習指導要領を生かした 高学年.小学館.
- 算数科授業研究の会.算数科教育の基礎・基本.明治図書.
- 片桐重男.算数科の指導内容の体系.東洋館出版社.
- 仲田紀夫原作.マンガおはなし数学史 これなら読める!これならわかる!.講談社.