ホーム  >  本学の就業力GP

本学の就業力GP 本学の就業力GP

人的交流を基軸とする活力ある教員養成

就業力GPの目的

上越教育大学では教員養成カリキュラムに「インクルーシブな教育」を実現するための内容を盛り込む構想により、発達障害のある児童・生徒のいる学級づくりや授業づくり、保護者コーディネート、地域支援活動などを推進します。また、カリキュラムの開発・改善とともに地域との連携によるボランティアで、学生は支援活動や学級担任の教育活動の補助を行い、インクルーシブな教育環境を実現するための知見をも養います。

「教職キャリアファイル」と「上越教育大学スタンダード」の構築によって、学生は4年間の見通しと振り返りを行い、卒業後のフォロー体制の充実もめざしています。

さらに「就職支援SNS」によって、学生はボランティア活動で得た人々との交流、同級生、先輩などとの交流を通じて、豊かなコミュニケーション能力を身に付けることができます。本学では、教育力・活動力・コミュニケーション力のある教員を養成するためのプログラムの充実を図っています。

就業力GPの概要

インクルーシブな教育

今、学校現場では発達障害児をはじめ特別な支援を必要とする子どものいる学級づくりが、大きな課題となっています。
すべての子どもたちが学ぶ場でお互いを認め合えることが重要です。
特別な支援を必要とする子どもたちが具体的にどのような支援を求めているのか、周囲の子どもたちへの理解を深めるにはどうしたらよいかを知ることが大切です。
子どもたちに寄り添った教育活動を行える力を付けることが求められています。
大学のカリキュラムにもインクルーシブの考え方を反映していきます。

就業支援SNS

今、学校現場ではコミュニケーション能力が求められています。実際の対人コミュニケーションはもちろん、ネットワークを通してのコミュニケーションも重要になっています。
就業力支援SNSは、ネットワークのつながりを通して、学生や教員がこれまで以上に密接に情報交流を行う場として設置します。
就業力支援SNSは、学生たちがSNSの中で仲間づくりを行い、恊働して活動を行うことを支援します。
就業力支援SNSは、学生と大学教員、学生と現場の先生、学生と卒業した先輩がつながる機会を提供します。

就業支援SNS

真の教育力を養う、特色ある学習カリキュラム

教育の基本である人間そのものの理解から始まり、実践的な指導力など教員に必要な品限理解を目指した専門性を高めていくカリキュラムを用意しています。

「教育実習」写真 「教育実習」
教育実習は1年次から4年次まで体系的に実施。1・2年次では学校種による子どもの発達や教育活動全般を重視、3年次の初等教育実習では教科指導や学級運営、特別活動等によって実践的指導力の基礎を培います。4年次では中等教育実習や総合インターンシップなどが選択できます。


学びのひろば「体験学習」写真 学びのひろば「体験学習」
子どもたちが仲間と学ぶ楽しさを感じ、子どもたちにとって新しい発見と挑戦の場となるよう、近隣の小学生を年に4~5回、大学や妙高青少年自然の家に招き、レクリエーションや工作、運動などの活動を行っています。企画・運営は学生が行い、子どもとのふれあいのなかから実践力を高めています。


「学校ボランティア」写真 「学校ボランティア」
本学では、地域の学校現場を支援するボランティア活動を課外活動の一環として位置づけ、積極的に推進しています。さまざまな経験を積み、素晴らしい人々、かけがえのない仲間との出会い、自己のコミュニケーション能力を高めるとともに、発達障害のある児童・生徒等に対する指導スキルを身に付けることもできます。


「総合インターンシップ」写真 「総合インターンシップ」
卒業後、円滑に教壇に立てる優秀な教育実践家を育成するためのプログラム。1~4年次までの教育実習、教職専門、教科専門等における学習の成果を総合・統合し、教育実習の枠をこえ、長期にわたり担任の片腕となって教育活動に参画することによって、教科指導力の向上や学級経営手法の習得、児童の諸問題への対処等についての経験を積みます。


「教育実地研究」写真 「教育実地研究」
学生に主体的な研究を促し、授業構想までの教材研究の手順を理解し、学習指導のスキルを習得させるための「教育実地研究」。この授業の教員はすべて教育現場経験者で、16名前後を1グループとした少人数指導を行い、授業づくりや発問構成では学生が各自構想を発表、話し方では一人ひとりが自己紹介や朗読を行う双方向性の指導を展開しています。


「教職実践演習」写真 「教職実践演習」
4年間で学んだ学習知と、教育実習等で得た教科指導力や生徒指導力等の実践知とのさらなる統合を図るための授業。講義のほか、ロールプレイングや集団討論、意見発表などを行い、学生個々が使命感や責任感に裏づけされた確かな実践的指導力をもつ教員としての資質を構築し、確認していきます。


インクルーシブな教育を実現するカリキュラム

このページの先頭へ戻る