上越教育大学 教員養成GPプロジェクト
上越教育大学の教員養成GP

マルチコラボレーションによる実践力の形成

(1)教員養成GPの目的

 上越教育大学の教員養成GPは、次の2つのねらいを同時に達成しようとするものです。

 1.大学院における質の高い教師教育(教員養成と現職教育)
 2.学校現場の教育活動への貢献

 本学では、大学を卒業してすぐに大学院に進学した学生(学卒院生)だけでなく、たくさんの小・中・高等学校の現職の先生方(現職院生)が大学院で学んでいます。そこで、この2種類の大学院生に質の高い教育を提供することを、本学の教員養成GPの第1のねらいとしました。
 教師の実践力を高める質の高い教育を提供するには、教育実習の充実など学校現場と連携したカリキュラムを充実させることが有益です。しかしそれによって、学校現場の負担が増え、学校本来の教育活動に支障を来してしまうのでは意味がありません。そこで、本学の教員養成GPのプロジェクトが、学校現場の教育活動にも役立つものにすることを第2のねらいとしました。
 この2つのねらいを同時に達成するため、それぞれの学校現場が抱えている課題への取り組みを支援する活動そのものを、本学の教員養成GPの中心に据えました。つまり、大学教員と大学院生が学校現場に足を運び、その学校で取り組まれている教育活動のお手伝いをするのです。そのような学校現場に密着した活動を通して、大学院生側は実践的な力量を高めることができますし、学校現場側は大学教員や大学院生の助力を得ることによって、教育活動をさらに充実させることができるのです。

(2)教員養成GPの方法 ─マルチコラボレーション方式─

 上記のようなやり方を、本学では「マルチコラボレーション方式」と名づけました。「コラボレーション」は「協働」と訳されますが、異質な者が協力することで新たな力や結果を生み出すことです。また、「マルチ」は、「多数」、「多面的」という意味の接頭語です。つまり、マルチコラボレーション方式とは、大学教員、現職院生、学卒院生、教員養成GPに協力してくださる学校現場の先生方といった立場の異なる者による「多面的な協働」を作り出し、これまで得られなかった新たな力や結果を生み出そうとするものなのです。
 多面的な協働は、下の図に示したように、「院生チーム」と「協力校教員チーム」と「大学教員チーム」という3者の間で生み出されるだけではなく、各チーム内部において、学卒院生と現職院生の間や、大学教員同士の間、協力校の先生方同士の間にも生み出されます。だからこそ、「多面的」な協働なのです。

図 マルチコラボレーション方式