♪JWO的辞書 か行♪
言葉 | 意味 |
◎楽器庫 | 私たちの活動に欠かせない楽器がしまってある倉庫。本来は楽器と部活に関係あるもののみがしまってあるはずなのだが、気づかないうちに全く関係ない私物が紛れ込んでいることが往々にしてある。年に1回行われる楽器庫大掃除では、想像を絶する量の私物が掘り起こされる。 |
△楽器を 使わない部活 |
年内最後の部活は毎年この「楽器を使わない部活」でしめくくられる。内容は「クリスマスパーティー」であるが、その年年で内容は変わる。年最後の部活を飾るにふさわしい、楽しい内容が企画される。 |
△KB | 若者言葉「KY」の発展形。管理人を含む一部の人間のみが使う。 要するに「K」=空気 「B」=ぶち壊し である。 空気を読まないどころか、その場の雰囲気を壊してしまうという、何とも最悪の行動。 ※良心のある人はやらないように。 |
○ゲネプロ | 「ゲネラル・プローヴェ」の略。簡単に言えば「リハーサル」のこと。毎回演奏会前に行われ、細かい演出の確認やスポットの確認など、実際の流れに沿いながら一日を通して行われる。 |
◎講堂 | 大学内で演奏会を行う場合、最も多く使われるのが講堂である。入学式や卒業式もここで行われるため、上教大生なら誰でも1度は入ったことがある場所である。 客席は500席あり、音響も大学の施設にしては比較的良い。 ちなみに講堂にあるスポット室に入ると、舞台から見るとその人は3割増かっこよく見えるらしい。 |
◎呼吸法 | 毎回行われる基礎合奏の際に行われるトレーニングの一つ。息を8拍かけて吸って、8拍かけて止めて、8拍かけて吐くと循環を繰り返して、呼吸量全体を大きくする上に一定量を吐くことができるようにする。方法には「縦」「横」「合掌」と3種類あるが、詳しい方法は第24回定期演奏会のトロンボーンパートの写真を見ていただきたい。 |
○小話 | 部活の後に行われる「帰りの会」。この帰りの会で元団長が、全ての連絡事項が終わった後に面白い話を部員にしてくれていた。内容は部活のことに限られず、日常にあったことや豆知識などが話されていた。 |