
取組実績と課題
3.平成18年度共同研究授業に関する記録
共同研究授業における活動場面の記述と考察
「活動場面の考察」
活動開始直後、Nさんは何をつくってよいのか分からないようで、静かに活動していた。しかし、Nさんは隣で活動していたSさんのつくったものを見ることをきっかけとして、生き生きと活動を始めた。また、Nさんはノコギリを使い始めたとき自信がない様子であった。Nさんはノコギリを使っている友だちの様子を見ながら、木を切る内に、自分流のやり方を見つけていった。活動が終わる頃になるとNさんは上手にノコギリを使って木材を切っていた。
Nさんの活動のなかで特に取り上げたいのは、活動終了間際の場面である。このとき、Nさんは自信がなさそうに、つくったものを材料置き場に捨てたように見えた。それを見たKさんはNさんに「何でつくったもの捨てるんだよ(「活動場面の記述」番号914)」と言い、Nさんのつくったものを拾って渡した。その後、Nさんはワークシートを書くときもつくったものを離さず、さらに新しい材料を集めていた。 この場面はNさんとKさんとの「自分や仲間のつくりだしたものに関心をもち、それぞれのよさに気づきあじわい合う」(活動案「2.活動の内容と目標」(3))場面として捉えることができる。
また、NさんがKさんとのかかわりを通して、自分の捨てようとしていた作品を大切にしていく場面は「仲間からの思いや感想をうけて、自分の作品の新たな意味やよさを見出し、自分の感じ方、表し方のよさに気づく」(活動案「2.活動の内容と目標」(4))場面として捉えられると考えられる。
