視覚障害児の心理学及び指導法に関する臨床的研究を行う。また,学習障害児の学習支援方法に関する臨床的,実践的研究も行う。
【著書等】 点字とディスレクシア(特別支援教育実践研究センター紀要,第17巻,2011年)
小集団を活用した特別な教育的ニーズのある子どもの学習支援(同,第18巻,2012年)
病弱・身体虚弱児及び肢体不自由児の教育と指導法を担当。主に自立活動と個別の指導計画作成、移行支援等の視点から研究・教育を行う。
【著書等】 個別の指導計画作成の現状と課題
(自立活動における個別の指導計画の理念と実践, 川島書店)
障害児教育の行政、制度、歴史を研究領域とし、わが国と欧米諸国について比較教育学的観点から教育・研究を行う。
【著書等】 特別支援教育システムの研究と構想(田研出版)
理解と支援の特別支援教育(コレール社)
視覚障害児(者)の読みに関する心理学的研究を中心に、視覚・
【著書等】 重度視覚障害者への触読支援についての一考察―
準備中です。
【著書等】
知的障害児や自閉症児の教育、特に応用行動分析に基づく個別指導や小集団指導における指導法の研究を行う。
【著書等】 シミュレーション指導の役割(行動分析学研究, 25(1), 2010)
病弱・身体虚弱児の心身の状態や生活環境を踏まえ、法制度、福祉サービス、教育的支援のあり方について臨床的に研究を行う。
【著書等】 施設入所者に対する支援のあり方とは:障害者自立支援法施行時の関係諸機関との連携を中心として(医療の広場, 48(12), 2008)
知的障害・発達障害児を対象に、認知発達のアセスメントと支援に関する研究を行う。特に、思考や行動をコントロールする能力(実行機能)について実験的研究を進める。
【著書等】 Stroop/Reverse-Stroop interference in typical development and its
relation to symptoms of ADHD (Research in Developmental Disbilities, 34,
2013)
聴覚障害児や軽度発達障害児の聴覚情報処理に関する心理学的研究を主な研究領域とし、その他に乳幼児期における育児支援に関する事例的研究も行う。
【著書等】 Information about sound source position and sound localization: People
with unilateral hearing impairment(特殊教育学研究, 43(6), 2006)
準備中です。
【著書等】
聴覚障害児教育・指導法を担当。認知心理学に基づきながら、聴覚障害児の言語発達・
【著書等】音声聴取が聴覚障害児の格助詞選択に与える影響(上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 24, 2018)