開講授業科目
「学校ヘルスケア」に所属する学生が、「実践場面分析演習(学校ヘルスケア)」(必修)、「専門科目」(選択)、及び「研究セミナー」(必修)において修得すべき単位は、28単位です。また、全コース共通科目として「子どもの学びとこころのケアに関する科目」、「教育と社会問題に関する科目」と「教材開発と評価に関する科目」のうち、1科目(2単位)以上を修得することになっています。従って、修了要件としての最低必要単位数は30単位となります。
「専門科目」については、下に掲げている科目だけでなく、他のコースで開設されている科目からも選択できます。さらに、下表に示した免許の種別に応じて、●のついた科目のうち24単位以上を修得すれば、中学校・高等学校(保健)、養護教諭、栄養教諭*の各専修免許を取得できます(*管理栄養士資格取得必要)。
教育職員免許取得プログラムの受講生は、取得しようとする免許に応じて学部での履修授業科目や単位数が変わってきます。
これらの履修計画については、専門セミナー担当教員と相談の上決定します。
授業科目 | 必修 |
選択 |
保健 |
養護 |
栄養 |
実践場面分析演習「学校ヘルスケア」 |
S2 |
||||
学校精神保健特論 |
L2 |
● |
● |
||
学校精神保健演習 |
S2 |
● |
● |
||
教育保健学特論 |
L2 |
● |
● |
||
教育保健学演習 |
S2 |
● |
● |
||
養護実践学特論 |
L2 |
● |
● |
||
養護実践学演習 |
S2 |
● |
● |
||
食品機能科学特論 |
L2 |
● |
|||
食品機能科学実験 |
P1 |
● |
|||
食教育特論 | L2 |
● |
|||
食教育演習 | S2 |
● |
|||
健康科学特論 |
L2 |
● |
|||
健康科学演習 |
S2 |
● |
|||
運動・スポーツ科学特論 |
L2 |
● |
● |
||
教育メディア特別演習 |
S2 |
● |
● |
||
情報教育実践演習 |
S2 |
● |
● |
||
総合学習特論 |
L2 |
||||
臨床薬理学特論 | S2 |
||||
教育実地調査分析演習I |
S2 |
● |
● |
||
学校経営特論II(学校組織運営論) |
L2 |
● |
● |
||
学校の危機管理特論 |
L2 |
● |
● |
||
家族・集団心理学特論 |
L2 |
● |
● |
||
発達心理学特論 |
L2 |
● |
● |
||
学校臨床心理学特論 |
L2 |
● |
● |
||
臨床心理学演習 |
S2 |
● |
● |
||
子どもの発達心理学 |
L2 |
● |
● |
||
情緒障害教育総論 |
L1 |
● |
● |
||
特別支援教育論A |
L2 |
● |
● |
||
特別支援教育論B |
L2 |
● |
● |
||
特別支援教育論C |
L2 |
● |
● |
||
精神医学特論 | S2 |
● |
● |
||
学校健康教育研究セミナーI・II |
S4 |
● |
● |
||
食教育研究セミナーI・II |
S4 |
● |
* | Lは講義、Sは演習、Pは実験・実習、数字は単位数を示します。 |
** | この表は、平成27年度入学者用のものです。 |
*** | 研究セミナーは、1年で4単位、2年で8単位となります。 |