文字のサイズ
小
中
大
お問い合わせ
サイトマップ
ホーム
現職教員の方へ
教員免許所有の方へ
新たに学ぼうとする方へ
スタッフ紹介
最終学歴
茨城大学大学院
学位
修士(教育学)
専門分野
養護教育学,養護実践学
担当講義
養護実践学特論,養護実践学演習
最近の研究テーマ
様々な観点やアプローチを用いた研究に取り組んでいますが、いずれも次の2点に集約されます。
○養護教諭の資質向上
○ヘルスケアの拡充・高度化を促すための学校づくり
学生へのコメント
学びの源泉である関心テーマや問題意識をぜひとも大切にしていただきたいと思います。それについて掘り下げながら実践的・学術的な追究を続け、「知」を生み出す際のお手伝いができること、また、その過程における喜びや苦しみをともに分かち合えることを楽しみにしています。
個人URL
最終学歴
新潟大学大学院
学位
博士(医学)
専門分野
内科学,腎臓内科学,糖尿病学
担当講義
健康科学特論,健康科学演習
最近の研究テーマ
○メタボリックシンドロームや生活習慣病の臨床病理学的研究(特に腎障害について)
○検診における尿異常者に対する指導の実態の研究
学生へのコメント
最近学校現場で、肥満、高血圧、性感染症、アトピー性皮膚炎をもつ生徒さんが増加しています。さらに体力、運動、睡眠の不足など生活習慣の変化による問題も起こっています。こうした生活習慣病、感染症、アレルギー性疾患などの学校現場における重要な疾病や病態に対する知識や理解を深め、生徒、教員、保護者などに適切な健康教育、指導を行い、さらに予防対策を講じることができる能力を身に着けることが本コースの大きな目標になっています。また学校ヘルスケアに関する興味のある方や研究を行ってみたい方も歓迎いたします。
個人URL
最終学歴
滋賀医科大学
学位
博士(医学)
専門分野
臨床精神医学,精神保健,神経内分泌学
担当講義
学校精神保健特論,学校精神保健演習,精神医学特論
最近の研究テーマ
○摂食障害の臨床研究
○摂食障害の薬理遺伝学的研究
学生へのコメント
学校現場における健康課題の1つに、食習慣や生活リズムの乱れがあります。その結果生じる、児童思春期の精神疾患の予防に関する研究を一緒に進めていただける意欲のある方をお待ちしております。
個人URL
http://www.juen.ac.jp/lab/akira/
最終学歴
京都大学大学院
学位
博士(人間・環境学)
専門分野
食教育,食健康科学,実践栄養学
担当講義
食教育特論,食教育演習
最近の研究テーマ
○教育や保育の現場における食育の実践
○保健・医療・介護・福祉における実践栄養学
○体と心の健康のための食(美味しさが健康につながる)
学生へのコメント
私の研究室では、教育や保育の現場における「食教育(食育)」の必要性や有効性に関する最新の情報を収集・分析し、今後の「食育」の展開のあり方や教育現場における具体的な食教育(食育)事例について議論・企画・提案できる知識や技術を習得することを目標としています。幼児期・学童期・思春期・青年期における健康の維持・増進や生活の質(Q.O.L)の向上を目指した望ましい栄養状態・食生活の実現のための研究にチャレンジしたい方(教育系学生、栄養系学生、小・中・高等学校教諭、栄養教諭、養護教諭、管理栄養士・栄養士)を歓迎いたします。
個人URL
最終学歴
名古屋大学大学院
学位
博士(農学)
専門分野
食科学,植物生化学
担当講義
食品機能学特論,食品機能学実験
最近の研究テーマ
○麦芽や発芽玄米における胚乳
○デンプン分解機構の解明
○発芽野菜に含まれる各種栄養素の分析
学生へのコメント
植物性食品を材料に生化学的研究を行っています。食物を 扱った研究に何となく興味のある方,教育現場に実験を上手く取り入れたいと考 えている方,普段食べている穀物や野菜について深く学んでみたいと考えている 方を歓迎します。
個人URL
最終学歴
信州大学大学院
学位
博士(医学)
専門分野
運動生理学,学校保健
担当講義
教育保健学特論,教育保健学演習
最近の研究テーマ
○熱中症予防に関する研究
○機能性食品がヒト運動時の体温調節に及ぼす影響についての研究
学生へのコメント
2足歩行というユニークな特徴を持っているヒトは、他の4足歩行の動物に比べて、運動が健康の維持にとって非常に重要なファクターとなっています。なぜだかわかりますか?「運動と健康」に関して興味を抱いた学生さんをお待ちしています。
個人URL
ごあいさつ
はじめに
開講科目
修士論文一覧
入試案内
スタッフ紹介
リンク
ページのトップへ戻る