| 時期 | 科目 | 内容 | |
| 1年次 | 学内 | 臨床心理実習IA(心理実践実習IA) | 心理教育相談センターでの臨床実習 |
| 学外 | 心理実践実習IB | 附属幼稚園・小学校・中学校での実習 |
|
| 2年次 | 学内 | 臨床心理実習IIA(心理実践実習IIA) |
心理教育相談センターでの臨床実習+医療機関等での学外実習 |
| 学内 | 臨床心理実習IIB |
心理教育相談センターでの臨床実習 | |
| 学外 | 心理実践実習IIB | 教育分野、福祉分野、産業・労働分野での実習 | |
| M1の前期には、陪席や観察を通して面接の基礎を学びます。 |
| 所定の授業科目の履修や、ケース・カンファレンス、スーパービジョンへの継続参加、傾聴的な態度の習得等の後、M1の後期を目安として、スーパーバイザーの指導を受けながら、心理相談ケースを担当できます。 |
| 心理教育相談センターでのケース担当に関する基準を満たし、心理臨床的アセスメントに基づいて面接方針を立ててそれを実践し、評価する能力を有すると判断された者は、継続的なスーパービジョンを受けながら、単独で心理相談を行うことができます。 |
| 時期 | 内容 | |
| M1 | 4〜5月 初め |
心理教育相談センター利用申請書の提出 |
| 5月 | 申請承認後、指導担当者のもと観察学習 グループスーパービジョンへの参加 |
|
| 7〜8月 | スーパーバイザーの指導を受けながら、クライエントとの心理相談のトレーニング | |
| 11月〜 | ケース・カンファレンスやインテーク・カンファレンスでの発表 | |
| 1月 | 継続したスーパー・ヴィジョンを受けながら、単独での心理相談のトレーニング | |
| 3月 第2週 |
1年間の研修報告書の提出 心理教育相談センター利用申請書(次年度用)の提出 |
|
| M2 | 5〜11月 | ケース・カンファレンスやインテーク・カンファレンスでの発表 |
| 3月 第3週 |
1年間の研修報告書の提出 | |