Teaching Mathematics in Seven Countries: Results From the TIMSS 1999 Video Study

By James Hiebert, Ronald Gallimore, Helen Garnier, Karen Bogard Givvin, Hilary Hollingsworth, Jennifer Jacobs, Angel Miu-Ying Chui, Diana Wearne, Margaret Smith, Nicole Kersting, Alfred Manaster, Ellen Tseng, Wallace Etterbeek, Carl Manaster, Patrick Gonzales, and James Stigler

(http://nces.ed.gov/pubs2003/quarterly/spring/q2_1.asp)

 このHPは、同名のレポートの要約である。1995年に行われたビデオ研究の続きとして行われた1999年のビデオ研究からの知見がコンパクトにまとめられている。全体は大きく次の二つの部分に分かれている。
  1. 様々な文化における教授の様子をビデオで調べることで、何を学ぶことができるのか?
  2. 8年生の数学の教授についてのTIMSS1999年ビデオ研究からの主要な知見は何か?
1995年のビデオ研究から参加国を3ヶ国から7ヶ国に増やしている。具体的には、オーストラリア、チェコ、香港、日本、オランダ、スイス、アメリカ合衆国である。ただし日本は1995年のデータが用いられている用である。米国以外の国は、米国よりTIMSSの成績が高い国として選ばれている。これら7ヶ国における8年生の数学の授業がビデオに記録され、その総数は638と記されている。

  様々な文化における教授の様子をビデオで調べることで、何を学ぶことができるのか?

 授業をビデオで分析することは、次のような前提に基づいている。すなわち、それが実践される様子に即してより深く教授について学ぶならば、生徒の学習の機会を高めるような要因を見出しやすくなるであろう。そしてまず、いくつかの国の教授を比較することは、以下のような利点を持つとしている。

しかもビデオを用いているので以下のような利点もあるわけである。

8年生の数学の教授についてのTIMSS1999年ビデオ研究からの主要な知見は何か?

彼らはまずいくつかの共通の特徴が見られたことも大切だとして、以下の点を述べている。

 次に、各国において違いの見られたこととして以下のようなことを挙げている。その際、いくつかの知見については、データが棒グラフの形で示され、大変わかりやすくなっている。  こうした結果を受けて、この要約は、「相対的に高い成績の国々においても、数学の教授に対する単一の共有されたアプローチというよりも、多様な教授方法が採られている」とまとめている。なお、Data Sourceのページからは、ビデオクリップを含むバージョンやもとのフルペーパーへのリンクがはられている。

 比較研究を通して日本の授業の特徴も浮き彫りにされているが、こうした側面については安易に放棄することなく、慎重に扱っていく必要があろう。


関連記事
日本の授業に見られるいくつかの特徴
手遅れになる前に
漸進的改善のための6つの原理
以前の「ミニ情報」最新の「ミニ情報」布川のページ