高田先生のお仕事


  <主著>

<主著―共著を含む>
1 「現代教育理論のエッセンス」(ぺりかん社)
2 「ヘき地教育研究の課題」(めいけい出版)
3 「新編 教育原理」(協同出版)
4 「教育方法学」(めいけい出版)
5 「現代に生きる教育思想@ーアメリカー」(ぎょうせい)
6 「現代教育の理論と実践」(学術図書出版社)
7 「教科教育学の構想・下」(明治図書)
8 「個性の開発と教師の力量」(明治図書)
9 「教育課程・方法」(日本教育図書センター)
10 「地域に学ぶ社会科教育」(東洋館)
11 「教育の方法・技術」(山文社)
12 「特別活動と人間形成」(学文社)
13 「学習指導の理論と実践」(樹村房)
14 『基礎・基本の徹底ー教育内容の厳選と新学力の育成』(教育開発研究所)
15 『「効率」学校の超克』(東洋館出版社)

<主論文>

( 1)「F.W.パーカー教授学における児童観について」(上越教育大学紀要)
( 2)「パーカー教授学の哲学的背景」(日本デューィ学会紀要)
( 3)「パーカー教授学における中心統合理論の形成過程」(教育方法学研究)
( 4)「パーカーの教育実践とデューイ」(日本デューイ学会紀要)
( 5)「『感性』の教育方法論的検討」(日本デューィ学会紀要)
( 6)「『問い』の教授学的検討」(信濃教育会教育研究所紀要)
( 7)「学力観からみた学校学習の再検討」(日本学校教育学会紀要)
( 8)「教材と基礎・基本」(文部省委託研究報告書)
( 9)「めざせ!教師の自己変革」(連載:日本教育公論社)
(10)「『新しい学力観』再考」(日本デューイ学会紀要)                                             
(11)「プロジェクト法」(学校教育研究所年報・第43号)                                            
(12)「『基礎・基本』再考」(日本学校教育学会紀要・第14号)

平成9年度執筆原稿(9年4月〜10年3月)

( 1)「カリキュラムの変遷と授業活性化の観点」『信濃教育会教育研究所紀要第1巻』
( 2)「『倫理指数』の高い『発信型』子ども像」教育公論社『週間教育資料、No.528』
( 3)「教授・学習時間の弾力化」教育開発研究所『教職研修7月増刊号』
( 4)「授業時間の弾力的運用」教育開発研究所『教職研修7月増刊号』
( 5)「『路地裏教育論』再考」教育公論社『週間教育資料、No.535』
( 6)「『初めに授業形態ありき』でよいか」明治図書『授業研究21』9月号
( 7)「『活力ある学校』の創造と教師の自己変革」附属長岡小学校刊『子どもと授業第38号』
( 8)「子どもの人権大辞典・7項目」エムティ出版
( 9)「少子化時代における学習指導の改善」教育公論社『週間教育資料、No.548』
(10)「子どもの『学び』を生かす教師の基本的な構え」教育調査研究所『教育展望475号』
 

平成10年度執筆原稿(10年4月〜11年3月)

( 1)「実践教育改革キーワード集(29項目)」小学館『総合教育技術』4月号付録
( 2)「学校間の連携・交流をどう進めていくか」教育開発研究所『教職研修4月号』
( 3)「『修養・教材研究・学問研究』の重要性」明治図書『現代教育科学No.501』7月号
( 4)「教育内容の厳選は可能か」教育公論社『週刊教育資料、No.548』
( 5)「教課審答申−そのポイントと解説−『子どもが輝き・子どもの学びが生きる』教育課程の改善」
第一法規『学校経営9月号』
( 6)「中学校段階の役割の基本をどうとらえるか」教育開発研究所『教職研修10月号』
( 7)「ゆとりある指導方法を工夫する上でのリーダーシップ−小学校−」教育開発研究所
『ゆとりある学校の創造』
( 8)「今日的な『問題解決学習』の様相」教育公論社『週間教育資料、No.600』
( 9)「一斉指導で期待される学習習慣の確立」明治図書『授業研究21』1月号
(10)「プロジェクト法」学校教育研究所『年報 第43号』1999年、3月
(11)「小・中学校社会のキーポイントと学習指導の充実」教育調査研究所『教育展望3月号』
(12)「基礎的・基本的な内容と学習指導の工夫」上越教育大学付属小学校『教育創造131号』

   平成11年度執筆原稿(11年4月〜12年3月)

   (1)「『基礎・基本』再考」(単著)日本学校教育学会編「学校教育研究・第14号」
    ( 2)「『理論と実践の統合』再考」(単著)本学学校教育研究センター「教育実践研究・第10集」
    ( 3)「『生きる力』の育成に寄与する新聞活用教育」(単著)新潟県新聞活用教育推進協議会編
      「平成11年度新潟県NIE実践報告書」
    ( 4)子どもの『学び』を生かす教師の構え」(単著)上越市立八千浦小学校「’99研究のまとめ」
    ( 5)『文部省検定 小学校社会3〜6年教科書』(共著)教育出版
    ( 6)『文部省検定 中学校社会 地理・歴史・公民教科書』(共著)教育出版

   平成12年度執筆原稿(12年4月〜13年3月) 

   ( 1)『基礎・基本の徹底 教育内容の厳選と新学力の育成』(編集)教育開発研究所
   ( 2)『「効率」学校の超克』(共著)東洋館出版社
   ( 3)『弾力的なカリキュラム編成 特色ある学校づくりの推進』教育開発研究所
   ( 4)『現代カリキュラム事典』(分担)ぎょうせい
   ( 5)「子どもの『学び』を生かす教師」(単著)「福岡市教育センターだより、No.309」
   ( 6)「新聞教材の特質と意義」(単著)「平成12年度新潟県NIE実践報告書」
   ( 7)「効果的な『学習習慣の確立』への期待」柏崎市立柏崎小学校・第一中学校「00’ともに歩む」
   ( 8)『文部省検定 小学校社会3〜6年教科書』(共著)教育出版
   ( 9)『文部省検定 中学校地理・歴史・公民教科書』(共著)教育出版
   (10)「わくわく総合学習 『教科学習』とのバランス大切」(「新潟日報」掲載)

    平成13年度執筆原稿(13年4月〜14年3月)

 
  ( 1) 「F.W.パーカー教授学の実践的観点―Quincy Methodの解明―」
      (教育方法研究会『教育方法学研究』第14集、平成13年3月)
   ( 2)「現代の人間形成と特別活動」、山口満編著『新版 特別活動と人間形成』所収
      (平成13年4月、学文社)
   ( 3)「学力の向上が問われる教育活動」
      (岡東寿隆編『重視される組織運営能力』所収論文、教育開発研究所、平成13年7月)
   ( 4)「ゆとりと学力」(新井郁男編『子どもの学力読本』所収論文、教育開発研究所、平成13年8月)
   ( 5)「学力形成と教師の指導力への期待」
      (日本学校教育学会編「学校教育研究」第16集、教育開発研究所、平成13年8月)
   ( 6)「基礎・基本の徹底」
      (高階玲治編『学校経営相談12ヵ月・教育課程経営』所収論文、教育開発研究所、平成13年9月)
   ( 7)「個に応じた指導の充実」
      (高階玲治編『学校経営相談12ヵ月・教育課程経営』所収論文、教育開発研究所、平成13年9月)
   ( 8)「基礎・基本の確実な定着は可能か」
      (高階玲治編『発展的学習の指導の手引き』所収論文、教育開発研究所、平成13年9月)
   ( 9)「学習評価と『愛深い』評価態度」(雑誌「授業研究21」明治図書、平成13年11月号)
   (10)「中学校・学習指導上の留意点は何か」(雑誌「教職研修」教育開発研究所、12月号)
   (11)「学校教育で育てたい子ども・『「倫理指数」の高い「発信型」子ども像』(雑誌「総合学習・11」
      黎明書房、平成14年2月
   (12)「『小・中連携』による学力向上モデルの構築」(柏崎市立柏崎小学校・第一中学校、平成12・13年度
      「基礎・基本の定着を図る教育活動推進事業」第2年次のまとめ『ともに歩む』巻頭言)
   (13)「メディア・リテラシーの育成」
      (新潟県新聞活用教育推進協議会編『新潟県NIE実践報告書』2001、巻頭言)
   (14)「ダイナミックな活動展開」(「新潟日報」掲載、2002.2.25)

 


   社会的活動>

○新潟県NIE(新聞活用教育)推進協議会会長
○文部省委託事業・新潟県「子どもたちの『生きる力』を育むための学習プログラム研究開発」
  調査検討委員長
○平成13年度 新潟県「特色ある学校」審査委員長

<所属学会>

日本教育学会
日本教育方法学会
関東教育学会(常任理事・事務局長)
日本デュ‐イ学会
日本学校教育学会(常任理事・機関誌編集副委員長)
日本教育実践学会(副会長)
日本カリキュラム学会

ホームページに戻ります。