「上越数学教育研究」第32号 (2017年)


 

布川 和彦 昭和40年代の中学校教科書に見られる方程式と関数とを関連づける記述について
伊達 文治 幾何や代数の区別のない数学の始原のところ
−掛け算九九の指計算の方法と仕組みを探る−
片寄 恵理奈 高等学校数学U「微分・積分の考え」における 「微分すること」・「積分すること」の意味理解に関する研究
−極限の考えの理解過程に着目して−
藤川 亮一 現実性のある場面における子どもの小数の乗法及び除法の知識形成過程について
−model の自己発達に着目して−
児玉 誉也 中学校数学において生徒の不安を生じさせる要因
坂岡 昌子 不等式学習の困難性についての研究
佐々木 英男 算数授業における子どもの数学的モデル化に関する研究
−子どもの思考過程に見られる推論と価値観に着目して−
秋山 拓也 教育内容としての数学的方法に関する研究
−高等学校数学科における「中心概念」に着目して−
浦野 正 中学校数学授業におけるメタディスコースに関する研究
−B. Güçler による理論枠組みの精緻化を通して−
葛岡 賢二 中学校関数領域における教科横断型授業のデザイン
−「世界人口総和問題」を題材にしたSRP−
マリアンナ・ボスク
ジュゼップ・ガスコン
《翻訳》 教授学的転置の25年 (大滝孝治・宮川健 訳)

冊子(PDFファイル)の一括ダウンロード(約 8 MB)


「数学教育研究」のページへ
数学教室ホームページへ