![]() |
News & Topics
上越教育大学吹奏楽団第32回定期演奏会のご案内(2014.12.10) ![]() 2014年12月14日(日)、本学吹奏楽団の第32回定期演奏会が上越文化会館大ホールで開催されます。発足34年目を迎えた同団の演奏会にどうぞご来場ください。なお、開演前および終演後には大学と文化会館の間でバスを運行します。 本学には複数の音楽系サークル・部活があり、定期的に演奏会を行なうなど活発に活動しています。ホームページ等で活動の状況をご案内・報告していますのでご覧頂ければと思います。
平成26年12月14日(日) 14:00開演(13:30開場) ※バス運行
第一部:クラシックステージ
主催:上越教育大学吹奏楽団 バッハアンサンブル富山演奏会のご案内(2014.12.02) ![]() 来たる2015年2月22日(日)、バッハアンサンブル富山の演奏会が富山市芸術文化ホール(オーバードホール)で開催されます。 バッハアンサンブル富山は、その名のとおり富山を拠点に、バロック時代の合唱曲、主にバッハの曲をレパートリーに活動する合唱団です。今回も本コースの上野がソリストとして参加します。 今回は団の設立10周年記念演奏会で、J.S.バッハの大曲《マタイ受難曲》が演奏されます。どうぞご期待ください。
J. S. バッハ 《マタイ受難曲》 平成27年2月22日(日) 14:30開演(13:45開場) 合唱:バッハアンサンブル富山
主催:バッハアンサンブル富山 「越の風2015」のご案内(2014.11.28) ![]() 来たる1月10日(土)、「越の風2015 Vol.4 室内楽作品展」が新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあスタジオAで開催されます。新潟にゆかりのある現代作曲家の作品を演奏するコンサートで、本コースの阿部と後藤の作品が演奏されます。 プログラムの過半が初演作品。県内を拠点に第一線で活動する演奏家たちによる演奏も聞けます。どうぞ足をお運びください。
平成27年1月10日(土) 14:30〜(14:00開場) ・《変容の対象》2013年版より抜粋(福島諭・濱地潤一)
主催:「越の風」実行委員会 共催:一般社団法人日本作曲家協議会 高田木曜会合唱団 第61回定期演奏会のご案内(2014.11.11) ![]() 来たる11月16日(日)、高田木曜会合唱団の第61回定期演奏会がリージョンプラザ上越コンサートホールにて行われます。同合唱団には、本コース教員の上野と平野が関わっています。 西洋の教会音楽から日本の愛唱曲まで、今回も多彩な演目を揃えました。歴史のある合唱団の公演に、どうぞ足をお運びください。
平成26年11月16日(日) 於:リージョンプラザ上越 コンサートホール 指揮:上野正人 ピアノ:平野俊介 ・「アヴェ・マリア」曲集/フォーレ、ブルックナー、松下耕ほか
プレイガイド:二葉楽器 後援:上越市教育委員会、久比岐野合唱連盟
上越市民吹奏楽団 第30回定期演奏会のご案内(2014.11.10) ![]() 来たる11月16日(日)、上越文化会館大ホールで上越市民吹奏楽団第30回定期演奏会が開催されます。本コース教員の長谷川が指揮を務め、上越市出身のトロンボーン奏者、高橋真太郎率いる3sets(サンセッツ)をゲストに迎えます。 3setsは、都内を中心に活動する3トロンボーン編成のグループで、2011年の結成以後、クラシックからジャズまで、多彩なジャンルの曲を演奏する活動を展開、2013年には1stアルバム「ぼくらのうた」が制作されました。どうぞご期待ください。
平成26年11月16日(日) 於:上越文化会館大ホール 指揮:長谷川正規 ゲスト:3sets(サンセッツ) 第一部
主催: 上越市民吹奏楽団 後援: 上越市教育委員会
芸術系コース(音楽) OPEN LABOs を開催します(2014.10.30) 上教大音楽コースってどんなところ?
その後、お時間があれば、大学院生の演奏会「アウトゥンナーレ」(14時〜、講堂)にもおいでください。指導教員や演奏者自身による解説が聞けるかも?どうぞお気軽においでください!
本学教員・学生による コース案内・研究室見学会 ![]() ※チラシのダウンロードは こちら (PDFファイル)
大学院生によるコンサートAutunnaleを開催します(2014.10.26) ![]() 来たる11月9日(日)、本学講堂にて大学院生によるコンサート「Autunnale(アウトゥンナーレ)」を開催します。院生自身が企画・運営を行い、日頃の研鑽の成果を発表する年に一度の機会です。多くの方々に聞いて頂き、御批判を頂戴できればと思います。 学外・学内を問わず、どなたでもご入場頂けます。また、今回は、コースの研究室を開放する「OPEN LABOs」を同時開催することにしました。お誘いあわせの上、ぜひご来聴ください。
平成26年11月9日(日) 於:上越教育大学講堂 主なプログラム
他 出演 主催/上越教育大学芸術系コース(音楽) 大学院生 日本音楽教育学会全国大会で研究発表をします(2014.10.14) ![]() 10月25日(土)〜26日(日)に、東京の聖心女子大学で日本音楽教育学会第45回大会が開催されます。年に一度の「音楽教育学研究の祭典」で、基礎研究から実践報告まで多彩な報告・発表が予定されています。 今回、本コースからは時得と玉村が研究発表を行ない、後藤が共同企画のパネリストとして登壇します。会員の方はもちろん、広く音楽教育(学)に関心をお持ちの方にご参会頂きたく思います。 会員外の方の参加も可能です。また、一日のみ、一部の催しのみでも参加できます。詳細は学会ホームページをご参照ください。
―プログラムから― ・シンポジウム「文化の継承と創造」
・プロジェクト研究U「『歌唱共通教材』――〈研究者として、教育実践者として〉その意義と今後を考える」
・研究発表H「唱歌(しょうが)再考――何を伝えられ、何を伝えられないのか、そしてそれはなぜか」玉村恭(上越教育大学)
・研究発表M「総合表現活動によって培われる多様な力(3)――初等・中等教育における舞台制作の視点から」時得紀子(上越教育大学)、遠藤好子(上越市立雄志中学校)、湯澤卓(上越教育大学附属小学校)
時得研究室、阿部研究室のHPが開設されました(2014.10.1) 時得紀子研究室、阿部亮太郎研究室のホームページがそれぞれ開設されました。教育・研究の取り組みの紹介、近況の報告などを行います。 ![]() ようやく全教員のページが揃いました。本コースのホームページ運営はすべて教員スタッフによる手作業でやっているため、作成・更新に時間がかかる上、至らぬ点が多々あることと思います。 ご意見・ご感想など、お気づきの点がありましたらお知らせ頂ければ幸いです。 附属中学校の研究会が開催されます(2014.9.28) 本学附属中学校の研究会が、来たる10月10日(金)に開催されます。今回の研究主題は「知識基盤社会を主体的に生き抜く生徒の育成――情報や他者と適切に関わる力を視点として」〈第二年次〉です。 ![]() 公開授業I(10:05〜)の枠では持続発展科(総合表現分野)の授業「舞台をつくる――音と光で舞台を彩る」が、公開授業II(11:10〜)の枠では音楽科の授業「再現「展覧会の絵」――音楽を言葉と絵とで伝え合おう」が行なわれます。午後にはそれぞれ協議会もありますので、多くの方にご参観頂き、ご意見・ご指導を賜りたいと思います。 参加申込やスケジュール等詳細については、附属中学校のホームページをご参照ください。 院生がコンクールで入選しました(2014.09.10) ![]() 8月30日に行われた第6回東京国際声楽コンクール東日本准本選で、本コース大学院生の北岡瑞枝さんが歌曲部門2位に入選しました。 同コンクールは東京国際芸術協会(TIAA)の主催で、全国各地の地区大会を勝ち抜いた声楽家が研鑽の成果を競うものです。 北岡さんは10月に行われる本選に出場します。日頃の研究の成果が存分に発揮されることを願います。 北岡さんは教職を目指して日々学びつつ、声楽の技術・表現の研鑽にも取り組んできました。他にも何人ものコース所属の学生や指導を受けた学生が、本選突破には至りませんでしたが地区大会で優秀な成績を修めています。 教育学・音楽教育についての研究・指導はもちろんですが、同時に専門の技術・技能を学べることも本学本コースの大きな特色の一つです。そうした環境を生かして、学生たちにはさらに頑張って欲しいと思います。 Brass Collection Concert 上越公演のご案内(2014.09.08) ![]() 10月5日(日)、本コース長谷川が所属する金管五重奏団 Brass Collection のコンサートが本学講堂で行われます。 黒部公演、富山公演に続く上越での公演が今年も実現します。今回はさらに、本コースの平野がゲストで出演します。 本格吹奏楽曲から様々に工夫を凝らした企画まで、多彩な演目を用意しましたので、お近くの方・お時間おありの方は是非お立ち寄りください。 金管五重奏団 Brass Collecion Concert 2014年10月5日(日) 14:00開演(13:30開場) ・委嘱作品(初演)/片岡寛晶
Brass Collection member:山内博史(Tp)、西島祐子(Tp)、安田健太(Hr)、廣瀬大悟(Tb)、長谷川正規(Tub) 後援:上越市、上越市教育委員会、上越商工会議所、上越観光コンベンション協会、新潟日報社、上越タイムス社、JCV上越ケーブルテレビジョン、新潟県吹奏楽連盟、上越地区吹奏楽連盟 お問合せ:上越教育大学企画・広報課 大学院説明会を開催します。(2014.09.01) ![]() 来たる9月20日(土)に本学で大学院説明会を開催します。音楽コースを含む全コースの教員と現役大学院生が参加して説明や相談を行うほか、学生宿舎等の施設見学も可能です。本学での相談会のほか、東京や仙台でも入学相談会を開催しますので、関心おありの方、是非お近くの会場へ足をお運びください。 上越教育大学 大学院説明会 大学院入学相談会 ※お申込み・お問い合わせ 上越教育大学企画・広報課 音楽コース 大学院入試担当 詳細は、以下もご参照ください。 本コース教員が演奏会に出演します(2014.09.01) 9月から10月に開催される演奏会に、本コースの教員が出演します。いくつかここで紹介させて頂きます。ご来聴頂ければ幸いです。 上越交響楽団第73回定期演奏会 ![]() ・サン=サーンス 交響詩「死の舞踏」
指揮: 長谷川正規 主催:上越交響楽団 後援:上越市教育委員会 Brass Collection 8 ![]() ・委嘱作品(初演)/片岡寛晶
Brass Collection member:山内博史(Tp)、西島祐子(Tp)、安田健太(Hr)、廣瀬大悟(Tb)、長谷川正規(Tub) 主催:Brass Collection+ (BC+) 後援:富山県、北日本放送、北日本新聞社、富山シティエフエム、新川コミュニティ放送 雪椿会 演奏会 ![]() ・宮城道雄作曲「落葉の踊り」
出演: 市橋京子(箏・三絃:生田流)、池田聡子(箏・三絃・十七絃:生田流)、武藤祥圃(箏・三絃・十七絃:山田流) 後援:公益財団法人日本伝統文化振興財団、新潟県教育委員会、新潟市教育委員会、新潟日報社、新潟県邦楽連盟、新潟市三曲連盟、東京藝術大学音楽学部同声会新潟県支部
音楽棟改修工事が始まりました(2014.09.01) 本日より音楽棟の改修工事が始まりました。大学設備の全面的な見直し事業の一環で、音楽棟は来年3月までかけて補強・修繕を行ないます。それに伴い、音楽棟は練習棟を除いてしばらくのあいだ立ち入りができなくなっています。 教員研究室も仮移転となり、現在は8名が学内各所別々の棟に移っています。連絡先に変更はありませんが、来学される場合は事前にご一報・ご確認くださいますと確実です。ご不便・ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願い致します。 ※人文棟からの渡り廊下がふさがっているため、練習棟にも他の建物から直接は行けません。いったん外に出て、美術棟脇駐車場のところをまわって外階段から入る形になります。 大学院入試出願期間が始まります(2014.06.10) 本学大学院の前期入試の出願期間が間もなく始まります。受験をお考えの方はどうぞご準備ください。出願期間は7月11日(金)〜24日(木)、試験日は8月22日(金)です。 本学では随時入試説明会、入試相談会を行なっています(説明会・相談会の日程は こちら でご確認頂けます。また、8月1日(金)にはオープンキャンパスも開催します)。学部・院を問わず、疑問点のある方、情報の欲しい方は、いつでもお気軽に本コース教員までお問い合わせください。できる限りの説明や相談をさせて頂きます。 上越教育大学企画・広報課 大学院生が演奏会に出演します(2014.06.02) 7月5日(土)に東京オペラシティコンサートホールで行われる「第41回フルートデビューリサイタル」(日本フルート協会東京部会主催)に、本コース大学院生の上岡千紘さんが出演します。音楽大学等から推薦された若い演奏者たちによるコンサートです。日頃の研究・研鑽の成果を発揮してほしいと思います。 ![]() 第41回フルートデビューリサイタル 主催:日本フルート協会東京部会、運営:村松楽器販売株式会社
『Musicking Musically』を刊行しました(2014.05.15) ![]() 本コース全教員の共同執筆による『Musicking Musically:教科内容構成「音楽」』を刊行しました。これは、教員養成大学での最先端の課題の一つである各教科の教科内容とその構成に関する研究に、音楽科の立場から応えようとする試みです。 本学で新規開講される授業をはじめ、様々な場面で、また様々な形で活用されることを念頭に、教員同士で討議を進めつつ編集・執筆を行ないました。まだ試行の段階ではありますが、各教員の現在の問題意識と本音が集約されています。 『Musicking Musically:教科内容構成「音楽」』 〔目次〕 大学院説明会を開催します。(2014.05.01) ![]() 来たる5月17日(土)および31日(土)に、大学院説明会を開催します。本学職員が大学院の概要と入試関係の説明を行うほか、皆さまからの質問や相談をお受けします。 また、音楽コースを含む全コースの教員と現役大学院生が参加して説明や相談を行うほか、学生宿舎等の施設見学も可能です。本学での相談会のほか、東京でも開催しますので、感心おありの方は是非お立ち寄りください。 上越教育大学 大学院説明会 ※お申込み・お問い合わせ 上越教育大学企画・広報課 音楽コース 大学院入試担当 詳細は、以下もご参照ください。 新学期が始まりました。(2014.04.07) 本日、本学大学院学校教育研究科および学校教育学部の入学式が行われ、大学は新しい年度を迎えました。本コースにも新しいメンバーが加わります。日々の教育・研究活動を地道に進めていくと同時に、いろいろ実験的・先進的な試みも行っていきたいと考えています。 本サイトのほか、各教員のホームページやフェイスブックなどでコースの活動を随時報告しています。上教大音楽コースの取り組みに今年度もどうぞご注目下さい。
『教育実践研究』第24集が刊行されました。(2014.03.26) 本学学校教育実践研究センターが刊行している論集、『教育実践研究』の最新号が発行されました。近隣学校教員の実践報告のほか、尾崎の論文が収録されています。センターのホームページや本学リポジトリから入手が可能ですので、よろしければご一読ください。 ※収録論文より ・尾崎祐司「音楽科における「交流及び共同学習」の開発視点――音楽科担当教員の意識調査をとおして」
本学研究紀要の最新巻が刊行されました(2014.3.18) ![]() 本学研究紀要『上越教育大学研究紀要』の最新号(第33巻)が刊行されました。今号には尾崎、玉村、時得が寄稿し、研究の成果を報告しています。また、今年度から『上越教育大学教職大学院研究紀要』が刊行されるようになりました。第1号には尾崎が論文を寄稿しています。 どちらも近々、図書館リポジトリを通して本文・ダウンロードができるようになる見込みですので、御高覧頂ければ幸いです。 ※『上越教育大学研究紀要』第33巻 収録論文より
※『上越教育大学教職大学院研究紀要』第1巻 収録論文より
上越文化会館「春の特別音楽講座」のご案内(2014.3.10) ![]() 3月29日(土)と30日(日)の二日間にわたって、上越文化会館で「上越教育大学×上越文化会館コラボ企画 春の特別音楽講座」が開催され、本コースの教員が講座を出講します。 上越文化会館と本コースが共同で企画するはじめての試みで、各教員が90分のコマを担当し、音楽の楽しみ方や豆知識を一般向けに語ります。それぞれの専門を生かした色とりどりの講座を用意していますので、是非ご来聴ください。 上越教育大学×上越文化会館コラボ企画 ★3月29日(土)
★3月30日(日)
受講チケット:
主催・問い合わせ: 上越文化会館
「歌でつながろう!春のピュアコンサート」のご案内(2014.3.1) ![]() 来たる3月9日(日)、本学大学院「声楽演奏研究TUV」受講者による演奏会、「歌でつながろう!春のピュアコンサート」を開催します。 日ごろの研鑽の成果として、オペラや合唱曲の作品から多彩な演目を演奏します。また、会場の皆さんで一緒に歌うコーナーもあります。どなたでも御来聴頂けますので、是非おいでください。 上越教育大学大学院声楽演奏研究TUV受講者による 第1部:オペラの世界に触れてみよう〜重唱・独唱〜
第2部:会場のみなさんも一緒に歌いましょう
第3部:合唱のハーモニーを楽しもう
お問い合わせ: 025-521-3508 mueno [at] juen.ac.jp (上野研究室) 日本音楽教育学会北陸地区例会のご案内(2014.2.24) 来たる3月1日(土)、日本音楽教育学会の北陸地区例会が本学で開催されます。いくつかの研究発表で本学および本コースの大学院生が発表するほか、上越教育事務所の渡辺由紀先生をお招きして協議会を行います。 会員以外の方も参加可能で、参加費等はかかりません。音楽教育に関心を寄せる方ならどなたでも、できるだけ多くの方にご参会頂ければと思います。 日本音楽教育学会 第29回北陸地区例会 <研究発表>
附属図書館HP『書物』のリレー・エッセイに寄稿しました(2014.2.22) 本学附属図書館のホームページには「『書物』のリレー・エッセイ」というコーナーがありますが、その第8回に後藤が寄稿しました。 このコーナーは、本学の教員がおすすめの図書について、あるいは各人の読書歴や書物観、学問観について語るもので、普段あまり表に出ることのない各教員の個性や意外な一面を垣間見ることができます。 そのほかにも附属図書館ホームページには、「本」にまつわる様々な情報が集まっています。音楽コースの教員や学生の研究にも大きく関わっていますので、興味おありの方は一度ご覧になってみてください。 ![]() 学部4年生創作音楽劇公演のご案内(2014.2.1) ![]() 来たる2月23日(日)、学部4年生創作音楽劇公演が開催されます。今回は重松清原作『おまもり』です。 今年も例年通り、台本作成から、作曲、編曲、演奏、舞台美術、演出等、すべてを学生が自身の手で行い、作り上げました。 音楽コースの目玉イベントであるだけでなく、大学の教育活動の一環としても力を入れているイベントです。是非ご覧頂き、御叱正頂ければ幸いです。 上越教育大学芸術系コース(音楽)創作音楽劇公演『おまもり』 主催:上越教育大学芸術系コース(音楽) 音楽コース卒業・修了演奏会のご案内(2014.1.27) ![]() 来たる2月8日(土)および23日(日)に、2014年上越教育大学芸術系コース(音楽)卒業・修了公演を開催します。 今年も例年通り、学部4年生と大学院2・3年生による卒業・修了演奏会と、学部4年生による創作音楽劇公演を行います。 両公演ともに、学生生活の総決算であるとともに、音楽コースの教育・研究の集大成です。日頃の研鑽の成果を御覧頂き、御叱正・御鞭撻賜りますよう、ご案内申し上げます。 ◆卒業・修了演奏会: 平成26年2月8日(土)14時〜 学部4年生、大学院2・3年生による演奏発表です。各自がそれぞれの研究内容に即した課題を設定し、研究と研鑽の成果を発表します。 ◆創作音楽劇公演: 平成26年2月23日(日)14時〜 学部4年生による、創作音楽劇の上演です。台本作成から作曲、演出、演奏まですべてを学生自身が手掛けます。今回の演目は『おまもり』(重松清原作)です。 主催:上越教育大学芸術系コース(音楽) 「体験学習」発表会が行われました(2014.1.23) 学部生1年生の授業「体験学習D」の発表会が行われました。この授業は、専門コースに分かれる前の学生たちに、専門的な授業と研究の様子を体験してもらおうというものです。大学教員によるレッスンを受け、成果を発表するというのは貴重な機会です。また、新しい楽器に挑戦する学生もいて、見ている側も楽しめました。 当の学生たち自身が気づいていないかも知れませんが、この経験は今後必ず生きてくるはずです。今回の体験をきっかけに、さらにそれぞれ「世界」を広げ、深めていって欲しいと思います。 後藤研究室ホームページが開設されました(2014.1.6) 後藤研究室のホームページが開設されました。教育・研究の取り組みの紹介、近況の報告などのほか、後藤独自の活動に関する情報も出していきます。下のリンクのほか、当サイト「教育研究スタッフ」各教員紹介のページからもつながっています。 本コースのホームページ運営は、(くどいようですが)すべて教員スタッフによる手作業です。教育・研究活動の合間をぬってのページ作成・管理で、至らぬ点が多々あると思います。ご意見・ご感想などありましたらお寄せ頂ければ幸いです。 ![]() 過去のニュースは以下でご覧頂けます。 |
〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1 Copyright (c) 2013-2014 Joetsu University of Education, All rights reserved. |