News & Topics


全国大学音楽教育学会関西地区学会令和元年度後期研究会(2020年1月12日(日)、三木楽器開成館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.nacome.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2020年1月12日(日)13:00開会
(12:30から受付、16:45ごろ終了予定)
場所:三木楽器開成館(大阪市中央区北久宝寺町3-3-4)
*大阪メトロ御堂筋線本町駅より徒歩3分、同心斎橋駅より徒歩9分
研究会参加費:会員1,000円、一般2,000円、学生500円

〈内容〉
・13:00 学会諸連絡
・13:15 臨時総会
・13:30 研究演奏発表
・14:30 関西地区学会員によるラウンドテーブル「幼児教育の現場から養成校に望むこと」(話題提供者:中尾かつ江)
・15:30 講演「子どもと音楽」(講師:三村真弓)
・16:50 終了予定

〈研究演奏発表〉
1.ピアノ独奏 小谷朋子(常磐会短期大学)ドビュッシー作曲「子どもの領分」より 第3曲『人形へのセレナード』、第4曲『雪は踊っている』
2.ピアノ独奏 山岸多恵(兵庫教育大学) 草野次郎作曲「幻想風トッカータ」
3.ピアノ独奏 橋爪加奈子(常磐会短期大学) 橋爪晧佐作曲 3Cs、Sonata より L.1、 L.9
4.独唱 篠原美幸(大阪教育大学)ピアノ:丸井理恵(常磐会学園大学) 巌谷小波作詞/文部省唱歌「ふじの山」、吉丸一昌作詞/中田章作曲:「早春賦」、佐佐木信綱作詞/小山作之助作曲「夏は来ぬ」、斎藤信夫作詞/海沼実作曲「里の秋」
5.作品発表 山岸徹(大阪キリスト教短期大学) 独唱:藤田浩恵(兵庫大学短期大学部)、ピアノ:幸野紀子(甲南女子大学) 瑞木よう作詩/山岸徹作曲「桜の空」
6.ピアノ連弾 津田安紀子(兵庫大学)、前北恵美(兵庫大学) フォーレ作曲 組曲「ドリー」より 第2曲『ミ・ア・ウー』、第3曲『ドリーの庭』、第6曲『スペインの舞曲』
7.ピアノ連弾 鷲見三千代(園田学園女子大学短期大学部)、中村愛(園田学園女子大学短期大学部) ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第2番より 第1楽章


(2019/12/26)


民俗芸能学会第177回研究例会(2020年1月11日(土)、早稲田大学演劇博物館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://minzokugeino.com/meetings.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2020年1月11日(土)午後2時〜(午後1時30分開場)
会場:早稲田大学演劇博物館レクチャールーム6号館3階318教室
※参加費200円(会員でない方もご参加できます)

「祭りにおける傘鉾の様式と機能:風流囃子物をめぐって」
発表者:牧野 由佳
司会:坂本要、コメンテーター:久保田 裕道


(2019/12/25)


日本音楽学会東日本支部第63回定例研究会(2020年1月11日(土)、青山学院大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.musicology-japan.org/east/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2020年1月11日(土)14:00〜17:00
場所:青山学院大学青山キャンパス7号館720教室
司会:那須輝彦(青山学院大学)
内容:研究発表4件(発表順未定)

1.「音楽評論家の言説は信頼し得るのか:野村光一における事実の捏造と歪曲」畑山千恵子(東日本支部)
2.「アジアの現代音楽における間文化性の再考:ホセ・マセダの晩期における文化的実践を事例に」李惠平(東京藝術大学)
3.「音楽史における新即物主義のリヴァイヴァル:アドルノによる音楽論の「修正」を通して」千葉豊(東京藝術大学)
4.「G.フォーレ《レクイエム》の1888年初演と1890年代の再演をめぐって:C.ブノワが語る19世紀末のミサ曲と演奏」林直樹(一橋大学)


(2019/12/24)


日本ポピュラー音楽学会2019年第3回関東地区例会(2019年12月26日(木)、大東文化会館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.jaspm.jp/?p=2970

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月26日(木)15:00〜17:00
会場:大東文化会館3階K301
(東武東上線東武練馬駅下車徒歩5分)
(アクセスマップ:https://www.daito.ac.jp/access/noriba.html)

発表者: Dr Shelley Brunt
討論者: Kimberlee Sanders、宮入恭平
発表タイトル: Immortal Voices: The memorialisation of Japan's Popular Music through Kouhaku Utagassen and posthumous performance


(2019/12/23)


美学会シンポジウム「あしたはどっちだ:美学会に未来はあるか?」(2020年1月12日(日)、成城大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.bigakukai.jp/news/#p252

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

10月12日に第70回美学会全国大会で予定されていた「委員会推薦研究発表」および「当番校企画シンポジウム」を、2020年1月12日(日)午後、成城大学において独立した催しとして開催することとなりました。

日時:2020年1月12日(日)13:30〜18:00
会場:成城大学 7号館4階007教室

・委員会推薦枠研究発表
13:30〜14:10 仲間裕子(立命館大学)「風景のメランコリー:思想と歴史的文脈から」
14:15〜14:55 室井尚(横浜国立大学)「美学という呪い:美学会と芸術研究」
15:00〜15:40 吉岡洋(京都大学)「美学は何の役に立つのか?」

・開催校企画シンポジウム 16:00〜18:00
テーマ:「あしたはどっちだ:美学会に未来はあるか?」
コーディネーター:室井尚(横浜国立大学)、木村建哉(成城大学)
パネリスト:森功次(大妻女子大学)、加須屋明子(京都市立芸術大学)、吉田寛(東京大学)、岡田温司(京都大学) 司会:木村建哉


(2019/12/20)


芸能史研究会1月例会(1月10日(金)、ハートピア京都)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2020年1月10日(金)18時〜20時
会場:ハートピア京都 4階第5会議室
 (京都府京都市中京区清水町375)

発表者:藤岡道子氏
発表タイトル:狩野派と能狂言絵


(2019/12/19)


早稲田大学オペラ/音楽劇研究所1月研究例会(第186回オペラ研究会)(2020年1月18日(土)、早稲田大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.waseda.jp/inst/cro/news/2019/11/22/4596/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:1月18日(土) 16:30〜18:00
会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館702教室
 キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access...

発表者・題目:大河内文恵(東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校非常勤講師)「1764〜1830年のベルリンにおけるオペラ上演:ドレスデンとの比較から」

会費:無料
参加申込み:どなたでもご参加いただけます。

概要:ベルリンではフリードリヒ二世が1740年に即位すると、翌年から毎年のように宮廷楽長C.H.グラウンを中心にオペラが上演されるようになり、ベルリンにおけるオペラ・セリアの黄金時代が築かれた。七年戦争による1756年からの中断を経て、1764年末の再開後にはどのようなオペラが上演されていたのだろうか。移動オペラ団によるジングシュピールの上演、モーツァルトのオペラの上演など、同時期のドレスデンでの上演と共通する点も多くみられる中、ベルリン独自の劇場事情や政治的事情(フランスの支配など)による相違も存在する。両者を比較することによって、当時のドイツ全般の傾向と各都市の個別傾向とを整理し、ドイツにおける、イタリアオペラ全盛からドイツオペラへの移行の過程を探る。


(2019/12/18)


美学会西部会第326回研究発表会(2019年12月21日(土)、立命館大学衣笠キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.bigakukai.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月21日(土)午後1時30分より
会場:立命館大学衣笠キャンパス
 平井嘉一郎記念図書館カンファレンスルーム

〈研究発表〉
・13:30〜13:35 当番校挨拶 
・13:35〜14:05 松本理沙(京都大学)「ロバート・モリス《グランドラピッズ・プロジェクト》に関する考察:モリスの造形論と公的機関による企図の交差から」
・14:10〜14:40 遠藤太良(京都大学)「保田與重郎の芸術論:戦後の美術批評を中心に」
・14:45〜15:15 国清景子(関西学院大学)「レンブラント作《屠られた雄牛》をめぐって:粗い仕上げが作品に付与したもの」
・15:30〜16:30 懇談会 

※一般の方の御来聴も自由です(参加費不要)。

美学会西部会事務局
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
神戸大学大学院人文学研究科 前川修研究室内
e-mail: w-office[at]bigakukai.jp


(2019/12/17)


日本音楽学会中部支部第127回定例研究会(2019年12月21日(土)、名古屋芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.msj-chubu.org/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月21日(土) 13時30分〜
場所:名古屋芸術大学東キャンパス1-701教室
(北名古屋市熊之庄古井281番地)
(名鉄「徳重・名古屋芸大」駅より東へ徒歩約8分)

講演と演奏「箏と尺八〜伝統と創造」
野村祐子(箏曲家・作曲家)、野村峰山(尺八演奏家・作曲家)

本講演では、まず箏曲と尺八楽の歴史や楽器の種類、手法などについて、「六段の調べ」や都山流本曲「慷月調」といった代表曲の演奏を交えて概説する。 そのうえで、「伝統と創造」をテーマに、現代にいたるまでの箏と尺八の音楽の系譜を、演奏とともにたどる。 愛知県ゆかりの音楽家・吉沢検校作曲の「千鳥の曲」や、宮城道雄の「春の海」、山本邦山の「甲乙」を演奏する。 さらに、現代の箏曲として、名古屋出身の箏曲家・野村正峰作曲による「旅路」、「紫の幻想」といった作品も取り上げる。
*都合により、演奏曲目は変更になる場合があります。


(2019/12/16)


初等教育カリキュラム学会第4回大会(2020年1月5日(日)、広島大学東広島キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://home.hiroshima-u.ac.jp/seec/taikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2020年1月5日(日)
場所:広島大学東広島キャンパス
(〒739-8524広島県東広島市鏡山1-1-1)

〈プログラム〉
・8:30〜9:00 受付
・9:00〜11:30 自由研究発表
・11:40〜13:00 ランチ懇親会
・13:00〜14:00 ポスター発表/理事会
・14:10〜16:50 シンポジウム
・16:50〜17:30 総会

〈シンポジウム〉
「異年齢集団における協働とカリキュラム・マネジメント」
話題提供者:井上博貴(福山市教育委員会)、川口知佐子(広島市立湯来西小学校)、熊井将太(山口大学)、谷栄次(広島大学附属東雲小学校)
指定討論者:朝倉淳(安田女子大学)、上之園公子(比治山大学)
企画・司会:米沢崇(広島大学)、渡邉巧(広島大学)


(2019/12/13)


美学会東部会2019年度第4回例会/第70回全国大会研究発表会(2019年12月14日(土)、東京芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.bigakukai.jp/news/#p249

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月14日(土)13時30分〜
会場:東京芸術大学上野キャンパス
 https://www.geidai.ac.jp/access/ueno

〈2019年度第4回東部会例会〉

美術学部中央棟2階第3講義室
司会者:三浦俊彦(東京大学)
13時30分〜14時30分
梅村翔子(東京藝術大学)「後期ウィトゲンシュタインにおける意味論:二次的使用とカテゴリーについての考察から」

〈第70回全国大会研究発表会〉

美術学部中央棟2階第3講義室
司会者:林卓行(東京藝術大学)
14時50分〜15時30分
中川克志(横浜国立大学)「台湾におけるサウンド・アート研究試論」
15時35分〜16時15分
水野俊(慶應義塾大学)「ヨーゼフ・ボイスと「総合芸術作品」」

美術学部中央棟2階第6講義室
司会者:源河亨(慶應義塾大学)
14時50分〜15時30分
牧野圭子(成城大学)「異国情緒を感じるという経験」
15時35分〜16時15分
青田麻未(成城大学)「居住環境における「親しみ」の美的経験の成立条件」


(2019/12/12)


日本音楽芸術マネジメント学会第12回冬の研究大会(2019年12月15日(日)、東京音楽大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.jasmam.org/activities/kenkyutaikai12

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月15日(日)10:00〜(受付開始9:30〜)
会場:東京音楽大学池袋キャンパスA館

〈プログラム〉
・9:30〜 受付
・10:00〜12:10 研究報告・現場レポート1・2・3
・13:00〜14:25 研究報告・現場レポート4・5
・14:40〜17:40 シンポジウム
・18:00〜19:45 懇親会

〈研究報告より〉
・熊沢彩子「音楽を職業とするために:視覚障害のある生徒への指導を通じて」(1C)
・中原朋哉「日本のオーケストラに関する公的支援制度の研究:オーケストラの分類に関する考察」(5A)
・志村聖子・大久保真利子・出口実紀「伝統芸能における継承の課題とマネジメント人材育成の方向性:大阪における雅楽を事例に」(5C)

〈シンポジウム〉
「変わる音楽教育の現場から:学校における芸術教育を考える」
・基調講演 根来恭子(文化庁文化戦略官)
・パネルディスカッション
パネリスト:佐藤太一(埼玉大学教育学部附属中学校副校長)、根来恭子、長谷川亜樹((公財)サントリー芸術財団サントリーホール企画制作部副部長)、早川修一(東京都練馬区立向山小学校校長/全日本音楽教育研究会小学校部会長)、堀田栄作((公社)関西二期会事務局長/JaSMAM幹事)
モデレーター:韮澤弘志(昭和音楽大学客員教授/JaSMAM理事)


(2019/12/11)


洋楽文化史研究会第102回例会(2019年12月15日(日)、池袋ホール)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://yougakubunkashi.gozaru.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:12月15日(日)14:00〜(非会員の来聴歓迎)
会場:池袋ホール中会議室(貸会議室・JR大塚駅より徒歩5分)

ラウンドテーブル「戦前・戦中の音楽文化は戦後にどう受け継がれたか:第100回記念例会「日本近現代史に息づく音楽文化」を受けて」

問題提起:上田誠二
題目:「戦中・戦後の音楽文化〈感性〉史の断章:《海ゆかば》から《われらの日本》へ、《愛国の花》から《君の名は》へ」

主催:洋楽文化史研究会
連絡先:yougakubunkashi[at]gmail.com


(2019/12/10)


日本音楽学会東日本支部第62回定例研究会(2019年12月14日(土)、宮城教育大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.musicology-japan.org/east/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月14日(土)13時30分〜17時
 *開始時刻が通常と異なりますので、ご注意ください。
場所:宮城教育大学2号館210教室
司会:福中冬子
内容:研究発表1件、シンポジウム

1. 研究発表
「ショパンのピアノ作品における単旋、オクターヴ、総休止を介したコミュニケーション:《バラード》、《ファンタジー》、《ポロネーズ・ファンタジー》の場合」林香里(武蔵野音楽大学大学院)

2. シンポジウム
「音楽を競技する:コンクールを考える」
コーディネーター:小塩さとみ(宮城教育大学)
パネリスト:神保夏子(日本学術振興会特別研究員PD・東京大学)、丹野裕子(非会員:公益財団法人仙台市市民文化事業団音楽振興課)、増野亜子(東京藝術大学非常勤講師)、宮入恭平(非会員:国立音楽大学非常勤講師)

*研究会終了後、懇親会を行いますので、そちらにもどうぞご参加ください。人数把握のため参加くださる方はできるだけ東日本支部事務局にメールにてご連絡ください。仙台駅近くで18時ごろから開催予定です。


(2019/12/9)


文化資源学会第9回博士号取得者研究発表および特別講演会(2019年12月14日(土)、東京大学本郷キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
bunkashigen.jp/sympo/sympo03.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月14日(土)
会場:東京大学法文2号館2番大教室

〈研究発表〉13:30〜15:45
・盧ユニア(JSPS特別研究員、京都工芸繊維大学)「韓国における工芸の成り立ち:朝鮮総督府の文化政策との関係を中心に」(博士号取得:東京大学、2019年2月)
・藏田愛子(東京大学総合研究博物館)「明治期の画工研究:植物学・動物学・人類学における図示」(博士号取得:東京大学、2019年9月)

〈特別講演会〉16:00〜17:30
・大澤啓(東京大学総合研究博物館)、京谷啓徳(学習院大学)「文化資源としての蓄音機・SPレコード」司会:福島勲(早稲田大学)
東京大学と九州大学はそれぞれ蓄音機やSPレコードの貴重なコレクションを有している。今回の特別講演会では、各コレクションの研究者をお招きし、それらの文化資源としての魅力と今後の活用法についてお話いただく。尚、当日は東京大学所蔵の蓄音機を使ったSPレコードの再生も披露する。


(2019/12/6)


民族芸術学会第90回東京例会(2019年12月14日(土)、立教大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://ethno-arts.sakura.ne.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月14日(土)14:00〜
会場:立教大学 (池袋) 2号館2階実習室
 (当日は建物の裏からお入り下さい)
 交通:各線「池袋駅」下車徒歩約7分

研究発表:
1) 雷 女亭 (らい てい) (民俗学/東京大学大学院)「「民間芸術」の障壁を超えて:中国・金山農民画を事例に―」
2) ニコル・C. ルマニエール(東洋陶磁史/イースト・アングリア大学教授、立教大学招へい研究員)「Manga―大英博物館で日本文化を展示する」
*使用言語はすべて日本語です。

担当理事:川口幸也 (立教大学)
問合せ:民族藝術学会東京事務所 mg.tokyo.office[at]gmail.com


(2019/12/5)


舞踊学会第71回大会(2019年12月7日(土)・8日(日)、専修大学生田キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.danceresearch.ac/taikai/taikai.htm#oshirase

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月7日(土)・8日(日)
会場:専修大学生田キャンパス10号館

〈テーマ〉「舞踊学の現在とその可能性」
企画趣旨:舞踊学(Dance Studies、Tanzwissenschaftなど)は、その研究対象が日欧米などの「芸術舞踊」、その他地域も含む「民族舞踊」、それ以外の舞踊などと多岐にわたり、研究手法や視点に関しても舞踊史研究や美学、舞踊教育、体育学、運動学、民俗学、文化人類学、文化経済学、アートマネジメント、あるいは統計学的手法などが絡み合い、さらに、実技やその指導に携わる研究者も含む点で、他のいかなる人文社会自然諸科学とも異なっている。本大会は舞踊学のこうした現状を全体としてとらえ、舞踊学そのものの可能性を探る。

〈スケジュール〉
・12月7日(土)
9:30 受付開始
10:00〜12:00 一般研究発表
12:20〜14:10 ポスター発表
14:20〜16:20 基調講演「舞踊学の射程」三浦雅士氏
16:30〜17:20 総会
17:30〜19:30 懇親会

・12月8日(日)
9:30 受付開始
10:00〜12:00 一般研究発表
13:00〜15:30 シンポジウム「舞踊学の現在と可能性」

〈シンポジウム〉
「舞踊学の現在と可能性」
・海野敏(東洋大学社会学部教授)「舞踊研究におけるコンピュータ利用:モーションデータが触発する振付創作」
・小林直弥(日本大学芸術学部教授)「日本舞踊の構成とその意義から考える現状と未来」
・酒向治子(岡山大学教育学研究科准教授)「STEA教育における舞踊の可能性」
・高橋京子(フェリス女学院大学准教授)「からだを通して学ぶひらかれた舞踊学―カラリパヤットを事例に」
・富田大介(追手門学院大学社会学部准教授)「踊り/関わり 佐久間新の鏡」(仮)
・譲原晶子(千葉商科大学教授)「実践と理論の間で」
(五十音順)

〈一般研究発表より〉
・出口恵史「現代タイにおけるクラシックバレエ実践をめぐる諸相」(12月7日(土)、第一会場、11:40〜12:00)
・柿沼美穂「動きが醸し出す音楽:〈運動メロディ〉とは何か」(12月7日(土)、第二会場10:00〜10:20)
・林夏木「現地のサンバ指導法とサンバ教材化研究」(12月8日(日)、第一会場、10:20〜10:40)
・池原舞「ダンサー不在のバレエ〈花火〉における光と音のコラボレーション」(12月8日(日)、第二会場、10:40〜11:00)

〈大会参加費〉
当日:一般会員3000円、院生2000円
 一般非会員4000円、非会員院生3000円


(2019/12/4)


民族芸術学会第155回研究例会(2019年12月7日(土)、中京大学豊田キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://ethno-arts.sakura.ne.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月7日(土)13:00〜16:30
会場:中京大学豊田キャンパス9号館2階大会議室

1) 研究発表 13:00〜14:00
沼沢ゆかり (瀬戸市美術館学芸員)「人物模様インド更紗の模様と図像に関する考察:西インド絵画を視座として」

2) 研究発表 14:15〜15:15
伊東佳那子 (中京大学スポーツミュージアム学芸員/中京大学実験実習助手)「1964年東京オリンピックを記念してつくられた盆踊りに関する検討」

3) 中京大学スポーツミュージアム展示解説 15:30〜16:00
担当理事:亀井哲也 (中京大学)

問合せ:民族藝術学会本部事務所 mg_gakkai[at]yahoo.co.jp


(2019/12/3)


楽劇学会第105回例会(2019年12月12日(木)、法政大学市ヶ谷キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www1.odn.ne.jp/~gakugeki/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月12日(木)午後6時30分〜8時(予定)
会場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階B会議室
 JR・地下鉄市ヶ谷駅・飯田橋駅下車徒歩10分

「芸術文化の公的助成」金子直樹氏


(2019/12/2)


東洋音楽学会東日本支部第112回定例研究会(2019年12月7日(土)、東京藝術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://tog.a.la9.jp/higashi/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月7日(土) 14:00〜16:20
場所:東京藝術大学音楽学部5-301教室
※校舎入口にはセキュリティーロックが設置されています。例会にご出席の方は、13:45から14:00までにお越しください。途中来場の方は、音楽学部守衛所でIC カードをお受け取りください。

<研究発表>
1.「七絃琴譜《歩虚僊譜》の成立時における歴史的位置付け:日本所蔵明清七絃琴文献の調査報告」鳥谷部輝彦(東京藝術大学)

2.「〈シベリア抑留〉における日本人捕虜たちの音楽活動」森谷理紗(日本学術振興会特別研究員RPD(大東文化大学))

司会:金 志善(東京藝術大学)


(2019/11/29)


早稲田大学オペラ/音楽劇研究所12月研究例会(第185回オペラ研究会)(2019年12月7日(土)、早稲田大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.waseda.jp/inst/cro/news/2019/10/23/4574/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:12月7日(土) 16:30〜18:00
会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館805教室
 キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access...

発表者:神竹喜重子(日本学術振興会特別研究員(PD)及び早稲田大学オペラ/音楽劇研究所招聘研究員)
題目:『私立マーモントフ劇場における演出改革と人的移動』

会費:無料
参加申込み:どなたでもご参加いただけます。

概要:これまで私立マーモントフ歌劇場は、上演レパートリーにおいて西欧志向であった帝室歌劇場とは対照的に、「ロシア五人組」のオペラを集中的に上演したことにより、ロシア・オペラの普及に貢献したと評価されてきた。特に、リムスキー=コルサコフのオペラが帝政批判の性格を有していることに依拠して、同劇場を帝室劇場の対抗馬であるナショナリスティックな劇場として捉える傾向が見受けられる。本論では、この見解について、リムスキー=コルサコフのオペラ創作に関する意図、私立マーモントフ歌劇場の創立者であるマーモントフが行った演出改革の背景、私立マーモントフ歌劇場・帝室歌劇場・地方の市立歌劇場間におけるオペラ関係者の移動に注目しつつ、検証を試みる。


(2019/11/28)


上越教育大学振興協力会主催コンサート「Marimba Concert」(2019年12月1日(日)、上越教育大学講堂)


催しのご案内です。
※上越教育大学および上越教育大学振興協力会の主催行事です。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年12月1日(日)14時開演(13時30分開場)
会場:上越教育大学講堂(新潟県上越市山屋敷町1)
※入場無料、事前申込み不要

〈演奏予定曲目〉
・威風堂々
・美しく青きドナウ
・ボレロ
・サウンド・オブ・ミュージック
・日本歌曲メドレー(赤とんぼ・浜辺の歌・七つの子・ふるさと)


出演:マリンバデュオ ウィングス Marimba Duo Wings
吉岡孝悦、塩浜玲子により2013年結成。初めてのCDは月刊誌「ステレオ」2014年優秀録音盤に選出された。2016年日本・中米外交樹立80周年エルサルバドル、ホンジュラス、コスタリカ公演。アルゼンチン・パタゴニア音楽祭公演。2017年ぺルー、ブラジル、パラグアイ公演。2018年日本・スペイン外交樹立150周年スペイン公演。

お問合せ:上越教育大学研究連携課 TEL025-521-3292 kakehashi[at]juen.ac.jp


(2019/11/27)


日本民俗音楽学会第33回埼玉大会(2019年12月7日(土)・8日(日)、埼玉大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://s-jfm.org/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月7日(土)・8日(日)
会場:埼玉大学教育学部(さいたま市桜区下大久保255)
大会テーマ:民俗音楽の多様性:常民・在日朝鮮人・華僑華人

〈大会スケジュール〉

・第1日目:12月7日(土)
10:00〜 理事会(A棟213教室)
12:30〜 受付開始(A棟2階−C棟2階入口)
13:00〜 シンポジウム(C1教室)
16:00〜 記録映画上映(C1教室)
17:10〜19:00 懇親会(バル・メリンの森)

・第2日目:12月8日(日)
9:00〜 受付開始(A棟2階−C棟2階入口)
9:15〜 研究発表(C1教室)
11:35〜 総会(C1教室)
12:35〜14:00 昼食(A棟214教室)
14:00〜15:00 民俗芸能公演(会場未定)
15:00〜閉会挨拶

〈シンポジウム〉
「民俗音楽の多様性:在日朝鮮人と華僑華人の民俗音楽」
シンポジスト:有澤知乃(東京学芸大学)、金理花(東京外国語大学大学院)、磯田三津子
コメンテーター:岡部芳広
司会:島添貴美子

〈記録映画上映〉
「月と大綱引き」(1990年/東京シネ・ビデオ制作/監督:大西竹二郎/33分) 協力:公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
解説:星野紘

〈研究発表〉
・「徳島県阿波踊りの周辺(2):津田の盆踊り」(岩井正浩・川内由子)
・「兵庫県・但馬地方に伝わる〈ざんざか踊〉の系譜」(大渡敏仁)
・「旋律分析の方法論(6):島根県奥飯石神楽の神歌を事例として」(上西律子)
・「日本民謡のリズムの分析」(河瀬彰宏)

〈民俗芸能公演〉
「藤波の餅つき踊り」(埼玉県上尾市藤波/藤波の餅つき踊り保存会)

〈大会参加費〉
会員:事前振込3,500円、当日4,000円
一般:一日のみ2,500円、二日間5,000円
学部生:一日のみ1,000円、二日間2,000円

問合せ先:大会実行委員会事務局
minzokusaitama33[at]googlegroups.com


(2019/11/26)


日本ポピュラー音楽学会第31回年次大会(2019年12月7日(土)・8日(日)、大阪大学豊中キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://jaspm31.wiki.fc2.com/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月7日(土)・8日(日)
会場:大阪大学豊中キャンパス(大阪府吹田市山手町3-3-35)

〈大会日程〉

・12月6日(金)前日
夕方:理事会
夕方:前夜祭

・12月7日(土)大会1日目
12:30〜 受付
13:15〜13:25 開会挨拶
13:30〜17:00 個人研究発表、特別企画JASPM31英語ショート発表企画
17:10〜18:10 年次総会

・12月8日(日)大会2日目
9:00〜 受付
9:30〜12:30 ワークショップ
13:00〜14:00 国際委員会
14:00〜17:00 シンポジウム
17:00〜17:30 閉会挨拶

〈ワークショップ〉

・ワークショップA「ミュージックツーリズム:『音楽と観光』の関係を(再)検討する」
代表者:宮入恭平(立教大学ほか)
報告者:永井純一(神戸山手大学)、吉光正絵(長崎県立大学国際社会学部)、澤田聖也(東京藝術大学大学院博士課程)、遠藤英樹(立命館大学)
討論者:葛西周(東京藝術大学ほか)

・ワークショップB「戦後音楽文化史再考 フォーク、ロックミュージックのトポロジー」
報告者:粟谷佳司(立命館大学)、馬場伸彦(甲南女子大学)
討論者:平石貴士(立命館大学)

・ワークショップC「貫戦期日本ポピュラー音楽における越境の諸相:日系アメリカ人、カウガール、上海リル」
代表者:エドガー・ポープ(愛知県立大学)
報告者:永冨真梨(摂南大学)、張佳能(大阪大学大学院博士課程)、平川亨(明治大学大学院博士課程)
討論者:青木深(東京女子大学)

〈シンポジウム〉
「アジアの東、アメリカの西:環太平洋ポピュラー音楽の地政学 (East of Asia, West of America: The Geopolitics of Transpacific Popular Music)」
パネリスト:シン・ヒョンジュン(韓国・聖公会大学校)、ケヴィン・フェレス(アメリカ合衆国、コロンビア大学)、何東洪(台湾・輔仁大学)

〈大会参加費〉
一般会員:事前3,000円、当日4,000円
学部生・院生会員:事前2,000円、当日3,000円
非会員(当日受付のみ):全日参加4,000円、シンポジウムのみ参加1,000円


(2019/11/25)


芸能史研究会第43回東京大会(2019年12月7日(土)、早稲田大学戸山キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/tokyotaikai.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年12月7日(土)
会場:早稲田大学文学部 戸山キャンパス32号館1階128教室
 (東京都新宿区戸山1-24-1)

〈講演〉
・小林健二氏「能楽絵画資料研究の現状と展望」
・鶴崎裕雄氏「戦国織豊期の寄合文化:宗祇・三条西実隆・明智光秀・細川藤孝(幽斎)・紹巴」

主催:芸能史研究会
京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲町221キトウビル303
TEL&FAX075-251-2371


(2019/11/15)


公開シンポジウム「世界哲学の可能性」(2019年11月30日(土)、日本学術会議)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.scj.go.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年11月30日(土)13:30〜17:00
場所:日本学術会議講堂(東京メトロ乃木坂駅5番出口徒歩1分)
※入場無料、事前申込不要

「哲学」の営みはこれまで、古代ギリシアに始まる「西洋哲学・倫理学」を中心に理解され、それとは別に「中国哲学」「インド哲学・仏教学」「日本哲学・思想史」「宗教学・比較思想」などが研究されてきました。近年そういった分断された枠組みを超えた「世界哲学」の構築が話題となっており、異なる文化伝統が並存する日本ならではの役割が期待されています。果たして人間に普遍的な哲学は存在するのか。世界という視点から実践する哲学が、独自の諸伝統を排除することはないのか。こういった基本問題を、各分野の代表的論者が集って話し合う、学術会議ならではのシンポジウムを意図しています。

・13:30-13:40 開会挨拶:戸田山和久(日本学術会議第一部会員、名古屋大学大学院情報科学研究科教授)
・13:40-13:50 趣旨説明(司会:納富信留)
・13:50-14:10 報告1 日本哲学・宗教学「日本の思想伝統のもとで哲学するということ」氣多雅子(日本学術会議連携会員、京都大学名誉教授)
・14:10-14:30 報告2 仏教学「仏教から哲学を再構築する」末木文美士(国際日本文化研究センター名誉教授)
・14:30-14:50 報告3 現代哲学・芸術論「世界哲学と芸術の未来」永井由佳里(日本学術会議連携会員、北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長)
・15:05-15:20 コメント1  西洋哲学 河野哲也(日本学術会議連携会員、立教大学文学部教授)
・15:20-15:35 コメント2  中国哲学 中島隆博(日本学術会議連携会員、東京大学東洋文化研究所教授)
・15:35-15:50 コメント3 イスラーム哲学 小林春夫(東京学芸大学教育学部教授)
・15:50-16:40 ディスカッション
・16:40-17:50 議論のまとめ(司会:上原麻有子)
・16:50-17:00 閉会挨拶:藤原聖子(日本学術会議第一部会員、東京大学大学院人文社会系研究科教授)


(2019/11/14)


公開フォーラム「新しい文化政策の構築をめざして」(2019年12月7日(土)、京都大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://research.kyoto-u.ac.jp/gp/cul/no1/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年12月7日(土)14:00-17:45
会場:京都大学 芝蘭会館山内ホール(京都市左京区吉田近衛町)
定員:50名 参加無料・事前申込み制(先着順)

13:30 開場・受付開始
14:00 開会挨拶・趣旨説明(佐野真由子)
14:10 報告1 蔭山陽太「民間劇場にとっての公共性:THEATRE E9 KYOTOの設立過程と運営の展望」
14:25 報告2 山田奨治「著作権法改正をめぐる力学の変化について」
14:40 報告3 朝倉由希「芸術文化事業の評価をめぐる課題:データ主義と芸術のジレンマ」
14:55 報告4 ラプリー ジェルミー「教育政策における西洋模倣時代の終焉?:「欠如」モデルを超えて」
15:10 報告5 鈴木禎宏「工芸の近現代」

15:45 報告6 山本麻友美「公共性とアート:京都芸術センターを例に」
16:00 報告7 奥中康人「日本音楽史のなかの西洋楽器:直輸入型と折衷型のコンフリクト」
16:15 報告8 佐野真由子「原点としての「開国」外交」
16:30 全体討論

お申し込み:お名前・ご所属(ご職業)・メールアドレス・連絡先電話番号を明記の上、以下のメールアドレスまでお申し込みください。cp_project[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


(2019/11/13)


高田木曜会合唱団第66回定期演奏会(2019年11月24日(日)、高田公園オーレンプラザ)


催しのご案内です。
本コース教員の上野、平野が指揮およびピアノ伴奏で出演します。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年11月24日(日)午後2時開演(1時30分開場)
会場:高田公園オーレンプラザホール(新潟県上越市本城町8番1号)
入場料:1,000円(高校生以下無料、ただし要チケット)

〈曲目〉
・混声合唱のための組曲「蔵王」
・民謡「会津磐梯山」
・外国曲「The Rose」
・「ひまわりの約束」

指揮:上野正人、ピアノ:平野俊介

プレイガイド:オーレンプラザ、二葉楽器、上越文化会館、リージョンプラザ上越
主催・問合せ:高田木曜会合唱団 TEL025-524-3742(山田)


(2019/11/12)


民俗芸能学会令和元年度長岡大会(2019年11月30日(土)・12月1日(日)、新潟県立歴史博物館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://minzokugeino.com/conf.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年11月30日(土)〜12月1日(日)
会場:新潟県立歴史博物館
 (新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2)

〈1日目:11月30日(土)〉

12:30〜 受付開始
13:30〜 瞽女唄・佐渡の人形芝居(文弥人形)の鑑賞
・瞽女唄「祭文松坂 葛の葉子別れ」ほか
 (出演:越後瞽女唄葛の葉会)
・文弥人形「源氏烏帽子折 卒塔婆引きの場・烏帽子折尽し」
 (出演:真明座、解説:鈴木昭英・池田哲夫)
18:00〜 懇親会

〈2日目:12月1日(日)〉
9:30〜 受付開始
9:40〜 研究発表
1.神野知恵「伊勢大神楽の回壇における笛の機能について」
2.木内靖「円蔵神楽と禊概念」
3.大山晋吾「宮崎県日南市下方における神楽の伝承組織と演目構成」
4.黛友明「神事と遊芸の葛藤」
5.高久舞「民俗芸能を『記録保存』する県行政の役割と意義:神奈川県を事例として」
13:00〜15:30 シンポジウム
テーマ「民俗芸能と宗教の関係を問い直す」
・報告1:鈴木昭英「来訪した瞽女さ、実は神様だ」
・報告2:坂本要「双盤・ドラマ化された念仏」
・報告3:櫻井弘人「遠山霜月祭における八幡信仰と御霊信仰」
  コーディネーター:小川直之
15:40〜15:50 本田安次賞授賞式
15:50〜16:50 総会


(2019/11/11)


上越教育大学大学院音楽コース学生による演奏会「Autunnale」(2019年11月9日(土)、上越教育大学講堂)



日時:2019年11月9日(土)14:00開演(13:30開場)
会場:上越教育大学講堂(新潟県上越市山屋敷町1)
※入場無料


今年も大学院生によるコンサート「Autunnale(アウトゥンナーレ)」を開催します。院生自身が企画・運営を行い、日頃の研鑽の成果を発表する年に一度の機会です。学外・学内を問わず、どなたでもご入場頂けます。お誘いあわせの上、ぜひご来聴ください。

〈演奏曲〉
・G.ドニゼッティ 歌劇《愛の妙薬》より ラララの二重奏
・S.プロコフィエフ ピアノソナタ第3番 「古い手帳」より
・P.ゴーベール ノクターンとアレグロ・スケルツァンド
・南條幸熙 輝う六花
他(演奏順不同)

主催:上越教育大学大学院芸術系教育実践コース(音楽)
問合わせ:hirano [at] juen.ac.jp(平野)
 j305455 [at] myjuen.ac.jp(林)


(2019/11/9)


伝統芸能上演会「春駒の集い」(2019年11月24日(日)、新井ふれあい会館)


催しの情報です。

*公式サイトはこちら
http://nbz.or.jp/?p=22057
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


期日:2019年11月24日(日)13:30〜16:10
会場:新井ふれあい会館ふれあいホール(妙高市上町9-1)
定員:200名(当日参加・先着順自由席)
料金:鑑賞無料

「春駒」とは佐渡や上越地方に伝わるお祝いの歌や踊りです。当日は春駒の魅力を解説を交えて紹介します。 新時代の幕開けを祝う祝福芸が集結!鑑賞無料、事前申込は不要です。ぜひご気軽にご参加下さい。

・出演(上演順)
杉野沢民俗芸能保存会(妙高市)
門前春駒保存会(群馬県川場村)
岡田郷土芸能保存会(上越市)
野浦春駒保存会(佐渡市)
畑野春駒保存会(佐渡市)
西野谷芸能保存会(妙高市)

・講演「春駒とは何か」
講師:板橋春夫氏(日本工業大学教授)

お問い合わせ先:新潟県立歴史博物館経営企画課
〒940-2035長岡市関原町1-2247-2
TEL0258-47-6135 FAX0258-47-6136 E-mail:koryu[at]nbz.or.jp


(2019/11/8)


表象文化論学会第14回研究集会(2019年11月23日(土)、東京工業大学大岡山キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.repre.org/conventions/14_1/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年11月23日(土)12:00〜18:40
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス大岡山西講義棟2(西6号館)
(〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1)
会費:会員=無料/非会員=1000円 事前予約不要

・午前:10:00〜11:30

トーク:「表現の不自由展・その後」:何が起きたか/何を引き継ぐか
永田浩三(「表現の不自由展・その後」実行委員、武蔵大学)、住友文彦(東京藝術大学)
司会:香川檀(武蔵大学)

・午後1:12:30〜14:30

研究発表1
満映に赴いた日本映画人たちの戦後/李潤澤(大阪大学)
溝口健二の映画にみる女同士の絆:『お遊さま』(1951)を中心に/徐玉(大阪大学)
閉塞とスクリーン:リチャード・フライシャー『ソイレント・グリーン』における映画的身体の生命/早川由真(立教大学)

研究発表2
トランスセクシュアルの身体と「ホームのポリティクス」/山田秀頌(東京大学)
探偵小説生成論序説:パースの記号学から出発して/中村大介(豊橋技術科学大学)
衣服としての言語:戸坂潤の風俗論におけるトマス・カーライル『衣服哲学』の影響/五十棲亘(神戸大学)

・午後2:14:45〜16:25

研究発表3
量子力学的都市:アルド・ロッシ《科学小劇場》の「重ね合わせ」の理念/片桐悠自(東京理科大学)
長谷川三郎の戦後における伝統と近代の問題/鍵谷怜(東京大学)

研究発表4
エドワード・ゴードン・クレイグ、岸田劉生・辰弥、バーナード・リーチ、小澤愛圀:モダニズムの忘れられたネットワークをめぐって/山口庸子(名古屋大学)
野田秀樹作品における「神話」と「時間」の関係:『ザ・キャラクター』を中心に/稲山玲(明治大学)

ワークショップ「映像アーカイブの未来を考える」
とちぎあきら(株式会社IMAGICA Lab. フィルム・アーカイブ事業本部プロダクション部アーキビスト)、常石史子(オーストリア国立フィルム・アーカイブ、フィルムアルヒーフ・オーストリア、技術部長)、小川佐和子(北海道大学)、ミツヨ・ワダ・マルシアーノ(京都大学)

・午後3:16:40〜18:40

シンポジウム:建築・政治・コミュニティ
山崎亮(studio-L代表取締役、慶應義塾大学)、門脇耕三(明治大学)、白井聡(京都精華大学)、國分功一郎(東京工業大学)

問い合わせ先:
表象文化論学会第14回研究発表集会実行委員会
東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学総合文化研究科表象文化論研究室内
FAX03-5454-4336 E-mail conference[at]repre.org


(2019/11/7)


日本ポピュラー音楽学会2019年度第1回中部地区例会(2019年11月16日(土)、愛知県立大学・県立芸術大学サテライトキャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.jaspm.jp/?p=2944
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年11月16日(土)13:30〜17:30
会場: 愛知県立大学・県立芸術大学サテライトキャンパス
 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38(名古屋駅から徒歩2分)
 愛知県産業労働センター15階 http://www.winc-aichi.jp/access/

・研究発表1「ダンス必修化は何をもたらすか:〈ストリート〉と〈学校〉の狭間で生じるストリートダンスの諸問題」有國明弘(大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程)

・研究発表2「〈キューバ音楽〉としてのレゲトン・クバーノの変容:ヘンテ・デ・ゾーナを例に」畑陽子(愛知県立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程)

・研究発表3「踊るJ-POP?:ダンスと振付の間」輪島裕介(大阪大学文学部・大学院文学研究科)


(2019/11/6)


「翻訳の力:詩歌を訳す? The Power of Translation: Who's Afraid of Poetry?」(2019年11月15日(金)、早稲田大学戸山キャンパス)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.waseda.jp/inst/sgu/news/2019/10/10/6190/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年11月15日(金)14:50〜17:40
会場:早稲田大学 戸山キャンパス33号館3階第1会議室

〈講演〉
講演者:トーマス・マッコーリ氏(シェフィールド大学助教授)、ジャニーン・バイチマン氏(大東文化大学名誉教授) コメント:マイケル・ワトソン氏(明治学院大学国際学部教授)

〈ワークショップ「翻訳合」&ディスカッション〉
短歌翻訳:アンドルー・ハウウェン氏(東京女子大学准教授)、和歌翻訳:ローレン・ウォーラー氏(イェール大学大学院博士候補生、元高知県立大学准教授)

司会・オーガナイザー:緑川眞知子(早稲田大学講師)
コーディネーター:常田槙子(早稲田大学客員講師)
使用言語:英語(講演)/日本語・英語(ワークショップ&ディスカッション)
参加対象者:学生・教職員・一般
参加費:無料 予約:不要
問い合せ先:早稲田大学文学学術院事務所 TEL03-3203-4381


(2019/11/5)


琉球舞踊・組踊ワークショップ「ようこそ、琉球芸能の世界へ」(2019年11月23日(土)、柏崎市文化会館アルフォーレ)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.artforet.jp/event/2019/07/post-511.php
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


開催日:2019年11月23日(土)14:00〜(開場13:30)
会場:柏崎市文化会館アルフォーレ マルチホール
 (新潟県柏崎市日石町4番32号)
料金:全席自由500円(中学生以下無料、要入場整理券)

沖縄が世界に誇る伝統芸能「琉球舞踊」と「組踊」の魅力を楽しく学べるワークショップを開催します。その歴史や見どころ等、優美な世界を人気実演家がたちがわかりやすく解説します。

出演:宮城茂雄、大浜暢明(舞踊)、玉城匠(舞踊)、仲村渠達也(歌三線)
内容:琉球舞踊・組踊の解説、所作体験、楽器・衣装に触れる、舞踊実演  ほか
※内容は変更になる場合があります。
※時間の都合上、体験可能な人数に制限がありますので予めご了承ください。

対象/小学生以上
定員/100名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。


(2019/11/1)


京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター令和元年度第7回伝音セミナー「〈琉球〉の音色を聴く:王朝時代と現代の三線弾き聴き比べ」(2019年11月7日(木)、京都市立芸術大学)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://rcjtm.kcua.ac.jp/events/seminar...
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

開催日:2019年11月7日(木)
時間:14時40分〜16時10分
会場:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 合同研究室1(新研究棟7階)
講師:遠藤美奈 ゲスト:三線職人 仲嶺幹(沖縄県三線製作事業協同組合事務局長)、三線奏者 喜納吏一(野村流音楽協会師範)
申し込み:不要、参加費:無料
問合せ先:京都市立芸術大学連携推進課事業推進担当
 TEL075-334-2204

沖縄の音楽文化を支えてきた三線。その形状はほとんど変化していないように見えますが、戦後、愛好者の裾野が広がるにつれ、音色は大きく変化してきました。セミナーでは、現代の職人が王朝時代に江戸へ献上された三線の再現に取り組む過程で見えてきた、楽器の構造や音の移り変わりに注目しながら、職人と実演家を交えて三線音楽の歴史を紐解いていきます。また現代の三線を聞き弾き比べしながら、その味わいと魅力に迫ります。


(2019/10/31)


東京音楽大学付属民族音楽研究所2019年度公開講座No.4「中国伝統楽器の響き」(2019年11月12日(火)、東京音楽大学)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.minken1975.com/course_exhibition/20191112.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


開催日程:2019年11月12日(火)18:30開演(開場は30分前)
場所:東京音楽大学池袋キャンパスB500教室
入場料:入場無料(定員先着50名)
定員:先着200名

・「世界無形文化遺産に登録された楽器 ─古琴(七弦琴)の味わい─古琴製作の未来に向けて─」
文人の楽器として知られる古琴。そもそも古琴とはどんな楽器なのか、どうやって作るのか、これからどうなって行くのか、古琴演奏家による演奏とともに解説します。
古琴製作家:張以秋、司会進行:上原作和

・「古琴の演奏技法が二胡の演奏技法に与えた影響─古曲 「陽関三畳」を例として─」
二胡のレパートリーとして定着している「陽関三畳」ですが、もとは古琴の曲です。古琴の演奏法がどのように曲に取り入れられているか、二胡と古琴の演奏を交えながら解説します。
1. 古琴の左手の技法─吟、●〔獣偏に柔〕、綽、注─の二胡の演奏における応用
2. 二胡版「陽関三畳」で使用される古琴の技法
3. 古琴の味わいを残しつつ二胡の特徴を活かす方法
二胡演奏と解説:劉継紅、古琴演奏と解説:余明


(2019/10/30)


東洋音楽学会第70回大会(2019年11月16日(土)・17日(日)、京都市立芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://tog.a.la9.jp/meeting.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年11月16日(土)・17日(日)
会場:京都市立芸術大学(京都市西京区大枝沓掛町13-6)

参加費:正会員事前支払3,000円・11月1日以降の支払3,500円、正会員のうち大学院生(修士課程・博士課程・研究生)と学生会員事前支払1,500円・11月1日以降の支払2,000円、非会員(第2日のみ)資料代1,000円

〈日程〉
第1日:11月16日(土)京都市立芸術大学講堂ほか
・12:00〜 受付
・12:30〜12:40 開会挨拶
・12:40〜16:00 公開講演会「語りの立体化そして復曲:狂言、能、題目立」
・16:10〜16:30 第36回田邉賞授賞式
・16:30〜17:10 第8回定時社員総会
・17:20〜19:20 田邉賞受賞祝賀会、懇親会

第2日:11月17日(日)京都市立芸術大学新研究棟
・8:45〜 受付
・9:15〜10:45 研究発表、パネルディスカッション「民博所蔵東洋音楽学会調査記録の意義と今後の活用」
・10:55〜12:25 研究発表、共同発表「琉球箏曲歌物の形成と関連歌の広がり」
・13:30〜15:00 研究発表、セッション「民族的楽器のあり方:ユーラシアの有棹撥弦楽器を比較する」
・15:10〜16:10 研究発表
・16:10〜 閉会の辞


(2019/10/29)


日本思想史学会2019年度大会(2019年11月2日(土)・3日(日)、茨城大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://ajih.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年11月2日(土)・3日(日)
会場:茨城大学水戸キャンパス(茨城県水戸市文京2丁目1-1)

〈日程〉
11月2日(土)大会第1日
・シンポジウム「中世から近世へ:16・17世紀の思想史的課題」(13:00〜16:40)
「中世から近世へ:古典注釈の展開を通して 宗祇から契沖へ」前田雅之(明星大学)
「朱子学的理の確立:16・17世紀の思想史的意義」下川玲子(愛知学院大学)
「16・17世紀における『神皇正統記』の受容と正統論の形成」齋藤公太(國學院大學)
司会:オリオン・クラウタウ(東北大学)
コメンテーター(ディスカッサント):兵藤裕己(学習院大学)、アンナ・アンドレーヴァ(ハイデルベルグ大学)
・総会(16:50〜17:20)
・懇親会(17:30〜19:30)

11月3日(日)大会第2日
・研究発表(10:00〜16:30)

〈研究発表より〉
・「貝原益軒の音楽思想とその特質:雅楽認識における熊沢蕃山との比較をとおして」中川優子(東京学芸大学・院)11月3日(日)11:20〜12:00
・「本居宣長『直毘霊』解釈:「物に行く道」の到達」吉川宜時(横浜市立大学共同研究員)11月3日(日)15:50〜16:30


(2019/10/28)


第8回日中教師教育学術研究集会(The 8th Japan-China Teacher Education Conference)(2019年11月9日(土)・10日(日)、兵庫教育大学)


学会・研究会の情報です。
※本コース教員の時得が研究発表を行います。

*公式サイトはこちら
web.hyogo-u.ac.jp/8jc_tec/Japan-China/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年10月9日(土)・10日(日)
会場:兵庫教育大学加東キャンパス/神戸ハーバーランドキャンパス
 (https://www.hyogo-u.ac.jp/english/campus/access.html)
参加費:無料

〈スケジュール〉

・11月9日(土):兵庫教育大学加東キャンパス
10:15〜1140 Opening Ceremony
11:50〜12:50 Student Roundtable
13:00〜15:50 Plenary Session: Keynote talks
17:30〜19:30 Reception (Hotel Crown Palais Kobe)

・11月10日(日):兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス
9:00〜 Doors Open
9:30〜15:30 Theme Session
16:30〜17:30 Post-conference tour

〈Theme Sessionより〉

・TOKIE Noriko (Joetsu University of Education), "A Study of Cross-Disciplinary Learning Based Music Lesson Programs: Referencing a Case Study of an American Teacher's College", Sunday, November 10, 10:45-11:15, Room 4


(2019/10/18)


早稲田大学オペラ/音楽劇研究所11月研究例会(第184回オペラ研究会)(2019年11月9日(土)、早稲田大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.waseda.jp/inst/cro/news/2019/09/24/4560/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:11月9日(土) 16:30〜18:00
会場:早稲田大学早稲田キャンパス
 キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access...

発表者:舘亜里沙(東京藝術大学音楽学部音楽総合研究センター教育研究助手、早稲田大学オペラ/音楽劇研究所招聘研究員)
題目:團伊玖磨の「日本人性」:オペラ《ひかりごけ》を中心に

会費:無料
参加申込み:どなたでもご参加いただけます。

概要:團伊玖磨は第二次世界大戦後に活躍した作曲家のなかでもとりわけ「日本人の音楽」に関心を持った人物であった。ただしその「日本人性」は、團自身の残した言説の影響もあって、表面的に捉えられることが多かった。とりわけ彼のオペラ創作については、しばしば《夕鶴》や《ちゃんちき》といった民話的なものが採り上げられ、方言の音楽化、和楽器の使用といった可視化されやすい面が「日本人的」と評価されてきた。しかしながら、團自身が「日本オペラの作曲家として自立の第一歩を果たした」と評しているのは四作目の実事件に基づいたオペラ《ひかりごけ Luminous Moss》(原作戯曲:武田泰淳)であり、実際この作品には團伊玖磨と西欧のオペラ作曲家達との本質的な音楽性の共通点および相違が窺える。本論では《ひかりごけ》の楽曲分析を中心に、團伊玖磨が西洋のオペラの伝統を吸収しつつも、いかに「日本人的」な音楽時間を創出したかを考察する。


(2019/10/17)


芸能史研究会11月例会(2019年11月8日(金)、ハートピア京都)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年11月8日(金)18時〜20時
会場:ハートピア京都 4階第5会議室
 (京都府京都市中京区清水町375)

発表者:田口和夫氏
発表タイトル:能楽との六十年:昭和三十年代からの出会い

新企画 “わたしの研究史”:藝能史の各分野で長年研究をつづけてこられた研究者に、影響を受けた研究や転機となった研究など、自身の研究の歩みを、思い出とともに語っていただく新しい企画です。若い研究者がときに先輩の研究の歴史に耳を傾け、いまの立ち位置を考え直す機会にもしたいと思います。第1回として田口和夫氏をお招きします。


(2019/10/16)


日本音楽学会第70回全国大会(2019年10月19日(土)・20日(日)、大阪大学)


学会・研究会の情報です。
※本コース教員の玉村が研究発表を行います。

*公式サイトはこちら
http://www.musicology-japan.org/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

期日:2019年10月19日(土)〜20日(日)
会場:大阪大学豊中キャンパス豊中総合学館
(〒560-8632 大阪府豊中市待兼山1-5)
大会参加費:正会員4,000円(当日4,500円)、学生会員2,000円(当日2,500円)、非会員4,500円、学生非会員2,500円

〈プログラム〉

・大会第1日:10月19日(土)
9:00〜 受付開始
9:40〜9:45 開会の辞
9:50〜12:25 SessionA〜SessionD
13:25〜16:00 SessionE〜SessionG、パネル1
16:15〜18:00 総会
19:00〜21:00 情報交換会

・大会第2日:10月20日(日)
9:00〜 受付開始
9:50〜12:25 SessionH〜SessionK
13:25〜16:00 SessionL〜SessionN、パネル2
16:05〜16:10 閉会の辞

〈パネル〉

・パネル1:10月19日(土)13:25〜15:20、講義室402
「朝日開館と関西楽壇:雑誌『会館芸術』復刻から見えてきたもの」
コーディネーター:山上揚平、パネリスト:岡野宏、中村仁、山本美紀、山上揚平

・パネル2:10月20日(日)13:25〜15:20、講義室402
リュック・フェラーリ生誕90周年記念シンポジウム「フェラーリの創作活動の多面性:その検証と現在時への可能性」
コーディネーター:椎名亮輔、パネリスト:クリストフ・シャルル(武蔵野美術大学)、鈴木治行(作曲家)、椎名亮輔

〈研究発表より〉
・SessionE-4 10月19日(土)15:25〜16:00、講義室301
玉村恭「隠れた能楽師たち:佐渡市某所の音楽作り」


(2019/10/15)


国立教育政策研究所創立70周年記念シンポジウム「次世代の教育の創造と国立教育政策研究所の未来」(2019年11月8日(金)、中央合同庁舎第7号館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.nier.go.jp/06_jigyou...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:11月8日(金)13:30〜17:30 (受付開始13:00〜)
場所:中央合同庁舎第7号館 東館3階講堂

〈開催趣旨〉
国立教育政策研究所は、学術的な研究活動を基盤とする教育政策に関する総合的な国立の研究機関としての伝統を継承しつつ、いかに「新時代の到来を見据えた次世代の教育の創造」に貢献すべく発展していくべきか。国立教育政策研究所創立70周年を迎えられることに感謝し、これからの国立教育政策研究所の未来を展望すべく、創立70周年記念シンポジウムを開催する。

〈プログラム〉
・13:30-13:40 開会挨拶
・13:40-13:50 来賓挨拶
・13:50-14:50 記念講演
「新時代の到来を見据えた次世代の教育行政の創造(仮)」
(小川正人:放送大学教授、国立教育政策研究所評議員会会長)
・15:00-16:10 プロジェクト研究報告 〜「次世代の学校」「高度情報技術の進展に応じた教育革新」研究プロジェクトから〜
(1) 子供の学力と幸福度を高める教育長のリーダーシップ(露口健司:愛媛大学大学院教授)
(2) 児童生徒−教師比の縮小によって実現可能な新たな学習指導形態の開発とその効果の実証的検討(山森光陽:国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官)
(3) 高度情報技術を活用した教育革新の展望と検討課題(白水始:東京大学高大接続研究開発センター教授、国立教育政策研究所客員研究員)
・16:20-17:25 パネルディスカッション
「次世代の教育の展望と国立教育政策研究所への期待」
パネリスト:漆紫穂子(品川女子学院理事長、国立教育政策研究所評議員)、小川正人(放送大学教授、国立教育政策研究所評議員会会長)、田村学(國學院大學人間開発学部初等教育学科教授)、猿田祐嗣(国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部長(併)初等中等教育研究部長)
・17:25-17:30 閉会挨拶

〈申し込み〉
インターネットの場合:https://comm.stage.ac/nier70th/
FAXの場合:チラシ裏面の参加申込用紙により、FAX03-5966-5773まで
お申込みに関するお問合せ:TEL03-5966-5779「国立教育政策研究所創立70周年記念シンポジウム」申込事務局株式会社ステージ(受付時間10:00-19:00土日祝日を除く)


(2019/10/11)


「越の風 vol.8」(11月10日(日)、だいしホール)


催しの情報です。
本コース教員・阿部の作品、および本学名誉教授・後藤丹先生の作品が上演されます。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年11月10日(日)14時30分〜(開場14:00)
会場:だいしホール(新潟市中央区東堀通7番町1071-1)
チケット:一般3,000円、シニア(70歳以上)・大学生2,500円、
 中高生2,000円 ※当日各500円up、小学生以下無料

〈プログラム〉
・山本準/「銀朱の風」ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための
・道城美羽/《躓きの石》
・岩田ゆり子/『源氏物語』〜葵・賢木より和歌四首
・後藤丹/ピアノ曲集「風通る街に」より
・冨岡淳子/フルートとピアノのための小さな変奏曲
・小西奈雅子/「白の記憶」コールアングレとピアノのための
・春日緑/THIRSTY
・阿部亮太郎/《この世の風 第1番》
・遠藤雅夫/弦楽三重奏曲


(2019/10/10)


国立民族学博物館研究公演「ソン・ハローチョ:国境を超えるメキシコの歌」(2019年10月27日(日)、国立民族学博物館)


催しの情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年10月27日(日)13:30〜15:45(開場13:00)
場所:国立民族学博物館 エントランスホール(本館1F)
(参加無料/申込不要/定員300名)

ソン・ハローチョは、もともとメキシコのベラクルス地方の伝統音楽でしたが、近年、アメリカ合衆国のチカーノ(メキシコ系住民)の間で、自分たちのルーツを伝える音楽として注目を集めています。本公演では、ロサンゼルスを拠点に活動するソン・ハローチョのグループ「カンバラチェ」とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の社会学者ルベン・エルナンデス・レオン教授を招き、メキシコ人のアメリカ合衆国への移住の動向と、チカーノたちの暮らしにもふれながら、新旧のソン・ハローチョを紹介します。

出演:カンバラチェ
セサル・カストロ(音楽監督、ハラーナ、レキント、歌、サパテアード)、マヌエル・デ・ヘスス・"チューイ"・サンドバル(エレクトリックギター、ハラーナ、パンデイロ、歌)、ソチ・フローレス(歌、ハラーナ、サパテアード)、フアン・ペレス(ベース)


(2019/10/9)


上越教育大学附属中学校2019年教育研究協議会(2019年10月11日(金)、上越教育大学附属中学校)


研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://fsportal.jhs.juen.ac.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



期日:2019年10月11日(金)
場所:上越教育大学附属中学校
 (新潟県上越市本城町6番2号)

9:00〜 受付
9:30〜10:10 全体会(全体発表、歓迎合唱)
10:25〜11:15 公開授業I
11:30〜12:20 公開授業II
13:20〜14:40 協議会
15:00〜16:30 講演会

・テーマ:AI次代を主体的・共創的に行き抜く生徒の育成
子どもたちが、数年後も予想できない現在や未来を多様な他者と協働して生き抜くために必要な資質・能力を育む研究を行っています。第1年次は、特に創造性に着目した手立てを講じて授業実践を進めています。本研究協議会では、各教科と道徳6科、総合的な学習の時間の授業公開及び協議会を行うとともに、将来の日本を背負って立つ子供たちに必要な資質・能力と教育の在り方について、経済産業省浅野大介様からご講演を頂きます。

・公開授業より
音楽科(3年生)「めざせ!イメージ通りの曲〜オリジナルの音や旋律を使ってジングルをつくろう〜」(公開授業II)
つくりたいジングルのイメージは?音や旋律を音楽の要素や構造とどう関連させようか?仲間と意見を交換しながら、納得のいく曲の創作を目指します。


(2019/10/8)


美学会第70回全国大会(2019年10月12日(土)・13日(日)、成城大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://bigaku70.starfree.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


期日:2019年10月12日(土)〜13日(日)
会場:成城大学(東京都世田谷区成城6-1-20)

大会参加費:一般会員2,000円、学生・若手会員1,000円
   非会員1,000円(聴講のみ、質問は御遠慮下さい)

〈スケジュール〉

・10月12日(土)
12:00-12:50 総会(007教室:7号館4階)
13:00-14:25 研究発表1(4分科会×2コマ)(7号館2、3階)
14:40-16:50 委員会推薦枠研究発表(3コマ)(007教室:7号館4階)
17:00-19:00 当番校企画シンポジウム(007教室:7号館4階)

・10月13日(日)
9:30-12:25 若手研究者フォーラム(5会場×5コマ)(7号館2、3階)
13:20-15:30 研究発表2(5分科会×3コマ、ただし1分科会は2コマで総数14コマ)(7号館2、3階)
15:40-17:50 研究発表3(5分科会×3コマ)(7号館2、3階)
18:00-20:00 懇親会(7号館地下ラウンジ)

〈当番校企画シンポジウム〉

「あしたはどっちだ:美学会に未来はあるか?」
10月12日(土) 17:00〜19:00 007教室(7号館4階)
創立 70 周年、そして 70 回目の大会を迎えた美学会ですが、その現状には様々な問題があるのではないでしょうか? 美学会は本当に今のままでいいのでしょうか? 美学会に未来はあるのでしょうか? このシンポジウムでは、中堅からヴェテランまで、美学会のありようについて一家言を持つパネリストが美学会の現状と未来についてそれぞれ持論を語り、討議し、会場との質疑応答を行います。問題発言が連続して会場が大荒れになっても構いません。この際美学会の問題点を徹底的に突き詰めましょう。〔…〕
コーディネーター:室井尚(横浜国立大学)、木村建哉(成城大学)
パネリスト:森功次(大妻女子大学)、加須屋明子(京都市立芸術大学)、吉田寛(東京大学)、岡田温司(京都大学)

〈研究発表より〉

・研究発表1:分科会4 現代の音楽(10月12日(土)723教室:7号館2階)
13:00〜13:40「台湾におけるサウンド・アート研究試論:ワン・フーレイ(王福瑞、WANG Fujui)の場合」中川克志(横浜国立大学)
13:45〜14:25「B.A.ツィンマーマンの「球体的時間(Kugelgestalt der Zeit)」と政治的理念の表象:ツィンマーマンとダールハウスの論評を手掛かりに」曹有敬(東京大学)

・研究発表3:音楽学・音楽史(10月13日(日)721教室:7号館2階)
15:40〜16:20「18世紀中頃のフランスにおけるハーディ・ガーディの構造と奏法:シャルル・バトン《ハーディ・ガーディのための 6 つのソナタ》(1741)の分析から」木村遥(関西学院大学)
16:25〜17:05「J.マッテゾンの感覚主義再考:理性と感性の倫理的意義をめぐって」米良ゆき(活水女子大学)
17:10〜17:50「ペーター・コンヴィチュニーの《ばらの騎士》演出」大矢未来(ウィーン大学)

〈お問い合わせ〉
第70回美学会全国大会実行委員会
〒157‐8511東京都世田谷区成城6-1-20
成城大学文芸学部内 E-mail:bigaku70[at]gmail.com


(2019/10/7)


東京音楽大学付属民族音楽研究所2019年度公開講座No.3「アジアの声ワークショップ:インドの歌謡ドゥルパド」(2019年10月22日(火)、東京音楽大学)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.minken1975.com/course_exhibition/20191022.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


開催日程:2019年10月22日(火)18:30開演(開場は30分前)
場所:東京音楽大学池袋キャンパスB304教室
入場料:入場無料(定員先着50名)
申し込み:要予約

〈講座内容〉
アジアの声の使い方を、インドの歌謡ドゥルパドの声楽家とともに学びます。「聴く」だけでなく、いっしょに「歌って」、インド音楽の世界を体験しましょう。インド音楽が初めての方から、少し経験がある方、さらに深く体験したい方が対象です。

〈講師・演奏〉
・リトゥイック・サンヤル博士(声楽)
北インド古典声楽(ドゥルパド様式)声楽家。 インド国立バナーラスヒンドゥー大学表演芸術学部声楽科元教授 。1953年、インドのカティハルに生まれる。1963年より1975年まで、ムンバイにてドゥルパド歌謡ダーガル流派の巨匠、故Ud. Zia Mohiuddin Dagar及び故Ud. Zia Fariduddin Dagarに師事する。ダーガル流派は、伝説的なドゥルパド歌手ターンセンの師であるスワーミー・ハリダースの流れを汲み、静けさを基調とした、極めて繊細で優美な流派である。 ムンバイ大学にて音楽学の修士号取得、バナーラスヒンドゥー大学よりゴールドメダルを受賞。 1980年、同大学より音楽学の博士号取得。

・パカーワジ演奏:カネコテツヤ
日本にて逆瀬川健治氏にタブラーを師事。 その後インド・ヴァーラーナスィーにてPt.シュリーカント・ミシュラーにパカーワジを師事。ヴァーラーナスィーで毎年開催されるドゥルパド音楽最大級のイベント、オールインディア・ドゥルパド・メーラーにて、2002年より毎年ソロ及び伴奏で出演。 04年度第29回ドゥルパド・メーラーにてゴールドメダルを受賞。 グジュラート、ダホット、リシケシなどインド各地の音楽祭、音楽大学でも演奏する。 ドゥルパド音楽界の巨匠達とも多数共演している。日本ではジャンルボーダーレスに展開。フジロックや渚フェスにも出演している。


(2019/10/4)


日本教科教育学会第45回全国大会(2019年10月13日(日)・14日(月・祝)、愛知教育大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://jcrda.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

期日:2019年10月13日(日)・14日(月・祝)
会場:愛知教育大学

〈日程〉

・1日目:10月13日(日)
9:00〜 受付
9:30〜10:40 一般研究発表1
10:50〜12:00 一般研究発表2
13:20〜14:20 総会
14:30〜17:00 シンポジウム1
17:20〜19:20 懇親会

・2日目:10月14日(月・祝)
9:00〜 受付
9:30〜10:40 一般研究発表3
10:50〜12:00 一般研究発表4・ポスター発表
13:00〜15:00 シンポジウム2

〈シンポジウム〉

・シンポジウム1「学校における教科教育研究:カリキュラムデザインと授業研究」
10月13日(日)14:30〜17:00 第二共通棟431教室
シンポジスト:葉倉朋子(かわさき市民アカデミー事務局長・川崎市立東菅小学校前校長)、岩田一郎(安城市立東山中学校、前安城市立安祥中学校)、浜野健太(愛知教育大学付属名古屋小学校)

・シンポジウム2「教職大学院における新しい教科教育学研究とは?」
10月14日(月・祝)13:00〜15:00 第一共通棟2階201教室
シンポジスト:宮本浩治(岡山大学大学院教育学研究科)、岩崎浩(上越教育大学)、松井孝彦(愛知教育大学)

〈研究発表より〉

・「中学校音楽科における「作曲者」の視点による楽曲の理解:創作と鑑賞の学習にみる生徒の音楽思考」渡辺景子(北海道教育大学附属札幌中学校)、小林美貴子・寺田貴雄(北海道教育大学札幌校)
10月14日(月・祝)一般研究発表3、211教室

・「身近にある素材を用いた音楽づくりの教育的効果に関する検討:保育者を目指す学生を対象に」三橋さゆり(埼玉大学)
10月14日(月・祝)一般研究発表4、114教室

・ 「中学校音楽科鑑賞領域における生徒の価値評価活動を促進する指導方法研究:プラグマティズムの諸学説にもとづいた授業実践を通して」齋藤紘希(広島大学附属三原中学校)
10月14日(月・祝)一般研究発表4、114教室

・「2つの音楽教育関係誌にみられるアメリカ合衆国の音楽科成立期の動向:当時の音楽教育関係誌を比較して」山辺未希(広島大学大学院)
10月14日(月・祝)ポスター発表、 204・205・208・209教室


(2019/10/3)


日本ポピュラー音楽学会関西地区2019年度第4回例会(2019年10月12日(土)、関西大学千里山キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.jaspm.jp/?p=2929

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年10月12日(土)14:00〜18:00
会場:関西大学 千里山キャンパス 第三学舎 A304教室

アクセス:阪急電鉄千里線・関大前駅下車、階段を上がり関西大学「西門」からエスカレーターを上がる。真正面に見える建物が第三学舎です。

〈修士論文構想発表会〉

発表1:「中国における『限韓令』下のK-POPアイドルファン:インターネットでつながるファンコミュニティー」邵倩(ショウセイ)(関西大学大学院社会学研究科マス・コミュニケーション学専攻博士課程前期課程2年)

発表2:「ジャパニーズ・テクノのオリエンタリズム:YMOを中心に」阪本有佳子(関西大学大学院社会学研究科マス・コミュニケーション学専攻博士課程前期課程2年)

発表3:「デイヴ・ブルーべック《ポインツ・オン・ジャズ》分析――模倣,重畳,融合の側面から」近祥伍(大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻 音楽学研究室 博士前期課程2年)

お問い合わせ:
柴台弘毅(関西例会担当研究活動委員) kouki.layra[at]gmail.com
輪島裕介(研究活動担当理事) yskwjm[at]gmail.com


(2019/10/2)


シエナ・スピリッツ上越公演2019(2019年10月6日(日)、上越文化会館)


催しの情報です。
※シエナ・ウインド・オーケストラと本学および上越文化会館の提携事業です。

*出演者サイトはこちら
https://sienawind.com/concert_event/2019-10-6

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


開催日時:2019年10月6日(日)14:00開演
会場:上越文化会館大ホール
料金:S席\2,500、A席\1,000、中学生以下\500

指揮:福本信太郎(指揮)
出演:シエナ・スピリッツ/上越市民吹奏楽団

〈プログラム〉

・第1部:シエナ・スピリッツ
歌劇「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍の行進”
ダンス・ヒット・メドレー 他

・第2部:シエナ・スピリッツ&上越市民吹奏楽団 合同演奏
フェスティヴァル・ヴァリエーション
ディズニー・ファンタジー・オン・パレード
(ブラバン・ディズニー!ハイスクール・スタイルより) 他

・フィナーレ:楽器を持って集合!一緒に演奏しよう!
星条旗よ永遠なれ
宝島

※出演者および演奏内容は変更になる場合があります。予めご了承ください。

〈お問い合わせ〉
上越文化会館 TEL025-522-8800(休館日を除く9:00〜17:00)


(2019/10/1)


芸能史研究会10月例会(2019年10月11日(金)、ハートピア京都)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年10月11日(金)18時〜20時
会場:ハートピア京都 4階第4会議室
 (京都府京都市中京区清水町375)

発表者:宮腰直人氏
発表タイトル:『曾我物語』と物語草子・古浄瑠璃正本の刊行
      −組合絵入古活字版と正保版を中心にして−


(2019/9/30)


日本音楽教育学会第50回大会(2019年10月19日(土)・20日(日)、東京芸術大学)


学会・研究会の情報です。
※本コース教員の時得が研究発表を行います。

*公式サイトはこちら
https://onkyoiku50.blogspot.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年10月19日(土)〜20日(日)
会場:東京芸術大学音楽学部 上野キャンパス

〈日程〉
・10月19日(土)
9:00〜 受付・打合せ
9:30〜12:00 口頭発A〜J
10:30〜11:45 ポスター発表U/V
13:15〜14:55 実行委員会企画
15:10〜16:55 常任理事会企画・プロジェクト研究
17:00〜18:00 総会等(学会賞授与式)
18:00〜20:00 情報交換会

・10月20日(日)
8:30〜 受付・打合せ
9:00〜12:00 口頭発表K〜T
10:30〜11:45 ポスター発表W/X
12:00〜13:30 院生フォーラム
13:15〜14:45 共同企画I〜VI
15:00〜16:30 共同企画VII〜XIII

〈実行委員会企画〉
シンポジウム「音楽教育学を展望する:隣接諸科学からの期待」
(10月19日(土)13:15〜14:55)
海部陽介(国立科学博物館)、岡田猛(東京大学)、古屋晋一(ソニーコンピュータサイエンス研究所) 司会・進行:佐野靖(東京芸術大学)

〈常任理事会企画〉
プロジェクト研究「学校と社会を結ぶ音楽教育III:さまざまな文化にもとづいた音楽活動を教室に!」(10月19日(土)15:10〜16:55)
基調講演(Adviser):Patricia Shehan Campbell(ワシントン大学)
授業者:岩井智宏(桐蔭学園小学部5年生)
コメンテーター:今田匡彦(弘前大学)、田中多佳子(京都教育大学)
企画・司会進行:坪能由紀子(開智国際大学)

〈研究発表より〉
研究発表S:10月20日(日)9:00〜12:00
S-5「若手教員を対象とした授業づくり研修サークルの試み:〈音楽授業づくりファンテーブル〉の実践から」湯澤卓(上越市立春日小学校)

研究発表W:10月20日(日)10:30〜11:45
(奇数番号発表者の責任在席時間:10:30〜11:00)
W-15「プログラミング言語ツールを用いた創作学習の有用性」今成満(兵庫教育大学連合大学院生)

研究発表X:10月20日(日)10:30〜11:45
(偶数番号発表者の責任在席時間:11:15〜11:45)
X-16「教員養成における音楽授業プログラムの一考察:米国N.Y.州の領域横断的なアプローチを視座として」時得紀子(上越教育大学)


※プログラムの詳細は こちら


(2019/9/27)


能楽学会第18回大会(2019年10月19日(土)、法政大学市ヶ谷キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://nohgakugakkai.cside.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年10月19日(土)
会場:法政大学市ヶ谷キャンパス
 ボアソナード・タワー26階スカイホール

〈プログラム〉
・受付開始(10:00)
・代表挨拶(10:30〜10:35)三宅晶子
・研究発表(10:35〜11:15)
「〈嵐山〉間狂言考:能を補完する間狂言」富山隆広氏
・トークセッション「お稽古の現在」(11:20〜12:40)
〔司会〕横山太郎氏(能楽師と実習者の登壇予定)
・総会(13:40〜14:00)
・大会企画「家元のアーカイブ」(14:00〜17:30)
〔趣旨説明〕宮本圭造氏
報告1「観世文庫の文献資料の形成と現状」高橋悠介氏
報告2「金春家文書の形成と流転」宮本圭造氏
講演「表千家不審菴に伝わる茶書について」原田茂弘氏
全体討議 〔司会〕横山太郎氏


(2019/9/26)


洋楽文化史研究会第101回例会(2019年10月6日(日)、早稲田奉仕園)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://yougakubunkashi.gozaru.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年10月6日(日)14:00〜
会場:早稲田奉仕園セミナーハウス102号室
※非会員の来聴歓迎

報告者:青木学
題目:1930年代における堀内敬三の音楽論の変遷:流行歌・ジャズを中心に

連絡先:yougakubunkashi[at]gmail.com
※メール送信の際、[at]は半角アットマークに置き換えてください。


(2019/9/28)


美学会西部会第325回研究発表会(2019年9月28日(土)、大阪大学豊中キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.bigakukai.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月28日(土)午後1時30分より
会場:大阪大学豊中キャンパス法経講義棟3階5番講義室

〈アクセス〉
阪急電車宝塚線「石橋」駅下車、東へ徒歩約15分
大阪モノレール「柴原」駅下車、徒歩約7〜15分

〈研究発表〉
・「ジョッテスキにおける光と色彩:アーニョロ・ガッディのフレスコ壁画連作を中心に」下村滋美(京都大学)
・「中世和歌連歌に見る〈即興感〉の演出と〈即興〉の成立条件」土田耕督(大阪大学ほか)


(2019/9/24)


みんぱく研究公演「能と怪異(あやかし)」(2019年9月29日(日)、国立民族学博物館)


催しの情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/slp/190929

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年9月29日(日)12:30〜16:00(開場12:00)
場所:国立民族学博物館エントランスホール(本館1階)
参加費:無料/事前申込不要
定員:250名(先着順)

〈プログラム〉
・12:30〜
第1部「動く彫刻」パフォーマンス(石黒実都)
挨拶、対談(辰巳満次郎、吉田憲司)
・14:50〜
第2部 演能「土蜘」(辰巳満次郎ほか)

能楽師、辰巳満次郎氏とアフリカの仮面結社を研究してきた吉田憲司館長が、異界と現界のはざまに立ち現れる精霊・鬼・霊獣などの存在を具現する面と演者について対談します。後半は能「土蜘(つちぐも)」の公演。時空・次元を超越した能の世界を、黒川紀章による建築空間で体験するまたとない機会です。同時開催中の特別展「驚異と怪異:想像界の生きものたち」に出品される辰巳家伝来の貴重な面も、ぜひあわせてご覧ください。


(2019/9/19)


「楽器がつむぐ東アジア〈現代×伝統〉:アニメ・マンガの音楽×オーケストラ楽器×伝統楽器×映像」(2019年9月29日(日)、東京音楽大学)


催しの情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.minken1975.com/course_exhibition/20190929.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


開催日程:2019年9月29日(日)15時開演
場所:東京音楽大学A館100周年記念ホール
入場料:無料
申し込み:予約不要。当日先着順のご入場となります。
定員:600名

〈プログラム〉

・第1部「エオリアの冒険2」:楽器がつむぐ東アジア「現代×伝統」クロス
出演:東京音楽大学スペシャルオーケストラ、二十五弦箏、尺八、古箏、二胡、カヤグム、チャンゴ
第1部「エオリアの冒険2」は、オーケストラと日中韓の伝統楽器と映像による作品で、日中韓の若手作曲家たち10名が本年4月の伝統楽器ワークショップで学んだことを生かして、東アジアの新しい劇場作品を共同で創りあげてきました。オーケストラ奏者、物語作家、映像作家、すべて若者たちです。まさしく東アジアの若い力が結集した劇場作品をお楽しみください。

・第2部 日中韓の器楽アンサンブル:楽器たちの東アジア「伝統×伝統」クロス
1. コトの仲間 箏×古箏×カヤグム
2. コキュウの仲間 二胡×チェロ
3. 東アジアの吹く・弾く・叩く 尺八×箏×チャンゴ
4. 伝統楽器の合同演奏「互根互用」 二十五弦箏×カヤグム×チャンゴ
第2部:楽器たちの東アジア「伝統×伝統」クロスは、東アジアの楽器たちの似ているところ・違ったところ、共通した魅力を生かせるよう、若手の作曲家たちに編曲や作曲を依頼しました。「伝統×伝統」から何が生まれてくるか、どうぞご期待ください。


(2019/9/18)


楽劇学会第104回例会(9月24日(火)、早稲田大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www1.odn.ne.jp/~gakugeki/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月24日(火)
 午後6時30分〜8時30分(予定)
会場:早稲田大学戸山キャンパス33号館第1会議室
 JR山手線・西武新宿線・高田馬場駅下車徒歩20分
 東京メトロ東西線・早稲田駅下車徒歩3分

〈楽劇人に聞く〉羽田昶氏に聞く
聞き手・児玉竜一氏


(2019/9/17)


民族芸術学会第89回東京例会(2019年9月21日(土)、お茶の水女子大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://ethno-arts.sakura.ne.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月21日(土)14:00〜16:30
会場:お茶の水女子大学 国際交流留学生プラザ3階セミナー室
 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車正門まで7分
 (正門入構時に身分証明書をご提示ください。南門は閉門しています)

シンポジウム「浅草オペラへのまなざし:さまざまな文化を包摂する大正期芸能の再検証」

司会:井上登喜子(音楽学/お茶の水女子大学)
・基調講演:西条昇(大衆芸能史/江戸川大学)「浅草オペラの成立と消滅後の展開」
・研究報告
1.山田小夜歌(舞踊学/日本女子大学)「舞踊家G.V.ローシーの試み:英国ヴァラエティ劇場から浅草へ」
2.中津川祥子(音楽学/お茶の水女子大学)「宝塚歌劇団への視線:浅草オペラに対置する存在として」
・全体ディスカッション

担当理事:井上登喜子
連絡先:民族藝術学会東京事務所 mg.tokyo.office[at]gmail.com


(2019/9/13)


東京音楽大学付属民族音楽研究所2019年度公開講座No.2「伊福部昭の遺した楽器:明清楽器を聴く(その九)」(2019年9月26日(木)、東京音楽大学)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.minken1975.com/course_exhibition/20190926.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年9月26日 18:30開演
場所:東京音楽大学池袋キャンパスA館A200教室
入場料:入場無料
申し込み:予約不要。当日先着順の入場となります。
定員:200名

明清楽とは、幕末から明治前期に我が国において、とても盛んに演奏された中国の民間音楽です。文政年間に長崎遊学の日本の文人たちが、中国福建省より貿易のために来ていた、林徳建らとの交流の中から修得されたものだと言われています。その後長崎から、大阪派・東京派と二分され広まりました。今回の講座は本年9月25日が、その東京派を代表する人物、鏑木渓庵の150回忌にあたるため、それを記念し、渓庵を中心に明清音楽の魅力を探って行きます。〔…〕

〈明清楽プログラム〉
明楽:秋風辞・清平調
清楽:九連環・茉莉花・水仙歌・紗窓外・渓庵流水・月宮殿・獅子
※曲目に変更がある場合があります


(2019/9/12)


日本音楽学会東日本支部第61回定例研究会(2019年9月21日(土)、玉川大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.musicology-japan.org/east/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月21日(土)14:00〜16:00
場所:玉川大学教育棟2014 606教室
(https://www.tamagawa.jp/campus/map/access/)
小田急線・玉川学園前より徒歩5分。駅から見える正門前のギリシャ神殿風の校舎6階。エレベーターを降りてまっすぐ奥の教室。

渡辺裕先生講演会(例会委員会企画)
「わたしの方法」

要旨:音楽学が、人文科学、社会科学の他の領域との関係を問い直し、様々な形での「学際化」を模索するようになって久しい。研究発表のテーマなども最近はすっかり様変わりし、研究の高度化も進んでいる。しかしその一方で、他の諸学との連携や交流が必ずしもうまくいかず、音楽学が取り残されているように思える部分があることも否定できない。そういう中でわたし自身はというと〔…〕

司会:上尾信也(上野学園大学)


(2019/9/11)


美学会東部会2019年度第3回例会(2019年9月21日(土)、学習院大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.bigakukai.jp/news/#p243

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月21日(土)14:00〜16:30
会場:学習院大学北一号館308教室
 https://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html

〈研究発表〉

・武藤太郎(東京芸術大学)「世阿弥の能楽論における「共感」の創出」
司会者未定

・久保寺紀江(学習院大学)「ヴァザーリからアレティーノへ:ミケランジェロ原案《レダ》と《ウェヌス》はいかにして伝播したのか」
司会:金山弘昌(慶應義塾大学)


(2019/9/10)


『音楽教育学』第49巻1号(2019年8月、日本音楽教育学会)


学会誌最新号の情報です。
本コース教員、尾崎の論稿が掲載されています。

*学会HPはこちら
http://日本音楽教育学会.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


〈研究論文〉
・市川恵・中野武史・志村洋子・鹿倉由衣・小佐川心子・今川恭子「声楽家による長唄の模倣に見られる音響特徴:音声の可視化とインタビューを通して」1
・尾崎祐司「マイノリティへの教育から生成された加賀谷哲郎の音楽「療法」観:領域「自立活動」の目標と内容を反映した音楽科教育」13
・山本耕平「林光の音楽教育論:教研集会講師としての活動に焦点を当てて」25
〈研究報告〉
・西田浩「学校の内と外の音楽行為の関連に関する一考察:トマス・トゥリノによる音楽行為の分類を切り口として」37
〈書評〉
・樫下達也著『器楽教育成立過程の研究』(安田寛)48
例会報告 50

ISSN:0289-6907
発行日:2019年8月31日
発行所:日本音楽教育学会
 事務局 184-0004東京都小金井市本町5-38-10-206
     電話・FAX042-381-3562 Mail: onkyoiku[at]remus.dti.ne.jp


(2019/9/9)


民族芸術学会第154回研究例会(2019年9月21日(土)、国立民族学博物館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://ethno-arts.sakura.ne.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月21日(土)13:00〜15:45
会場:国立民族学博物館2階 第6セミナー室
 (吹田市千里万博公園10-1)

・研究発表 13:00〜14:40
1. 糸曽賢志(アニメーション/大阪成蹊大学)「スタジオジブリ作品から読み解く異界と現実世界の相互関係」
2. 岡本弘毅(美術史/兵庫県立美術館)「イギリス・ロマン主義絵画に見る妖精・幻獣」

・特別展「驚異と怪異:想像界の生きものたち」解説 15:15〜15:45
講師:特別展実行委員長 山中由里子(国立民族学博物館教授)

担当理事:内海涼子(大阪成蹊大学)utsumi[at]osaka-seikei.ac.jp


(2019/8/30)


芸能史研究会9月例会(2019年9月13日(金)、ハートピア京都)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月13日(金)18時〜20時
会場:ハートピア京都 4階第4会議室
 (京都府京都市中京区清水町375)

発表者:五島邦治氏
発表タイトル:江戸時代の矢田大夫について:『賀茂別雷神社文書』を中心に


(2019/8/29)


日本リズム学会第57回例会(2019年9月7日(日)、フェリス女学院大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.japaninstituteofrhythm.cho88.com/reikai...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月7日(日)14:30〜17:30
場所:フェリス女学院大学山手キャンパス6号館
入場:会員500円、非会員1000円
問い合わせ:JIR事務局 office_jir08[at]yahoo.co.jp

〈プログラム〉
14:30〜 見上潤(日本音楽理論研究会、音楽分析学研究会)「旋法とは何か?(第11回)5度音程による音素材:ラヴェル《水の戯れ》におけるその用法と他の音素材との関連性に関する考察」
15:15〜 大久保真由(ピアニスト・キーボーディスト、東京藝大楽理科在学中)「リズム理論の観点から音楽ジャンル分類を考察する:ジェントとプログレッシブ・メタルの比較」
16:00〜 休憩
16:15〜 川本聡胤
17:00〜 ラウンドテーブル(発表者3名でのフリーディスカッション)
17:30 閉会。以降、懇親会を実施。


(2019/8/28)


日本ポピュラー音楽学会2019年度第2回関東例会(2019年9月1日(日)、大東文化会館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.jaspm.jp/?p=2913

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月1日(日)14:00開始
会場:大東文化会館3階K302(板橋校舎ではなく東武練馬駅前の施設です)
 〒175-0083東京都板橋区徳丸2-4-21 TEL03-5399-7399
 東武東上線東武練馬駅北口より徒歩5分
 アクセスマップ:https://www.daito.ac.jp/file/block...

シンポジウム「音楽放送からみる現代日本大衆音楽」

登壇者:
問題提起:原田悦志(日本放送協会)
応答1:日高良祐(首都大学東京)「J-POPの国外での受容をめぐって」
応答2:輪島裕介(大阪大学)「演歌・歌謡曲ジャンルの現在」
応答3:柴那典(非会員、音楽ジャーナリスト)「ヒット・チャートの現在」

趣旨: 本シンポジウムの目的は、現代日本の大衆音楽文化に関わる放送番組の制作現場と研究・批評の文脈を接続することである。20世紀初頭以来、音楽放送は大衆音楽文化の形成・変容において大きな役割を担ってきたが、アーカイヴ化が困難であることも手伝って、十分な学術的検討が加えられてきたとは言い難い。また、制作者と研究者が議論を共有する機会も多くはなかった。そこで今回は、NHKの現役制作者である原田悦志会員を問題提起者に迎え、その担当番組に即して、日本大衆音楽の現在・過去・未来について検討する。NHK国際放送で日本の大衆音楽を国外に紹介する番組『J-MELO』に企画・立案から関わり、現在はNHK第1放送で、いわゆる「演歌・歌謡曲」を扱う番組『イチ押し 歌のパラダイス』と、ヒット曲を扱う番組『ミュージック・バズ』の制作を担当してきた原田会員は、制作者として第一線で活動する一方、多くの大学で教育・研究に従事している。その経験とデータに基づく問題提起に続けて、各討論者が、それぞれの番組のテーマに関連した応答を行い、フロアも含めて総合的な議論を行う。


(2019/8/27)


『上越教育大学研究紀要』第39巻1号(2019年8月)


本学研究紀要『上越教育大学研究紀要』の最新号(第39巻第1号、ISSN:0915-8162)が刊行されました。本コース教員および修了生の論稿が掲載されています。


〈収録論文より〉
・尾崎祐司、小助川謙二「音楽的思考の論拠とする「教科等横断的な視点」の「発問」の導入効果:中学校歌唱共通教材《花》の実践より」(217-225頁)



本学附属図書館リポジトリ で全文を閲覧できます。PDFファイルでのダウンロードも可能です。是非ご一読ください。


(2019/8/26)


市民創作音楽劇「くびき野の歌」(2019年9月21日(土)・22日(日)、上越文化会館)


公演・催しの情報です。
※本コース教員の阿部が作曲を、長谷川が指揮を担当しています。また音楽コース所属の学生も出演します。

*詳細はこちら
https://joetsukankonavi.jp/event.php?id=519
http://www.joetsu-bunkakaikan.com/jisyu...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


上演日:2019年9月21日(土)開演18:30
    2019年9月22日(日)開演14:00
会場:上越文化会館大ホール
料金:高校生以上1,000円、中学生以下500円(全席自由)
 ※未就学児入場不可(保育ルームあり・要予約)

賑やかに人々が行き会う年末の朝市。高校を中退し、家族を支えてたくましく働く魚屋のゲン。父を亡くし、父の故郷で暮らし始めた転校生のぞみ。突然訪れた悲しみといいようのない不安にのぞみのいら立ちはつのっていくばかり。そんなのぞみと対照的に町の子どもや音名たちになじんでいく弟大地。冬の雁木、夏の祭り…上越の豊かな自然を背景に、子どもたちが地元の人々の優しさやたくましさに触れ、成長していいく姿を描いた市民による音楽劇。

脚本:杉みき子、作曲:阿部亮太郎、演出:遠藤吉博、指揮:長谷川正規、舞台監督:加藤正信、美術:首藤美恵、照明:五十嵐正夫、音響:ビッグサウンド、振付:兵頭佑香、合唱指導:山崎弘子・近藤則絵・佐藤智美、演出・振付助手:勝賀瀬彩莉、演奏:上越交響楽団、宣伝美術:細谷晶夫、制作:上越文化会館・斉藤美代子

主催:文化庁/厚生労働省/新潟県/新潟県教育委員会/上越市/上越市教育委員会/第34回国民文化祭、第19回全国障害者芸術・文化祭新潟県実行委員会/第34回国民文化祭、第19回全国障害者芸術・文化祭上越市実行委員会

前売り・お問合わせ:上越文化会館 TEL025-522-8800


(2019/8/19)


洋楽文化史研究会第100回記念例会ラウンドテーブル「再考・日本の近現代史に息づく音楽文化」(2019年9月1日(日)、早稲田奉仕園)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://yougakubunkashi.gozaru.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年9月1日(日)14:30〜(非会員の来聴歓迎)
会場:早稲田奉仕園スコットホール

登壇者:片山杜秀、五郎部俊朗、戸ノ下達也、吉田裕
趣旨:1860年代に人々や軍隊の「規律」「統合」のために導入された西洋音楽は、その時々の社会状況と密接に連動しながら、人々の日常と共にその歴史を刻んできた。特に1920年代以降、十五年戦争期を経て「戦後」に至る歴史の中で、音楽文化がどのような変遷を遂げてきたのかを再考することは、その歴史を受け止め、次代に語り継いでいく私たちの責務なのではなかろうか。洋楽文化史研究会は、そのような問題意識のもとに2000年2月に発足し、研究報告や書評による例会、社会と音楽文化についてのシンポジウムや演奏会の開催、論文集の刊行に取組みながら、日本の近現代史に音楽文化の歩みを対置し、考察を重ねてきた。これらの取り組みの積み重ねが、100回の例会となって結実する。この100回の記念例会では、これまで当研究会が取組んで来た1920年代から「戦後」に至る社会と音楽文化の考察を振り返り、日本の近現代史の歩みと、その歴史に息づく音楽文化の表象を再考することにより、今日に至る歴史と音楽のあり様を捉え直し、現在そして将来の社会と音楽の姿を考えてみたい。


(2019/8/9)


サントリー芸術財団50周年記念シンポジウム「日本の音楽界の50年とこれから」(2019年8月21日(水)、サントリーホール)


研究会・シンポジウムの情報です。

*主催者サイトはこちら
https://www.suntory.co.jp/sfa/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年8月21日(水)15:00開演
  (14:30開場、18:00終了予定)
会場:サントリーホール ブルーローズ
※入場無料・要申込

・講演1「1969年以前の日本の音楽界」渡辺裕
・講演2「1969年以降の日本の音楽界」片山杜秀
・ラウンドテーブル「日本の音楽界の50年:受け手、創り手、繋ぎ手」スピーカー:白石美雪、長木誠司、沼野雄司、野々村禎彦

サントリー芸術財団は、1969年に鳥井音楽財団として設立、今年50周年を迎えました。この50年間は、戦後急速に復興した日本が精神的にも豊かになろうとし、文化的に成長した時期でもあります。それが、実際にはどのような変遷や紆余曲折を経験し、細かなストーリーと多様な価値観に支えられていたのか、音楽だけをとってもいろいろな局面が見えてくるはずです。本シンポジウムでは、日本の音楽界の発展をふりかえり、これからを展望いたします。


(2019/8/8)


音楽学習学会第15回研究発表大会(2019年8月25日(日)、国立音楽大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://jsml.jp/home/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

期日:2019年8月25日(日)
会場:国立音楽大学5号館(東京都立川市)

〈スケジュール〉
9時30分〜 受付
10時00分〜 全体会
13時00分〜 総会(会員のみ)
13時40分〜 研究発表(5会場、26演題)
17時00分〜 懇親会

〈全体会〉
「音楽科のアイデンティティを検証する:音楽科で育てる「資質・能力」とは何か」
司会・趣旨説明:津田正之(国立音楽大学)
模擬授業:後藤俊哉(横浜市立さわの里小学校)
コメンテーター:山中文(椙山女学園大学)、磯田三津子(埼玉大学)

〈参加費〉
会員・非会員一般2,000円、学生会員・非会員1,000円(ただし現職者を除く)、懇親会4,000円

〈その他〉
・学食は営業しておりません。必要に応じてご用意下さい。
・非会員の方にはプログラム・要旨集を当日受付にてお渡しいたします。
・自動車でお越しの際は,教職員・学生・一般用駐車場がご利用頂けます。正門を通らずに、大学敷地外周をまわり,駐車場入り口へお進み下さい。


(2019/8/7)


全国大学音楽教育学会第35回全国大会〈札幌大会〉(2019年8月22日(木)〜24日(土)、札幌ガーデンパレス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.nacome.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

期日:2019年8月23日(金)・24日(土)
会場:札幌ガーデンパレス
 札幌市中央区北1条西6丁目
 ※JR札幌駅・地下鉄大通駅から徒歩約5分

〈日程〉
・8月22日(木)
13:00〜14:50 常任理事会
15:00〜18:00 理事会
18:30〜20:30 理事会情報交換会

・8月23日(金)
10:00〜10:30 開会式
10:30〜12:30 基調講演
14:00〜17:00 研究発表
18:30〜20:30 情報交換会
 ※ゲスト:マユニタラモシリ札幌トンコリ保存会

・8月24日(土)
9:30〜11:30 ラウンドテーブル
11:30〜12:00 閉会式

〈基調講演〉
「電子メディアと子どもたち:これからの社会に育ちゆく子どもたちのために大人ができること」講師:諏訪清隆(旭川赤十字病院小児科部長)

〈ラウンドテーブル〉
・「これからの学生指導(意欲を引き出す取り組み)」芳賀均(北海道教育大学旭川校講師)
・「幼稚園における音楽教育」丸谷雄輔(札幌ゆたか幼稚園園長)、竹内倫子(札幌ゆたか幼稚園教務主任)
・「教材 情報機器の活用」東重満(美晴幼稚園園長)、中川絵理(美晴幼稚園教頭)

〈会費〉
参加費:8,000円
非会員:基調講演聴講2,000円(学生1,000円)、ラウンドテーブル聴講1,000円(学生500円)

お問い合わせ:大会事務局 伏見千悦子
FAX011-387-1542 Email:cf[at]hokusho-u.ac.jp


(2019/8/6)


日本学校音楽教育実践学会第24回全国大会(2019年8月17日(土)・18日(日)、畿央大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://jassmep.g2.xrea.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年8月17日(土)・18日(日)
会場:畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2)

参加費:4,000円、懇親会費4,000円、セミナー参加費2,000円
 ※当日受付にて納入してください
連絡先:第24回大会事務局 小林佐知子(畿央大学)
 Email: s.kobayashi[at]kio.ac.jp

〈日程〉
・8月17日(土)
9:30〜 受付
10:00〜12:00 セミナー
13:00〜15:00 自由研究1〜8
15:15〜17:15 課題研究
17:15〜18:00 総会
18:10〜20:00 懇親会

・8月18日(日)
9:00〜 受付
9:30〜12:00 自由研究9-15
13:00〜14:20 支部プロジェクトI〜III
14:30〜16:00 フォーラムI〜V

〈セミナー〉
「芸術家が語る(創造すること・思考すること)3」
講師:関典子氏(コンテンポラリーダンサー)

〈課題研究〉
「音楽科で育成すべき資質・能力とその評価:生成の原理に基づく音楽科授業」
1「パフォーマンス・スタンダードの考え方」衛藤晶子(畿央大学)
2「パフォーマンス・スタンダードの実際」
・幼稚園「絵本をもとにした多媒体による表現活動」三輪雅美(修文大学短期大学部)
・小学校第4学年歌唱《ゆかいにあるけば》 田代若菜(東京都江戸川区立下小岩第二小学校)
・中学校第1学年鑑賞《魔王》 柿谷隆子(京都市立東山泉小中学校)
3 パネルディスカッション
「パフォーマンス・スタンダードの成果と課題」コメンテーター:増井三夫(聖徳大学)、コーディネーター:清村百合子(京都教育大学)

〈支部プロジェクト〉
T 北海道支部「小学校と中学校の音楽家教育の授業をどのように接続したらよいか」
U 東北支部「児童生徒の変容が見られる教材教具の工夫」
V 中国支部「音や音楽の「質」に対する認識はどのように深めることができるのか:日本の音階を使った、日本昔話の音楽づくり「音絵本」の実践から」

〈フォーラム〉
日々の実践から実践学へ:『音楽教育実践学事典』より
T 第2章「音楽経験と思考」
U 第3章「教育目標と教育内容」
V 第4章「学力と評価」
W 第5章「教材の働きと開発」
X 第6章「授業デザイン」


(2019/8/5)


全国大学音楽教育学会関西前期研究会(2019年8月4日(日)、三木楽器開成館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.nacome.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:令和元年8月4日(日)13:00開会
(12:30から受付、16:30ごろ終了予定)
会場:三木楽器開成館(大阪市中央区北久宝寺町3-3-4
(大阪メトロ御堂筋線「本町」駅より徒歩3分、同「堺筋本町」駅より徒歩8分、同「心斎橋」駅より徒歩9分)
参加費:会員1,000円(一般2,000円、学生500円)

〈研究演奏発表〉13:50ごろ〜
1. ピアノ独奏 久野以早夫(東京福祉大学名古屋キャンパス) ショパン作曲:前奏曲集作品28より第15番「雨だれの曲」
2. ピアノ独奏 小谷朋子(常磐会短期大学) ドビュッシー作曲:前奏曲集第2巻より 第4曲「妖精はすてきな踊り子」、第5曲「ヒースの茂る荒地」
3. 独唱 ソプラノ:伊藤奈穂美(武庫川女子大学)、ピアノ:丸井理恵(常磐会学園大学) リチャード・ロジャース作曲「サウンド・オブ・ミュージック」より 「サウンド・オブ・ミュージック」「エーデルワイス」「すべての山に登れ」
4. ピアノ連弾 山本敬子(佛教大学)、生地加代(武庫川女子大学) モーツァルト作曲:4手のためのピアノソナタK.521より第1楽章

〈講演〉14:40ごろ〜
「歌声の溢れる音楽科の授業」虫明眞砂子氏
歌唱活動は、本来、身体を楽器とするため身体や心が解放され,表現活動・創作活動を通して感性を豊かにすることができ るものである。また、合唱活動においては、一人では決して感じることのできない響きの厚みやハーモニーを体感することができ、さらに、仲間と一つの音楽を創り上げる中で一体感を味わうことができるとともに、喜びや悲しみを共有し、感動を分かち合いながら絆を深めていくこともできる。しかし〔…〕


(2019/8/2)


2019年度世阿弥忌セミナー「芸能空間としての興福寺」(2019年8月8日(木)、興福寺会館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://nohgakugakkai.cside.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年8月8日(木)13:30〜17:10
会場:興福寺会館
〈アクセス〉近鉄奈良駅東改札を出て事務所横2号階段・エスカレーター横3号階段から徒歩。 または、JR奈良駅より奈良市内循環系統バスで5分、「県庁前」下車すぐ。

・13:30 開会の辞 三宅晶子(能楽学会代表)
・13:35 趣旨説明 樹下文隆
・13:40〜14:10 報告(1)「春日興福寺における能上演の時と場:その概観」天野文雄
・14:10〜15:10 報告(2)「演能の場としての大乗院」池田美千子
・14:50〜15:10 質疑
・15:30〜16:10 報告(3)「狛氏幻想:南山城の古代」磯水絵
・16:10〜16:50 報告(4)「発掘成果からみた興福寺の伽藍とその景観」箱崎和久
・16:50〜17:10 質疑
・18:00〜20:00 懇親会(上海楼:奈良市ひがしむき商店街)

参加費:セミナー参加費1,000円、懇親会費4,000円
問合せ先:能楽学会事務局
千代田区富士見2-17-1 野上記念法政大学能楽研究所内
TEL03-3264-4910(毎週木曜日10:00〜16:00)


(2019/8/1)


芸能史研究会8月例会(8月9日(金)、ハートピア京都)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年8月9日(金)18時〜20時
会場:ハートピア京都 4階第4会議室
 (京都府京都市中京区清水町375)

発表者:宝生紗樹氏
発表タイトル:明治時代の都をどりについて


(2019/7/31)


日本学校教育学会第34回研究大会(2019年8月3日(土)・4日(日)、金沢学院大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.jase.gr.jp/2019taikai/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

期日:2019年8月3日(土)〜4日(日)
会場:金沢学院大学(石川県金沢市末町10)

大会参加費:正会員・臨時会員4,000円(当日5,000円)、院生会員3,000円、学部生会員1,000円

〈プログラム〉

・8月3日(土)
9:00〜11:50 自由研究発表
12:40〜13:25 定期総会
13:25〜13:45 一関市支援事業報告
14:00〜15:00 基調講演
15:15〜17:20 ミニ・シンポジウム

・8月4日(日)
8:50〜10:20 自由研究発表
10:30〜12:30 課題研究

〈基調講演〉
「新時代に向けての教育改革を考える」
講師:常盤豊氏(国立教育政策研究所所長)

〈ミニ・シンポジウム〉
(1)「新時代を意識した学校教育:共生社会を創るための学校教育の在り方を問う」シンポジスト:釜田聡(上越教育大学教授)他
(2)「新時代の教職員に求められる資質・能力:学校教育・事務職員の立場から」シンポジスト:藤平敦(日本大学教授)他
(3)「新時代の言語教育」シンポジスト:藤山木綿子(文部科学省初等中等教育局視学官)他

〈自由研究発表より〉
・「音楽授業における『苦手意識』へのアプローチ:図形楽譜を用いた授業実践から」湯澤卓(上越市立春日小学校):8月4日(日)9:20〜9:50、自由研究発表2-(3)


(2019/7/29)


日本音楽教育学会第9回夏季ワークショップin弘前「つくってあそぼう:地域の芸術経験を目指して」(2019年8月11日(日)・12日(月・祝)、SPACE DENEGA)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://onkyoikuhirosakiws.wixsite.com/home

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年8月11日(日)13:00〜17:00(受付12:30〜13:00)
 8月12日(月・祝)10:00〜14:00(受付 9:30〜10:00)
場所:SPACE DENEGA(弘前市上瓦ケ町11-2)
料金:会員1,000円(非会員1,500円)、大学生(院生を除く)以下無料
※日本音楽教育学会員に限らず、誰でも参加可能です。

8月11日(日)サウンドペインティング
・12:30〜13:00 受付
・13:00〜14:00 活動1 即興演奏、創造的音楽学習、図形楽譜を用いた教育実践の現状レビュー
・14:00〜16:00 活動2 サウンドペインティングをやってみる
・16:15〜17:00 活動3 実践の振り返り/ディスカッション

8月12日(月・祝)スタンピング/図形楽譜
・9:30〜10:00 受付
・10:00〜11:00 活動1 スタンピング体験
・11:00〜12:00 活動2 スタンピング作品を図形楽譜に見立てて演奏してみる
・13:00〜14:00 活動3 実践の振り返り/ディスカッション

持ち物:
・音の出るもの(既成の楽譜、手づくり楽器、日用品も可)
・インクを付けて押しつけた際に模様が出そうな日用品(梱包材、ネット、紐など)

申込:下記HP内の申込フォームよりお申し込みください。
https://onkyoikuhirosakiws.wixsite.com/home
7月31日(水)〆切予定


(2019/7/29)


上越教育大学学校教育実践研究センター第17回教育実践研究発表会(2019年8月5日(月)、上越教育大学学校教育実践研究センター)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.educ.juen.ac.jp/information/detail?topiCd=367

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年8月5日(月)10:00〜16:15
会場:上越教育大学学校教育実践研究センター
(上越市西城町1-7-2)
内容:研究発表34件

〈プログラム〉
9:30〜10:00 受付(1Fロビー)
10:00〜10:15 開会式(ICT研修室)
10:30〜15:55 発表会(セミナー室1、2)
(12:00〜13:00昼食休憩)
16:00〜16:15 閉会式(ICT研修室)

〈研究発表より〉
第一分科会(セミナー室1)13:30〜13:55
(5)〈音楽〉吉村智宏(長岡市立表町小学校)「子供が即興的に歌で掛け合う要素の研究:わらべ歌を元歌にした掛け合い歌の実践から」


(2019/7/26)


能楽学会8月例会(2019年8月2日(金)、法政大学市ヶ谷キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://nohgakugakkai.cside.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年8月2日(金)18:00〜20:00
会場:法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー19階D会議室

発表者:ボナヴェントゥーラ・ルペルティ氏(ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学教授)
題目:日本の舞台芸術における身体について

※事前申込不要・入場無料
※法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」共催

問い合わせ先:能楽学会事務局
東京都千代田区富士見2-17-1 野上記念法政大学能楽研究所内
TEL03-3264-4910(ダイヤルイン) 開室日:木曜日10:00〜16:00
※2019年4月より移転いたしました。


(2019/7/25)


全国大学音楽教育学会中部地区学会2019年度前期研究大会(2019年8月3日(土)、中部学院大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.nacome.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年8月3日(土)10時00分〜16時30分
場所:中部学院大学 各務原キャンパス
 岐阜県各務原市那加甥田町30-1

10:00〜 開会・諸連絡
10:10〜 研究発表(演奏)北棟2階グローリアホール
(1)「連弾演奏から得られる学習効果について:ダルクローズの連弾作品を通して」やさしい6つの可愛い踊りより)(E.J.ダルクローズ)平澤節子・村松麻衣(名古屋女子大学短期大学部)
(2)「なぜ、交響曲をピアノ連弾で演奏するのか」交響曲第5番第2楽章(L.v.ベートーヴェン)久野以早夫(東京福祉大学名古屋キャンパス)・藤本逸子(東海学園大学)
(3)「アンサンブルによる他者理解について」ピアノ協奏曲第2番第1楽章(S.ラフマニノフ)岡田泰子・田中智子(中部学院大学短期大学部)
(4)「鍵盤楽器の違いによる、音色の特徴や表現の仕方への“気づき”に関する研究」インヴェンション第1番(J.S.バッハ)/「ハープシコード組曲第5番」よりエアと変奏(ゆかいな鍛冶屋)(G.F.ヘンデル)杉山祐子(中部学院大学短期大学部)

12:45〜 講演「みんなで育てる」
講師:竹ノ下祐二(中部学院大学漢語リハビリテーション学部教授)

14:30〜 研究発表(口頭)北棟1階保育園宗室
(1)「発声指導を用いた幼児の表現活動におけるコンピテンスと感性的表現力の向上の取り組み」長川慶(岐阜成徳学園大学短期大学部)
(2)「領域「表現」における学生の学びを求めて:諸感覚を通しての感性と表現から」渡邉さらさ(小田原短期大学)
(3)「無伴奏による歌唱活動における学生の意識調査;歌を伝え合う活動を通して」岡田暁子(修文大学短期大学部)
(4)「教員・保育者養成課程におけるミュージカル・オペレッタの実践」高橋摩衣子(皇學館大学)
(5)「唱歌・童謡を歌い継ぐ保育現場における取組み」平澤節子(名古屋女子大学短期大学部)
(6)「即興演奏における奏者間のコミュニケーションが音楽へ与える影響について」麓洋介(愛知教育大学)・岡田暁子(修文大学短期大学部)

16:30〜 閉会・諸連絡

研究大会参加費:1,500円 情報交換会参加費:6,000円
お問い合わせ先:中部地区学会事務局 岩佐明子 a-iwasa[at]po.kbu.ac.jp


(2019/7/24)


楽劇学会第27回大会(2019年7月28日(日)、法政大学市ヶ谷キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www1.odn.ne.jp/~gakugeki/taikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年7月28日(日)10:30〜17:15(予定)
会場:法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナートタワー26階スカイホール
 東京都千代田区富士見2-17-1
 JR総武線・地下鉄線「市ヶ谷」より徒歩10分
 JR総武線・地下鉄線「飯田橋」より徒歩10分

第一部:研究発表会(10:30〜11:50)
・「時局能〈忠霊〉の展開」富山隆弘
・「本能寺の変に関する演劇・映像作品小考」原田真澄

第二部:総会(13:00〜13:40)

第三部:シンポジウム〈平成の楽劇〉(14:00〜17:15)
・講演〈能・狂言〉羽田昶・高橋葉子
・講演〈文楽〉飯島満
・講演〈歌舞伎〉石橋健一郎・金子健
・講演〈音楽〉加納マリ
・講演〈琉球芸能〉大城學
・討論 各講演者・観世銕之丞

第四部:懇親会(17:45〜20:00)
 会場 市ヶ谷バル モンパカ


(2019/7/23)


第26回山片蟠桃賞受賞記念講演会 ハルオ・シラネ(コロンビア大学教授)「四季の創造:日本文化と自然観の系譜」(2019年7月25日(木)、早稲田大学戸山キャンパス)


学会・講演会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.waseda.jp/inst/sgu/news/2019/07/02/5519/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年7月25日(木)15:30〜17:30
会場:早稲田大学 戸山キャンパス33号館3階第1会議室

講演者:ハルオ・シラネ(コロンビア大学東アジア言語文化学部教授)
司会:河野貴美子(早稲田大学文学学術院教授)
コメンテーター:山本聡美(早稲田大学文学学術院教授)

使用言語:日本語(質疑・応答は英語可)
参加対象者:学生・教職員・一般
参加費:無料 予約:不要
問い合せ先:早稲田大学文学学術院事務所 TEL03-3203-4381


(2019/7/22)


早稲田大学オペラ/音楽劇研究所7月研究例会(第182回オペラ研究会)(2019年7月20日(土)、早稲田大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.waseda.jp/inst/cro/news/2019/06/20/4430/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:7月20日(土) 16:30〜18:00
会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館710教室
 キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access...

発表者:Eberhard Scheiffele エーバーハルト・シャイフェレ(早稲田大学名誉教授)
題目:Franz Werfels Roman Verdi. Roman der Oper (1924), ein Monument der 'Verdi- Renaissance' der 1920er Jahre / フランツ・ヴェルフェルによる小説『ヴェルディ―オペラの小説』(1924)―1920年代の“ヴェルディ・ルネサンス”の記念碑

言語:ドイツ語、当日会場にて本発表テキストの和訳を配布予定。
会費:無料
参加申込み:どなたでもご参加いただけます。


(2019/7/12)


日本音楽学会支部横断企画 シンポジウム「周縁か中心か?―音楽史の中のベルギー」第1回「ベルギーとヴァグネリスム(1870年以降)」(2019年7月20日(土)、同志社女子大学)


学会・研究会の情報です。

*主催者サイトはこちら
https://www.facebook.com/events/395769837674908/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年7月20日(土)13:00〜16:30
会場:同志社女子大学今出川キャンパス 純正館S015教室

司会:友利修(国立音楽大学)
趣旨説明:椎名亮輔(同志社女子大学)

〈基調講演〉
岩本和子(神戸大学)「マーテルランク『ペレアスとメリザンド』のゲルマン性」
〈研究報告〉
1. 安川智子(北里大学)「ヴァグネリスムとドビュッシスム」
2. 大迫知佳子(広島文化学園大学 / ULB)「ベルギー北方の音楽家の言説に見るヴァグネリスム」
3. 椎名亮輔「ダンディ派とベルギー」

主催:日本音楽学会 共催:日本ベルギー学会、ベルギー研究会
後援:ベルギー大使館
お問い合わせ:TEL082-239-5171(広島文化学園大学・大迫)


(2019/7/11)


民族芸術学会第153回研究例会(2019年7月13日(土)、広島県立美術館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://ethno-arts.sakura.ne.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年7月13日(土)13時〜15時30分
場所:広島県立美術館 地下1階講堂
 〒730-0014 広島県広島市中区上幟町2-22
 広島電鉄白島線「縮景園前」駅下車すぐ

研究発表1 13:05〜13:45
竹口浩司(広島市現代美術館)「つなげる糸、あたためる布:いくつかの展覧会の事例から」

研究発表2 14:10〜14:50
福田浩子(広島県立美術館)「広島県立美術館のアジア染織コレクション〜インド、インドネシア、中央アジアを中心に」

*会場の広島県立美術館の常設展示室では、同館が所蔵するアジア染織コレクションの一部も展示されています。また、当日は特別展「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」の開幕初日となっています。


(2019/7/10)


日本ポピュラー音楽学会関西地区2019年度第3回例会(2019年7月13日(土)、関西大学千里山キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.jaspm.jp/?p=2890

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年7月13日(土)15:00〜18:00
会場:関西大学 千里山キャンパス 第三学舎 A305教室

アクセス:阪急電鉄千里線・関大前駅下車、階段を上がり関西大学「西門」からエスカレーターを上がる。真正面に見える建物が第三学舎です。

〈修士論文・博士論文構想発表会〉

発表1:「戸川純における『レディ・ヒステリック』の表象」李怡◆(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程)〔◆は玉偏に旋〕

発表2:「インドネシアにおける音楽シーンの地殻変動:越境・超越・創造性への実践と政治」金悠進(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究 研究科博士課程)

発表3:「シティポップの構築―シュガーベイブ『Songs』の名盤化過程を例に」王◇(台湾大学音楽学研究所碩士班・関西大学社会学部)〔◇は女偏に捷の旁)

お問い合わせ:
柴台弘毅(関西例会担当研究活動委員) kouki.layra[at]gmail.com
輪島裕介(研究活動担当理事) yskwjm[at]gmail.com


(2019/7/9)


〈能と仏教〉研究会第5回公開研究会(2019年7月12日(金)、法政大学市ヶ谷キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://kyoten-nohken.ws.hosei.ac.jp/info/2019/3576/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:7月12日(金)18:30〜20:00
場所:法政大学 ボアソナードタワー19階D会議室

発表題:「謡曲《絵馬》管見:斎宮・アマテラス・東福寺」
発表者:芳澤元氏(明星大学人文学部日本文化学科助教)

寺社の文化と深い関わりを持ちつつ生み出された能の作品には、宗教的背景がうかがえ るものが多くあります。そうした背景を、学際的な観点から多角的に掘り下げることを 目的とした共同研究の企画です。ご関心をお持ちの方は、ぜひご参加下さい。どなたで も予約不要で参加可能です。

主催:共同利用・共同研究拠点「能楽の国際・学際的研究拠点」2019年度共同研究「能作品の 仏教関係語句データベース作成と能の宗教的背景に関する研究」(研究代表者:高橋悠介)


(2019/7/8)


文化資源学会特別講演会「地域の文化資源とミュージアム」(2019年7月13日(土)、東京大学本郷キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://bunkashigen.jp/sympo/sympo01.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年7月13日(土)14:30〜17:30
会場:東京大学本郷キャンパス 法文2号館1番大教室
※会員以外の方も参加可能です。
※申込不要、参加無料

〈スケジュール〉

14:30〜 開催趣旨 稲庭彩和子(東京都美術館)

14:35〜 【講演1】星野有希枝(文化庁)「新・文化庁へ―京都移転と地域文化創生本部の活動を中心に」

15:30〜 【講演2】佐々木史郎(国立アイヌ民族博物館設立準備室)「文化多様性とミュージアム―国立アイヌ民族博物館の試み」

16:30〜 【コメント&質疑応答】コメンテータ:栗原祐司(京都国立博物館・ICOM京都大会運営委員会)メンテータ:栗原祐司(京都国立博物館・ICOM京都大会運営委員会)


(2019/7/5)


フィオナ・グラハム(紗幸)氏特別講演会「芸者の世界:内側と外側から見て」(2019年7月5日(金)、早稲田大学戸山キャンパス)


講演会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.waseda.jp/bun-anthropology/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年7月5日(金)16:30〜18:00
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館6階682教室

共催:早稲田大学文化構想学部複合文化論系
協賛:早稲田文化人類学会

講演者略歴:
当初研究のフィールドワークとして入った花柳界で現在も紗幸の名で芸者の活動を続けるフィオナ・グラハム氏は、オックスフォード大学にてMBAを取得したのち、社会人類学に転向し日本文化を専門として博士号を取得。世界中の大学で客員教授として芸者文化について講義をしてきているほか、日本国内では早稲田大学や慶應大学などで教鞭を執っている。また、日本文化についての著作として「Inside the Japanese Company」(2003)や「A Japanese Company in Crisis: Ideology, Strategy, and Narrative (Contemporary Japan)」(2005)などがある。人類学的視点でのドキュメンタリー制作においても監督を務め、NHKをはじめ、BBCやナショナル・ジオグラフィック・チャンネルなど、国内外のメディアで番組制作に取り組んでいる。


(2019/7/4)


芸能史研究会7月例会(7月12日(金)、ハートピア京都)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年7月12日(金)18時〜20時
会場:ハートピア京都 3階視聴覚室

発表者:大谷節子氏
発表タイトル:能「草紙洗小町」の作者像


(2019/7/3)


北区フィルハーモニー管弦楽団第8回定期演奏会(2019年7月14日(日)、新潟市北区文化会館)


催しの情報です。
※本コース教員、長谷川が出演します。

*公式サイトはこちら
https://www.kita-phil.net/information.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥




日時:2019年7月14日(日) 開場13:30、開演14:00
会場:北区文化会館ホール(新潟市北区東栄町1-1-5)
料金:大人1,000円(当日1,200円)、中学生以下500円(当日600円)
 ※全席自由

〈演奏曲〉
・ムソルグスキー 交響詩「はげ山の一夜」
・ビゼー 「カルメン」第一組曲、第二組曲より抜粋
・ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」Op.55

指揮:長谷川正規

お問い合わせ:北区フィルハーモニー管弦楽団
https://www.kita-phil.net/ TEL070-3982-4370(演奏会係)


(2019/7/2)


表象文化論学会第14回大会(2019年7月6日(土)・7日(日)、京都大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.repre.org/conventions/14/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年7月6日(土)/7月7日(日)
場所:京都大学 吉田キャンパス

会費:6日は無料、7日は非会員のみ1,000円
事前予約不要

〈7月6日(土)〉

13:30-16:15 シンポジウム 場所:稲盛ホール(芝蘭会館本館内2階)
アポカリプスの表象/表象のアポカリプス
郷原佳以(東京大学)、緕R智成(京都大学)、中尾麻伊香(長崎大学)、吉本光宏(早稲田大学) 司会:木下千花(京都大学) コメンテーター:岡田温司(京都大学)

16:45-18:15 パフォーマンス 場所:稲盛ホール(芝蘭会館本館内2階)
ARICA Presents『終わるときがきた』──ベケット『ロッカバイ』再訪──
演出 : 藤田康城(ARICA) 出演:安藤朋子(ARICA) 映像:越田乃梨子 テクスト協力:倉石信乃(ARICA・明治大学) 音響協力:福岡ユタカ(ARICA) トーク:森山直人(京都造形芸術大学)、藤田康城、倉石信乃

〈7月7日(日)〉

10:00-12:00 研究発表(午前) 場所:総合人間学部棟
パネル1 「現代映画」におけるメディウムの横断/混交──文学・演劇とのかかわりから(1B05)
・映画空間における発話──オーソン・ウェルズ『マクベス』における演劇のアダプテーション再考/三浦翔(批評/映画監督)
・ストローブ=ユイレ『アンティゴネー』における演劇性について/行田洋斗(京都大学/日本学術振興会)
・トリュフォーの創造行為にみる言葉と映像/原田麻衣(京都大学)
【コメンテーター】中村秀之(立教大学)
【司会】原田麻衣(京都大学)

パネル2 ベルリン、大都市のポリフォニー──群衆の夢/個の記憶(1102)
・ベルリン・オペレッタの変容──行進曲からレヴュー・オペレッタ、古典のパロディへ/小川佐和子(北海道大学)
・モティーフから音響へ──1920年代のドイツにおける「オリジナル作曲」の変遷/白井史人(名古屋外国語大学)
・「カワウソのもとがわたしの家だった」──ヴァルター・ベンヤミン『1900年ごろのベルリンの幼年時代』における、「住む」こと/田邉恵子(早稲田大学)
【コメンテーター】海老根剛(大阪市立大学)
【司会】香川檀(武蔵大学)

パネル3 芸術の教育:戦前・68年・21世紀(1B06)
・教育モデルとしてのラボラトリー──1930年代アメリカにおけるデザイン教育改革を事例として/印牧岳彦(東京大学)
・社会主義都市のシュルレアリスム──建築設計教育におけるアルド・ロッシの〈手法(プロセデ)〉/片桐悠自(東京理科大学)
・芸術論と教育論が出会うとき──ランシエールとその受容者とのあいだで/鈴木亘(東京大学)
【コメンテーター】鯖江秀樹(京都精華大学)
【司会】池野絢子(京都造形芸術大学)

13:30-15:30 研究発表(午後1) 場所:総合人間学部棟
パネル4  Capturing Affects in Contemporary Japanese Media: Gendering Death, Politicizing the Personal, and Caregiving the Aged(1B06)
・Dying Young: The Gendering of Mortality and Mourning in Kira Kira Seishun Eiga/Yutaka Kubo (Waseda University)
・Okinawan Dream Show: Toward an Affective Critique of Takamine Go's Essay Films/Ma Ran (Nagoya University)
・Time Recurrence Through Opening Spaces of Sharing: Some Practical Functions of Art in Japan's Aging Society/Yoshinobu Tsunoo (University of Tokyo)
【コメンテーター】Mitsuyo Wada-Marciano (Kyoto University)
【司会】Yutaka Kubo (Waseda University)

パネル5 アガンベンをどう読むか──言語・スペクタクル・抵抗(1102)
・「言語活動の根拠」をめぐって──アガンベンとハイデガー/中村魁(京都大学)
・ジョルジョ・アガンベンにおけるスペクタクル概念の展開/長島皓平(慶應義塾大学)
・アガンベンと抵抗/高桑和巳(慶應義塾大学)
【コメンテーター】國分功一郎(東京工業大学)
【司会】高桑和巳(慶應義塾大学)

パネル6 Ut architectura poesis──建築の文法と修辞学(1B05)
・建築史の視覚的記述──その支持体と配置、そして解体/小澤京子(和洋女子大学)
・ダンテウム再読──話者のみえない『神曲』として/北川佳子(FLOT/S 建築設計事務所)
・皇帝の署名:バルセロナ・パヴィリオンの修辞学/後藤武(株式会社 後藤武建築設計事務所)
【コメンテーター】桑木野幸司(大阪大学)
【司会】戸田穣(金沢工業大学)

16:00-18:00 研究発表(午後2) 場所:総合人間学部棟
パネル7 映像と怪奇のゆくえ(1B05)
・中田秀夫の映像作品におけるナルシシズム/宮本法明(京都大学)
・『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』をめぐる日中比較的化け猫考/胡言(京都大学)
・ホラー映画の認知主義的分析──ジェームズ・ワン監督作品における恐怖の詩学/西川秀伸(立命館大学)
【コメンテーター】増田展大(立命館大学)
【司会】福田安佐子(国際ファッション専門職大学)

パネル8 〈演じる〉ことをめぐって──シェイクスピアとその演技の諸相(1B06)
・『トロイラスとクレシダ』における自己と演技性/園部燿(京都大学)
・演劇言語が演技にもたらす影響について──ミュージカル『キス・ミー・ケイト』を例に/康閔ル(京都大学)
・福田恆存とシェイクスピア──〈せりふ〉としての日本語を求めて/中谷森(京都大学)
【コメンテーター】小嶋ちひろ(名古屋外国語大学)
【司会】中谷森(京都大学)

パネル9 音の境界(1102)
・堀浩哉によるメディアを用いた1970年代の初期作品──演劇との関わりから/金子智太郎(東京藝術大学)
・オルタナティヴ・ミニマリズム──ジュリアス・イーストマンの音楽語法/高橋智子
・ネガティヴ・ミュージック──デーヴィッド・チュードアにおける沈黙の仮想性/極性/中井悠(京都市立芸術大学)
【コメンテーター】城一裕(九州大学)
【司会】金子智太郎(東京藝術大学)


(2019/7/1)


民俗芸能学会第175回研究例会(2019年7月6日(土)、早稲田大学演劇博物館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://minzokugeino.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年7月6日(土)午後2時〜(午後1時30分開場)
会場:早稲田大学演劇博物館レクチャールーム6号館3階318教室
 ※参加費200円(会員でない方もご参加できます)

「〈津田の盆(ぼに)踊り〉の魂よびの儀式と唄:民俗芸能の復活における民俗芸能大会の機能 」
発表者:小林敦子、司会:伊藤純
コメンテーター:未定


(2019/6/28)


東洋音楽学会東日本支部第111回定例研究会(2019年7月6日(土)、武蔵野音楽大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://tog.a.la9.jp/higashi/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年7月6日(土) 14:00〜16:50
場所:武蔵野音楽大学 江古田キャンパスS棟3階S312教室

<研究発表>
1. 「植民地朝鮮における西洋音楽の受容:高等音楽教育をめぐる朝鮮人人材育成を中心に」金志善(東京藝術大学)

<共同研究報告>
2. 「植民地台湾における「邦楽」の広がり:三曲・長唄・検番を事例として」福田千絵(お茶の水女子大学)、小塩さとみ(宮城教育大学)、劉麟玉(奈良教育大学)

司会:黒川真理恵(お茶の水女子大学・東邦音楽大学・武蔵野音楽大学非常勤講師)


(2019/6/27)


日本音楽学会東日本支部第60回定例研究会(2019年7月6日(土)、国際基督教大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.musicology-japan.org/east/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年7月6日(土)14:00〜17:00
場所:国際基督教大学本館402号室

司会:伊東辰彦(国際基督教大学)
内容:修士論文発表5件

1.「フレスコバルディの《カプリッチョ集》(1624)における掛留の使用について:アフェクト表現との結びつき」原晶穂(東京藝術大学大学院)
2.「C. W. グルックとウィーン宮廷劇場におけるオペラ・コミック導入」坂巻彩華(慶應義塾大学大学院)
3.「G.ヴェルディによる歌劇のシェーナにおける旋律の役割:歌劇『シモン・ボッカネグラ』(1881)第1幕から3つの二重唱の分析」林いのり(お茶の水女子大学大学院)
4.「オペラ実践についてのニューマンの音楽批評:1920年代から1950年代のイギリスにおいて」酒井三緒(お茶の水女子大学大学院)
5.「明治・大正期の日本におけるサン=サーンス受容:洋楽受容の新たな側面」三輪 華加(明治学院大学大学院)


(2019/6/26)


上越真夏の音楽会(2019年7月15日(月・祝)、上越文化会館)


催しの情報です。
本コース教員、長谷川が出演します。

*詳細はこちら
http://www.joetsu-bunkakaikan.com/jisyu.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥




日時:2019年7月15日(月・祝)開場13:30 開演14:00
会場:上越文化会館大ホール
入場料:一般2,000円、中学生以下500円(全席自由)
 (※未就学児のご入場はできません)

〈予定楽曲〉
・ツィゴイネルワイゼン(サラサーテ)
・《ポギーとベス》から「サマータイム」(ガーシュウィン)
・ブエノスアイレスの冬(ピアソラ)


〈出演〉
長谷川正規(テューバ)、牧田由起(ヴァイオリン)、金子陽子(ピアノ)、山崎弘子(歌)


プレイガイド:上越文化会館、アコーレ・サービスカウンター、マルケー旅行センターエルマール店、二葉楽器、上越市民プラザ、リージョンプラザ上越、ワークパル上越、セブンチケット、ローソンチケット
お問い合わせ:上越文化会館 TEL025-522-8800


(2019/6/25)


日本教科内容学会第6回研究大会(2019年6月29日(土)・30日(日)、京都教育大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.jsssce.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

会期:2019年6月29日(土)、30日(日)
会場:京都教育大学 2号館D棟
参加費:会員4,000円、学生会員3,000円、一般4,000円

・6月29日(土)
理事会 11:30〜12:30
受付 12:30〜13:00
開会行事 13:00〜13:30
シンポジウム 13:30〜17:40

・6月30日(日)
研究発表(ポスターセッション) 9:20〜11:20
総会 11:30〜12:00
課題研究 13:00〜16:30

〈シンポジウム〉
テーマ「教員養成における教科専門の在り方:教科内容学から捉えた各教科内容構成の開発」
・基調講演 13:30〜14:30
柳澤好治(文部科学省総合教育政策局教育人材政策課長)「○○○○」
長谷川眞理子(総合研究大学院大学学長)「理科の教科内容構成の在り方:〈生物学〉を事例に」(仮)
・シンポジスト提案 15:40〜17:00
提案の趣旨:開発の課題と開発の目的と方法 西園芳信(鳴門教育大学名誉教授)
提案:理論的仮説と教科内容構成のシラバス(小学校・中学校・教職大学院)
(1)数学:松岡隆(鳴門教育大学特命教授)数学の理論的仮説とシラバス
(2)美術:新井知生(島根大学教育学部教授)美術の理論的仮説とシラバス
(3)社会:下里俊行(上越教育大学教授)社会の理論的仮説とシラバス
(4)体育:荒木秀夫(徳島大学名誉教授)・松井敦典(鳴門教育大学教授)体育の理論的仮説とシラバス
・パネル討論 17:00〜17:40
指定討論者:増井三夫(聖徳大学副学長)、原健二(東京学芸大学教職大学院准教授)

〈課題研究〉
テーマ:プロジェクトの報告と討議:教員養成における教科内容学研究:各教科内容構成の開発
・趣旨説明 13:00〜13:15 西園芳信
・提案 13:35〜15:45 理論的仮説と教科内容構成のシラバス(小学校・中学校・教職大学院)
(1)理科:佐藤勝幸・胸組虎胤(鳴門教育大学教授)理科の理論的仮説とシラバス
(2)音楽:中島卓郎(信州大学教授) 音楽の理論的仮説とシラバス
(3)国語:村井万里子(鳴門教育大学教授)国語の理論的仮説とシラバス
(4)英語:松宮新吾(大手門学院大学国際教養学部教授)英語の理論的仮説とシラバス
(5)技術:菊地章(鳴門教育大学教授)技術の理論的仮説とシラバス
(6)家庭:平田道憲(広島大学名誉教授)村上かおり・鈴木明子(広島大学教授)、冨永美穂子(広島大学准 教授)家庭の理論的仮説とシラバス
・提案 15:45〜16:00 全教科の教科内容を俯瞰した教科内容学の原理
浪川幸彦(椙山女学園大学教授)
・討議 16:00〜16:30


(2019/6/24)


早稲田表象・メディア論学会第19回研究発表会(2019年6月22日(土)、早稲田大学戸山キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
hyosho-media.com/news/2019/0531_1-42.php

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:6月22日(土)13:30〜17:20
場所:早稲田大学戸山キャンパス36号館2F演劇映像実習室

総会 13:30〜14:00

研究発表 14:10〜16:10(発表40分、質疑応答15分)
・佐藤健「テレビ以前、60年代演劇のなかの樹木希林〜メディア・イメージの向こう側を探る」
・川崎佳哉「回帰するシアトリカリティ:オーソン・ウェルズのテレビ作品とエッセイ映画」

講演 16:20-17:20
・細馬宏通「歌と掛け声による行為の同期:祭礼における共同行為」


(2019/6/21)


第2回中東音文化研究会(2019年7月6日(土)、聖心女子大学)


学会・研究会の情報です。

*詳細はこちら
http://www.james1985.org/modules/meetings...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年7月6日(土)15時から18時05分頃
場所:聖心女子大学4号館(聖心グローバルプラザ)4-1号室
 東京メトロ日比谷線「広尾駅」下車(4番出口)徒歩1分程度

プログラム(予定):
・15:00 第二回研究会開催のご挨拶(飯野りさ)
・15:10 研究報告「グルジア(ジョージア)民謡・概観:近隣地域の音楽文化との共通性をふまえて」報告者:久岡加枝(大阪大学博士〔2017年取得〕)
16:45 研究報告「中東音文化における共有と非共有:この一年の調査から得た知見を中心に」報告者:飯野りさ(日本学術振興会海外特別研究員、ウプサラ大学客員研究員〔スウェーデン〕、聖心女子大学特別研究員)
18:05 終了予定

*終了後に懇親会を開く予定です。

主催:科研費基盤研究(B)「中東少数派の音文化に関する研究:共有と非共有に着目して」(研究代表者:飯野りさ)
連絡先:iino[at]u-sacred-heart.ac.jp(飯野りさ)


(2019/6/20)


愛知音楽研究会第39回研究会(2019年6月23日(日)、名古屋市青少年文化センター)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
stella.a.la9.jp/aok/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月23日(日)9:30〜12:00
会場:名古屋市青少年文化センター(アートピア)第5研修室
(ナディアパーク デザインセンタービル9階)
 地下鉄東山線・名城線「栄」下車南へ徒歩7分
 地下鉄名城線「矢場町」下車5・6番出口より西へ徒歩5分

〈研究発表〉
・杉山怜「イヴァン・ヴィシュネグラツキーの《コスモス》作品28:四分音による非オクターヴ空間と作品構成」
・山本宗由「タイトル未定」

担当・司会:海老原優里


(2019/6/19)


東洋音楽学会西日本支部第285回定例研究会(2019年6月30日(土)、国立民族学博物館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
tog.a.la9.jp/regular.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月30日(日)13:30〜16:30
場所:国立民族学博物館第6セミナー室

・13:30〜14:10 修士論文発表「佐賀県内に伝承される浮立系芸能の研究:鉦の音楽構造を通して」古澤瑞希(東京音楽大学)

・14:10〜14:50 資料紹介「民博所蔵日本コロムビア外地録音資料:音盤に聴く東アジアの音楽交流」福岡正太(国立民族学博物館)

・15:00〜16:30 講演 "INDIAN TALKING MACHINE", Robert Millis(ロバート・ミリス) ※講演言語:英語、通訳なし

内容(要旨とプロフィール)はこちら


(2019/6/18)


カリキュラム学会第30回大会(2019年6月22日(土)・23日(日)、京都大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
jscs.b.la9.jp/meeting/2019information.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月22日(土)・23日(日)
場所:京都大学吉田キャンパス吉田南構内(京都市左京区吉田本庁)

〈第1日〉6月22日(土)
9:30〜 受付
10:00〜12:00 課題研究T、U
 課題研究I「実践をつくるカリキュラム・マネジメント」
 課題研究II「考えることを考える:哲学する教育の可能性」
13:00〜15:00 自由研究発表T
15:20〜16:10 基調講演
 「カリキュラムを表現するものとしての評価課題」
 D.ロイス・サドラー教授(クイーンズランド大学名誉教授)
16:20〜18:20 公開シンポジウム
 「評価を活かしてカリキュラムをデザインする」
 石井英真(京都大学)、小笠原成章(広島県立広島高等学校)
 指定討論者:D.Royce Sadler (University of Queensland)
 司会:安藤輝次(関西大学)、松下佳代(京都大学)
18:40〜20:30 研究交流会

〈第2日〉6月23日(日)
9:00〜 受付
9:30〜11:45 自由研究発表U
13:00〜15:00 課題研究V、W
 課題研究V「教科横断型学習の具体像と可能性を検討する」
 課題研究W「カリキュラムの〈不易と流行〉を語る:
      ―学習指導要領とカリキュラム研究―」
15:15〜16:45 自主企画セッション

大会参加費(「発表要旨集録」代金を含む):
正会員3,000円、学生会員2,000円、臨時会員4,000円
研究交流会参加費4,000円


(2019/6/17)


国指定重要無形民俗文化財「佐渡人形芝居」上演会(2019年7月7日(日)、新潟県立歴史博物館)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
nbz.or.jp/?p=20751

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



期日:令和元年7月7日(日)
時間:午前の部11:00〜12:30、午後の部13:30〜15:00
会場:新潟県立歴史博物館講堂(新潟県長岡市関原町1-2247-2)

出演:佐渡真明座
定員:各回150名(要申込、定員になり次第締切)
料金:無料

申し込み方法:電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。「佐渡人形芝居上演会観覧希望」(午前、午後、又は両方のいずれかを選んで)、お名前、住所、電話番号を明記してください。

申し込み先:新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035長岡市関原町1-2247-2
TEL0258-47-6135 FAX0258-47-6136
E-mail:koryu[at]nbz.or.jp


(2019/6/14)


早稲田大学多元文化学会2019年春季大会シンポジウム「アラブ音楽からみる世界」(2019年6月27日(木)、早稲田大学戸山キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.waseda.jp/trns_cult/side/gakkai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



日時:2019年6月27日(木)18:15〜19:45
会場:早稲田大学戸山キャンパス36号館5階518教室
※予約不要、来聴歓迎

木村伸子(アラブ音楽研究者、ヴァイオリン奏者)
高島拓也(ダルブッカ奏者)
小沼純一(早稲田大学文学学術院准教授)
司会:佐藤尚平(早稲田大学文学学術院准教授)

・アラブ音楽の実演
木村伸子、高島拓也
演目:「サマーイー・バヤティー」「ニール(ナイル川)」

・アラブ音楽の解説と対談
木村伸子、小沼純一、高島拓也

問合せ:多元文化論教室 TEL03(5286)2979 Mail:sdc.admin2007[at]gmail.com


(2019/6/13)


全国大学音楽教育学会関東地区第1回研究会(2019年6月22日(土)、ヤマハ株式会社)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.nacome.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:令和元年6月22日(土)13:00〜17:00
会場:ヤマハ株式会社(東京高輪)1Fプレゼンテーションループ
 (都営地下鉄浅草線泉岳寺駅A3出口徒歩1分)

〈日程〉
12:30〜13:00 受付
13:00〜13:30 総会
13:40〜15:10 講演
15:30〜17:00 研究発表
17:30〜19:3- 情報交換会

〈講演〉
タイトル「乳幼児の音楽的感性を育む環境に必要なもの:赤ちゃん学研究の成果からわかってきたこと」
志村洋子氏(埼玉大学名誉教授、教育学博士)

〈研究発表〉
(1)「〈みんなで一緒に歌うことの意味〉を考える:クロアチアの幼稚園・小学校に見られる表現活動を例に」野田日出子(十文字学園女子大学)
(2)「打楽器を使用した子どもの歌の表現法:演習科目〈器楽演習(2年次)〉での実践を通して」氏家史人(日本体育大学)
(3)「子供の主体的表現を引き出す援助に関する検討:即興的音楽づくりを通して」長坂希望(武蔵野大学)

研究会参加費:会員1,000円、一般参加1,500円


(2019/6/12)


能楽学会東京例会(2019年6月21日(金)、法政大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://nohgakugakkai.cside.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月21日(金)18:00〜20:00
会場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー19階D会議室
※事前申込不要・入場無料
※法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」共催

発表者:原八千代
題目:「江戸の小謡本出版:鱗形屋と蔦屋の場合」

問い合わせ先:能楽学会事務局
東京都千代田区富士見2-17-1 野上記念法政大学能楽研究所内
TEL03-3264-4910(ダイヤルイン)
開室日:木曜日10:00〜16:00
※2019年4月より移転いたしました。


(2019/6/11)


東洋音楽学会沖縄支部第72回定例研究会(2019年6月22日(土)、沖縄県立芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
tog.a.la9.jp/okinawa/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月22日(土)13:00〜15:30
場所:沖縄県立芸術大学首里当蔵キャンパス奏楽堂講義室

・研究発表1:
國吉清昴(湛水流伝統保存会会長)「琉球古典音楽の真髄」

・研究発表2:
山内盛貴(日琉芸能プロジェクト)「沖縄の神歌保存会の研究」

会員・非会員ともに無料(予約不要)

お問い合わせ:東洋音楽学会沖縄支部例会担当
古謝麻耶子 may8bee[at]yahoo.co.jp


(2019/6/10)


舞踊学会第24回定例研究会(2019年6月15日(土)、東京女子体育大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.danceresearch.ac/reikai/reikai.htm

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月15日(土)10:00〜17:00(予定)
会場:東京女子体育大学(東京都国立市富士見台4-30-1)
 JR南武線西国立駅・矢川駅 徒歩約8分
 JR中央線立川駅・国立駅 タクシー約10分
*本定例研究会の参加費は無料です。
*午後の例会企画は一般公開としていますのでお誘いあわせの上ご自由にご参加ください。

〈プログラム〉

・受付開始 9:30〜(4号館2階会議室)

・一般研究発表 10:00〜14:15

第1会場(4号館3階4301教室)
10:00〜10:45「土方巽の舞踊訓練「虫の歩行」における身体経験」岡元ひかる(神戸大学大学院・博士後期課程)
10:45〜11:30「近年の韓国における学校舞踊教育:教育課程上の検討」金保延(創価大学大学院)
11:30〜12:15「トリシャ・ブラウンの舞踊作品創作と一人ひとりの身体」白澤舞(長野県立大学)
13:30〜14:00「ダンスセラピー研究におけるQOL向上効果に関する一考察:混合研究法の導入を見据えて」山本輝太郎(明治大学情報コミュニケーション研究科博士後期課程)

第2会場(4号館2回4201教室)
10:00〜10:45「「阿波おどり」における踊りの変容:1929年から2017年を中心に」小林敦子(明治大学)
10:45〜11:30「振付作品から見るヴァーツラフ・ニジンスキーの舞踊思想」佐藤真知子(お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所特別研究員)
11:30〜12:15「ルース・セント・デニスの日本巡演における「芸者」との接触:アジア各地のヴァナキュラー舞踊文化との比較において」武藤大祐(群馬県立女子大学)
13:30〜14:15「G.V.ローシーの活動と背景:世紀転換期西欧と大正期日本におけるバレエの諸相」山田小夜歌(日本女子大学)

・例会企画(一般公開)14:30〜17:00(4号館3階4301教室)

テーマ「大学における舞踊カリキュラムの現状とその可能性
様々な特徴を持つ大学の舞踊関連科目の紹介(発表)とシンポジウム
パネリスト:福本まあや(お茶の水女子大学)、寺山由美(筑波大学)、奥野知加(東京女子体育大学)、松澤慶信(日本女子体育大学)、朴京眞


(2019/6/6)


民族芸術学会対話フォーラム「民族芸術学と民族芸術学会のこれからを考える」(2019年6月15日(土)、大阪大学豊中キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
ethno-arts.sakura.ne.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月15日(土)
場所:大阪大学豊中キャンパス 文法経講義棟4F文41教室
 阪急宝塚線石橋駅徒歩約15分、大阪モノレール柴原駅下車徒歩約10分
 アクセスマップ:http://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/about/access

・対話フォーラム「民族藝術学と民族藝術学会のこれからを考える」(13:30〜)
問題提起:会長・吉田憲司「民族藝術学の新たな展開に向けて」
改革の概要:副会長・岡田裕成、理事・上羽陽子、服部正
議論と提言:天野文雄(芸能史)、竹内幸絵(デザイン)、中西學(現代美術作家)
対話:フロアからの積極的なご発言をお待ちします


(2019/6/5)


「未来のチカラin上越 教育フォーラム」(2019年6月15日(土)、高田公園オーレンプラザ)


講演会の情報です。

*詳細はこちら
http://www.juen.ac.jp/035new_event/2019/190530_01.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



日時:2019年6月15日(土)13時30分〜16時30分
場所:高田公園オーレンンプラザ(上越市本城町8-1)
 定員600人、入場無料・事前申込制

・基調講演「AI次代を行き抜く子どもの育て方」
藤原和博(教育改革実践家、元リクルート社フェロー、奈良市立一条高校前校長、和田中学校元校長))

・パネルディスカッション
小栗英樹(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)、平田威也(高田高校スーパーサイエンスハイスクール部部長)、岩野学(上越教育大学附属中学校教諭)、中平一義(上越教育大学大学院学校教育研究科准教授・コーディネーター)

主催:新潟日報社
お問い合わせ:新潟日報社読者局ふれあい事業部 新潟市中央区万代3-1-1 TEL025-385-7444(土日祝除く10:00〜17:00)


(2019/6/4)


早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所6月研究例会(第181回オペラ研究会)(2019年6月15日(土)、早稲田大学早稲田キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.waseda.jp/prj-opera-mt/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月15日(土) 16:30〜18:00
会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館710教室
※キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access...

発表者:笠原真理子氏
題目:『マノン・レスコー』のオペラにおける「聖女」マノン像:マスネの《マノン》を中心に

概要:ファム・ファタール物語の原型として知られるフランスの小説『マノン・レスコー』(1731)からは、これまでに九つのオペラ作品が生まれている。このマノン・レスコーの物語は、マノンの恋人デ・グリューの解釈に基づいて語られており、肉体についての具体的な描写すらない彼女の実像は、読者にとっては不確かであり想像をかき立てるものといえる。この実像について九つのオペラでは多様な解釈がなされているが、特にそれらのオペラの中でもマスネ作曲のオペラ《マノン》(1884)でマノンが回心する聖女として描かれていることは、着目すべき特色といえよう。本発表では《マノン》のヒロインが聖女として描かれている点について、ベルエポック期の宗教的背景に照らし合わせた考察を行う。


(2019/6/3)


「高田瞽女」の文化を感じる瞽女唄演奏会(2019年6月16日(日)、上越市立歴史博物館)


催しの情報です。

*詳細はこちら
https://www.joetsu.ne.jp/81656/62371

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



日時:6月16日(日)午後2時30分〜3時30分
会場:上越市立歴史博物館 講堂(上越市本城町7-7)

演奏:小竹勇生山社中
定員:40人(申込順) 入場無料
申込:5月27日(月)午前9時から
 文化振興課へ電話で申し込んでください

希望される方には、午前1時30分〜2時15分まで、瞽女の紹介コーナーがある歴史博物館の常設展示を、学芸員の解説付きで見学します。

主催:上越市
申込・問合せ:文化振興課 TEL025-526-6903


(2019/5/31)


若手演奏家支援プログラム「若き演奏家の世界Vol.11」(2019年6月9日(日)、上越文化会館)


催しの情報です。
本コース教員、長谷川が出演します。

*詳細はこちら
www.joetsu-bunkakaikan.com/jisyu.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥




日時:2019年6月9日(日)開場13:30 開演14:00
会場:上越文化会館大ホール
入場料:全席自由500円(未就学児無料、小学生以上有料)

〈第1部〉
・歌劇「後宮からの逃走」序曲K.384(W.A.モーツァルト)
・ピアノ協奏曲Op.16(E.グリーグ)
山崎絢斗(中2、第1楽章)、上坂哲生(中3、第2・3楽章)

〈第2部〉
・序奏とロンド・カプリチオーソOp.28(C.サン=サーンス)
斎京法子(高2)
・ピアノ協奏曲第23番I.488(W.A.モーツァルト)
平山千博(高3、第1楽章)、小林千花(第1、第2・3楽章)

オーケストラ:上越交響楽団
指揮/長谷川正規、コンサートマスター/三溝健一

主催:上越文化会館、上越音楽文化振興会設立20周年記念
プレイガイド:上越文化会館、アコーレ・サービスカウンター、マルケー旅行センターエルマール店、二葉楽器、上越市民プラザ、リージョンプラザ上越、ワークパル上越、セブンチケット、ローソンチケット
お問い合わせ:上越文化会館 TEL025-522-8800


(2019/5/30)


早稲田大学総合人文科学研究センターワークショップ「マンガの体験、メディアの体験」第4回「マンガとキャラ」(2019年5月31日(金)、早稲田大学戸山キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.waseda.jp/flas/rilas/news/2019/05/14/6190/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年5月31日(金)17:00〜19:30
場所:早稲田大学戸山キャンパス36号館6階682教室
主催:早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「イメージ文化史」

・伊藤剛(東京工芸大学教授)「〈動いてしまう〉絵、〈生きてしまう〉キャラ」
・西兼志(成蹊大学教授)「〈顔〉とキャラ:indi-visualをめぐって」

 さまざまな視覚メディアとの対比のなかで、マンガを読む/見るという体験の意味を考える連続ワークショップの第4回は、マンガ表現論の画期となった『テヅカ・イズ・デッド』(NTT出版、2005年)において決定的な「キャラ」概念を提出したのちも、フレームの問題とつなげつつその概念の可能性を問い続ける伊藤剛さんと、『〈顔〉のメディア論』(法政大学出版局、2016年)、『アイドル/メディア論講義』(東京大学出版会、2017年)という2冊の話題作によって、顔/キャラをめぐる革新的なメディア論を打ち出した西兼志さんが登場します。
 線の集合でしかないかりそめの〈顔〉に、我々はなぜこれほどまでにつきまとわれてしまうのか、「キャラ」とともにあることで我々はいかなるメディア体験のなかに投げ込まれているのか。気鋭の論者2人が拓くマンガ論の新たな地平!

お問い合わせ先:総合人文科学研究センター研究部門「イメージ文化史」
Mail: imagebunkashi[at]list.waseda.jp


(2019/5/29)


美学会西部会第323回研究発表会(2019年6月1日(土)、京都大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.bigakukai.jp/news/#p234

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:令和元年6月1日(土)午後1時30分〜
場所:京都大学吉田南キャンパス人間・環境学研究科棟地下大会議室

アクセス・マップ:https://www.h.kyoto-u.ac.jp/wp-content...
キャンパス・マップ:https://www.h.kyoto-u.ac.jp/wp-content...

〈研究発表〉

・「頼山陽の山水画とその作画精神に関する一考察」島村幸忠(京都大学)
・「ヌーヴォー・レアリスムの詩学」渡辺洋平(関西大学)

※一般の方の御来聴も自由です(参加費不要)。

西部会研究発表の申し込みは、下記の連絡先にお願い致します。
美学会西部会事務局
〒606-8501京都市左京区吉田二本松町
京都大学大学院人間・環境学研究科岡田温司研究室内
e-mail: w-office[at]bigakukai.jp


(2019/5/28)


日本音楽表現学会第17回(かきつばた)大会(2019年6月15日(土)・16日(日)、愛知教育大学)


学会・研究会の情報です。
※本コース教員の阿部が研究発表を行います。

*公式サイトはこちら
www.music-expression.sakura.ne.jp/meeting...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月15日(土)・16日(日)
会場:愛知教育大学(愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1)
参加費:学会員5,000円、当日会員(一般)3,000円/1日、学部学生1,000円/1日 懇親会費4,000円、大会要項500円

基調講演:「音楽する脳と身体」(仮)伊藤康宏(藤田医科大学教授)
対談:「音楽する脳と身体」伊藤康宏・田中昌司(上智大学教授)・水戸博道(明治学院大学教授:進行)
他、会員による研究発表、ワークショップなど多数

〈日程〉

・6月15日(土)
12:20〜 受付
13:00〜13:15 開会式
13:20〜14:05 基調講演
14:10〜15:10 対談
15:30〜16:30 総会
16:40〜18:10 サロンA〜H

・6月16日(日)
8:30〜 受付
9:00〜10:30 分科会T
10:45〜12:15 分科会U
12:15〜13:15 特別枠
13:15〜14:45 分科会V
15:00〜16:30 分科会W

〈研究発表より〉

分科会VB
・安田香「ベルクの《3つのオーケストラ曲》第1曲の音響設計とモチーフ操作:シェーンベルクとドビュッシーとの比較」
・阿部亮太郎「1950年代生まれの日本の作曲家の立ち位置:作曲家山田泉の作品と作風」
・松川亜矢「G.マルトゥッチ《追憶の歌》についての一考察」


(2019/5/27)


日本音楽学会東日本支部第59回定例研究会(2019年6月8日(土)、大東文化会館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.musicology-japan.org/east/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月8日(土)14:00〜18:00
場所:大東文化会館1階ホール(〒175-0083東京都板橋区徳丸2-4-21)

担当:上尾 信也(上野学園大学)
内容:シンポジウム「音楽コミュニティとマイノリティ:多文化共生の実践と課題」
コーディネーター:井上 貴子(大東文化大学)

パネリスト、発表内容:
1.ヒュー・デフェランティ(東京工業大学、ゲスト)「日本人と他民族および「同質的」受入社会とのかかわり:戦前の在オーストラリア日系人の音楽舞踊を中心に」
2.宍倉正也(恵州学院、ゲスト)「多文化共生へ向けた音楽コミュニティの可能性:小笠原の事例を通して」
3.井上貴子(大東文化大学)「言語、カースト、宗教的アイデンティティの交錯:首都圏の南インド系住民による音楽活動とコミュニティ形成」
4.斎藤俊輔(大東文化大学、ゲスト)「群馬県大泉町における在日ブラジル人文化の受容、そして現在:外国人の集住が地域社会の文化形成に与える影響」
5.サワン・ジョシ(東京藝術大学音楽学部楽理科非常勤講師、ゲスト)「在日ネパール人のアイデンティティ形成とその受容:複数民族の音楽を通じた文化的活動の視点から」
6.米野みちよ(東京大学、ゲスト)「共生をめぐる音楽コミュニティのエージェンシー:在日フィリピン人のど自慢大会」
討論者:早稲田みな子(東京藝術大学)


(2019/5/23)


日本記号学会第39回大会「アニメ的人間:ホモ・アニマトゥス」(2019年5月25日(土)・26日(日)、早稲田大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.jassweb.jp/?p=864

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年5月25日(土)・26日(日)
於:早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区戸山1-24-1)
申し込み方法:無料・事前申し込み不要
※会員以外の方も懇親会を含むすべての企画にご参加頂けます(総会を除く)

〈1日目〉5月25日 (土)
・13:30 受付開始
・14:00-14:30 総会
・14:40-15:00 問題提起:大会実行委員長 橋本一径(早稲田大学)
・15:00-17:30 第1セッション「研究者ですが、アニメを浴びるように観ています:アニメーション・アトラスの試み」石岡良治(早稲田大学)、小山昌宏(筑紫女学園大学) ディスカッサント:小池隆太(山形県立米沢女子短期大学) 司会:細馬宏通(早稲田大学)
・18:00-20:00 懇親会

〈2日目〉5月26日 (日)
・10:00-12:15 学会員による研究発表(分科会Bは11:45まで)
・12:15-14:00 昼食休憩
・14:00-15:30 第2セッション「キャラクターを動かす:現代アニメにおける「作画」」林明美(アニメーター・演出)、溝口彰子(法政大学) 司会:小池隆太(山形県立米沢女子短期大学)
・16:00-18:30 第3セッション「アニメーションはアニミズムか?:アニメ的人間の未来」細馬宏通(早稲田大学)、増田展大(立命館大学) コメンテーター:石岡良治(早稲田大学) 司会:橋本一径(早稲田大学)
・18:30 閉会の辞:前川修会長(神戸大学)

〈学会員による研究発表(分科会)〉

分科会A(33号館階437教室)
司会:水島久光(東海大学)/ 外山知徳(静岡大学名誉教授)
・発表1「<CreativeGenome>プロジェクトについて」佐々木淳(AOI TYO Holdings)
・発表2「不気味の谷底:「のようなもの」の感性論」伊藤京平(立命館大学)
・発表3「ビーア(S. Beer)のサイバネティクス理論の現代的評価へむけて:初期思想におけるパース(C. S. Peirce)の意義を中心に」河井延晃(実践女子大学)
・発表4「直接知覚と間接知覚の統合としてのパースの知覚論:批判的常識主義の観点から」佐古仁志(立教大学)

分科会B(33号館3階333教室)
・司会:佐藤守弘(京都精華大学)
・発表1「文芸翻訳における間文化的移行の問題性に関して」エスカンド ジェシ(大阪大学)
・発表2「SF作品から窺う「慈愛的監視社会」」山口達男(明治大学)
・発表3「モンスターに触れること:『キング・コング』における接触のモティーフについて」大崎智史(神戸大学)


(2019/5/22)


福島大学附属小学校2019年度教育研究公開実践研究発表会(2019年6月6日(木)・7日(金))


研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.aes.fukushima-u.ac.jp/index.htm

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥




期日:2019年6月6日(木)・7日(金)
研究主題:たくましく歩み続ける〜学びを物語る子どもと教師〜

〈日程〉
・第1日目:6月6日(木)
11:45〜 受付
12:40〜13:00 研究発表
13:15〜14:00 提案授業
14:15〜15:45 公開事後研究会
15:45〜16:30 シンポジウム

・第2日目:6月7日(金)
8:20〜 受付
8:45〜9:05 研究発表
9:15〜12:00 公開授業
13:00〜14:30 教科等分科会
14:45〜15:00 全体会
15:00〜16:30 教育講演会

〈提案授業〉
・国語科「心の動きを見つめて読もう」
・算数科「比とその利用」

〈シンポジウム〉
テーマ:「子どもの見取り」を問い直す
講師:吉永紀子先生(同志社女子大学現代社会学部准教授)、坂本篤史先生(福島大学人間発達文化学類准教授)

〈教育講演会〉
演題:新学習指導要領における「評価」と授業づくり
講師:那須正裕先生(上智大学総合人間科学部教授、中央教育審議会教育課程部会生活・総合専門部会委員)


参加申し込みについて:5月31日(金)までに、「研究公開申し込み入力フォーム」から申し込みをお願いいたします。当日の申し込みも可能です。
参加費:2,000円(研究紀要第49集と要項の代金を含む)と、当日朝受付で申し受けます。なお、二日間を通して参観される場合は、二日目を無料で参観することが可能です。


(2019/5/21)


日本ダルクローズ音楽教育学会第52回研究例会(2019年6月9日(日)、東京芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
eurhythmics.jp/reikai52info.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月9日(日)13:00〜15:30(受付開始12:30〜)
会場:東京芸術大学音楽学部5-401教室(東京都台東区上野公園12-8)

参加費:会員1,000円、一般1,500円、学生500円(当日受付)

〈プログラム〉

12:30〜 受付開始

13:00〜15:25 研究発表
司会者:高倉弘光(筑波大学附属小学校)
タイムキーパー:佐藤邦子(東京家政大学)

・発表1:津島啓一(国立音楽大学附属高等学校、明星大学)「『ピアノの練習に応用されたリトミック』についての研究」
・発表2:吉田惠(明星大学通信制大学院博士前期課程)「リトミック教育における身振りとプラスティック・アニメの関係についての研究」
・発表3:古閑真実(小田原短期大学、明星大学通信制大学院博士後期課程)「ジャック=ダルクローズによる『イントネーションの練習』についての研究」
・発表4:寺井郁子(中部大学、東京藝術大学大学院博士後期課程)「リュシーのアナクルーシス理論を応用した実践研究:身体表現を引きだすピアノ伴奏の基礎となるために」
発表5:細川匡美(小田原短期大学)「スペインにおけるロンゲラスの音楽療法に関する研究:ジャック=ダル・クローズの方法論との関連を通して」

15:40予定〜 会員総会

主催:日本ダルクローズ音楽教育学会
事務局:国分寺市戸倉3-21-7 TEL&FAX042-575-7270福嶋気付


(2019/5/20)


芸術学関連学会連合第14回公開シンポジウム「アマチュアの領分:過去・現在・未来」(2019年6月8日(土)、国立国際美術館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
geiren.sakura.ne.jp/news/2019/program.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月8日(土)13:00〜17:30
場所:国立国際美術館(大阪市北区中之島4-22-55)
※申し込み不要、入場無料

〈プログラム〉

13:00 
・開会の言葉 藤田治彦(藝術学関連学会連合会長)
・共催者挨拶 山梨俊夫(国立国際美術館館長)
・全体の趣旨 鈴木禎宏(お茶の水女子大学)

第1部 アマチュアの歴史 13:20-14:40
歴史においてアマチュアが果たしてきた役割について考えます。異なる芸術分野ごとの事情の違いに気づくとともに、歴史においてアマチュアがいかなる存在であったのかについて理解を深めます。
・13:25 「照らされたドメスティック・クラフツ」山ア稔惠(服飾美学会、関東学院大学)
・13:40 「農民美術におけるアマチュアの性質」石川義宗(日本デザイン学会、長野大学)
・13:55 「〈芸術家〉になれなかった山下清」服部正(美術史学会、甲南大学)

第2部 アマチュアの現在 15:00-16:20
アマチュアをどう養成していくか、アマチュアはどう発生するか、プロ−アマの構図をどう見直していくのかといった問題点について議論します。各芸術分野がいま現在かかえている問題について比較検討をおこないます。
・15:05 「地芝居に見る〈アマチュアの領分〉」舘野太朗(日本演劇学会、横浜いずみ歌舞伎保存会)
・15:20 「ポップカルチャーから見る〈よさこい系〉」秋庭史典(美学会、名古屋大学)
・15:35 「プロ/アマの境界のシフトと社会的認知のズレ」神野真吾(美術科教育学会、千葉大学)

第3部 アマチュアの未来  16:30-17:30
専門家集団である学会はアマチュアについて真剣に語ってきたでしょうか。現実においてプロはどれほどアマチュアと区別されるのでしょうか。芸術文化の根本にかかわる問題に切り込み、未来の芸術文化の担い手について考えます。
・パネルディスカッション 鈴木・山ア・石川・服部・舘野・秋庭・神野

17:25
・閉会の言葉 貫成人(藝術学関連学会連合副会長、専修大学)


(2019/5/17)


東洋音楽学会東日本支部第110回定例研究会(2019年6月1日(土)、東京大学駒場キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://tog.a.la9.jp/higashi/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月1日(土)13:00〜16:30
場所:東京大学駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1
 アクセス:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about...

〈博士論文発表〉
1.「タイ古典音楽における民族的多様性:口頭伝承音楽の現代に適応した学習方法を探る」千葉伸彦(東京藝術大学大学院)
2.「植民地朝鮮における在朝鮮日本人の音楽活動:中等音楽教員・音楽家の活動からみた韓国西洋音楽受容史の一側面」金志善(東京大学大学院)
3.「民俗/民族を表象する舞踊の舞台化と系譜」串田紀代美(東京藝術大学大学院)
4.「歌舞伎鳴物における伝承と変遷:近現代における能楽手法の手配リ・演出」鎌田紗弓(東京藝術大学大学院)
5.「地歌謡物の研究」村澤丈児(東京藝術大学大学院)

司会:ヘルマン・ゴチェフスキ(東京大学)


(2019/5/16)


愛知教育大学附属名古屋小学校2019実践研究発表会(5月28日(火)、愛知教育大学附属名古屋小学校)


研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.np.aichi-edu.ac.jp/council

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



期日:2019年5月28日(火)
場所:愛知教育大学付属名古屋小学校

◆テーマ:深い学びにつながる授業デザイン

◆2019実践研究発表会の概要
・各教科、特別の教科道徳、外国語活動・外国語
・各教科意見交換会・共同研究者による身に抗議
・プログラミング教育についての学習会
※詳細は 二次案内(PDF)をご覧ください。

◆申込受付
Web申込の受付は5月24日(金)の16:00まで承ります。
それ以降は当日会場にて受付票にご記入ください。
web申込


(2019/5/15)


東洋音楽学会西日本支部第284回定例研究会(2019年5月25日(土)、京都市立芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
tog.a.la9.jp/nishi/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年5月25日(土)13:00〜16:00
場所:京都市立芸術大学 新研究棟7階合同研究室1
 アクセス:http://www.kcua.ac.jp/access/

※当日は構内にて五芸祭開催中のため、公共交通機関・タクシー等をご利用ください。

〈修士論文発表〉(発表30分・質疑10分)
・13:00 細野桜子「新内節の前弾き:その特徴と役割」
・13:50 廖婉女亭「京都の祇園囃子と音楽創作における可能性」

〈第30回小泉文夫音楽賞受賞記念講演〉(講演60分・質疑)
・14:40 デイヴィッド・ヒューズ「外人が辿った民謡の道50年間 "A Foreigner's 50-Year Journey Through the World of Min'yo"」 ※講演言語(日本語・英語。※通訳なし)

例会担当:薗田郁(東洋音楽学会)、齋藤桂(日本音楽学会)


(2019/5/14)


民俗芸能学会第174回研究例会(2019年5月25日(土)、早稲田大学演劇博物館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
minzokugeino.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年5月25日(土)午後2時〜(午後1時30分開場)
会場:早稲田大学演劇博物館レクチャールーム6号館318教室
※参加費無料(会員でない方も参加できます)

発表者:小島美子・上西律子・茂木栄
「由來八幡宮姫之飯神事の検討」

発表要旨:由來八幡宮は島根県出雲地方の最西南端、中国山地にさしかかった所の飯南町頓原にあり、『出雲國風土記』には田倍社の名で記されている。毎年11月7日に姫之飯神事という祭が行なわれる。拝殿の中に設けられた舞殿の前面に、小さな俵二個を一組にしたものが三組並べられ、その上に白幣をたて、根つきの稲を四杷ずつ置く。禰宜が巫女の姿で登場し、再拝拍手した後、長い担い竹をとって四方に舞う。担い竹の両側に小俵の上の一二杷の稲束をかけ、両手で持って舞う。正面の案(机)の下に置いた火吹竹などを持って舞い、案の上に置いてあった玄米を蒸したり餅をつくなどの仕ぐさをし、中から餅をとり出して正面や前面の小俵の上に置く。小俵の上の幣を取り、両手にもって舞って終わる。  さらにその前に注連おろしという儀式があり、田に一間四方の四隅に笹竹を立て、その正面に案を置きその上に御霊代宮という小さな宮を置いて神事を行なう。この神事では降神はするが、昇神はやらない。つまりこの小宮は稲霊を祀っているのである。
 また姫之飯神事で重要なのは、古くから伝えられてきた神饌で、玄御供(玄米の小豆飯)、里芋、ヤグサ餅(蚕に似せて作った餅)の三種を必ず一の膳として供えることである。これらは水田稲作が行なわれる前の稲作以前のものを大切に祭りつづけているということである。それをつづけられたのは、一つは中央から遠く圧力がかかり難かったということが考えられるが、もう一つはそれを支える頭屋制がしっかりしていたことであろう。
 この地の稲は大己貴命によって広められたと伝承されている。蚕もあり、そして里芋は南方に起源をもつ。この神事は複数の文化の複合の証左として考えられる。
 「姫之飯神事」の本義を稲、儀礼、音楽、祭具類から検討したい。


(2019/5/13)


第17回日文研・アイハウス連携フォーラム「スペイン語圏における日本芸能:その受容とオンライン百科事典の役割」(2019年6月5日(水)、国際文化会館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://events.nichibun.ac.jp/pc1/ja/archives...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月5日(水)18:30〜20:00
会場:国際文化会館(アイハウス)講堂
(〒106-0032東京都港区六本木5-11-16)

受講料:無料
申込み:要(先着順)
申込み方法:国際文化会館ホームページよりお申込み下さい。

講演「スペイン語圏における日本芸能:その受容とオンライン百科事典の役割」マウリシオ・マルティネス・ロドリゲス(国際日本文化研究センター外国人研究員)

今日、世界のスペイン語人口は6億近くにのぼるといわれています。そうした人々が日本文化に触れる機会として、スペイン語による日本文学などの刊行物はありますが、日本芸能に関するものはほとんどありません。また、スペイン語圏の地理的広範性から、紙書籍には流通という壁が立ちはだかります。こうした中、マルティネス氏はスペイン語によるオンライン日本芸能百科事典の制作に取り組み、日本の伝統音楽から舞踊、演劇、無形文化財、沖縄やアイヌの伝統文化に至るまで、さまざまな日本芸能についてスペイン語で発信しています。本講演ではマルティネス氏が、百科事典制作プロジェクトのコンセプトや過程、さらにはスペイン語圏における日本芸能の受容や、マルティネス氏が日本国外の人々に伝えたいと考える日本芸能の魅力についてお話しします。
*発表は英語のみ(通訳なし)

コメンテーター:リチャード・エマート(武蔵野大学教授)


(2019/5/10)


日本文化人類学会第53回研究大会(2019年6月1日(土)・2日(日)、東北大学)


学会・研究会の情報です。

*学会公式HPはこちら
https://confit.atlas.jp/guide/event...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月1日(土)・2日(日)
会場:東北大学川内キャンパス(Cエリア)
(〒980-8576仙台市青葉区川内27-1)
 キャンパスマップ:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profil...
 会場(C18 C19):http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile...

〈全体スケジュール〉

・6月1日(土)
8時30分 受付開始
9時30分〜11時55分 研究発表 午前の部(分科会/個人発表)
11時55分〜12時35分 昼休憩
12時35分〜15時00分 研究発表 午後の部(個人発表)
15時05分〜17時30分 第14回人類学関連学会協議会合同シンポジウム


・6月2日(日)
8時30分 受付開始
9時00分〜11時55分 研究発表 午前の部(個人発表)
11時55分〜13時00分 昼休憩
13時00分〜14時30分 社員総会
14時30分〜15時30分 学会賞・奨励賞授賞式・受賞記念講演
15時30分〜15時45分 休憩
15時45分〜17時45分 研究発表 午後の部(分科会/個人発表)


〈研究発表より〉

【個人発表 会場G6月2日15時45分〜17時20分】
・岡本圭史「悪魔崇拝者とは誰か:ケニア、ドゥルマ社会における妖術言説・憑依霊言説の新展開」
・星野佐和「イスラーム・女性の朗唱の実践と解釈をめぐる一考察:セネガル・ニアセン教団を事例に」
・谷憲一「痛みをめぐる感性の変化と宗教儀礼:テヘランにおけるシーア派自傷儀礼の事例から」
・田森雅一「英領インド期の民族誌における音楽芸能カーストの「結晶化」とその余波:北インドのムスリム楽師と女性芸能者を中心に」

〈シンポジウム〉

第14回人類学関連学会協議会(CARA)合同シンポジウム
「社会と対話・協働する人類学: その可能性と役割」

開催趣旨:今日、学問が社会に開かれた営みであるべきだとの要請が次第に強まってきています。「人間」それ自体への包括的な理解を目指す人類学関連の諸学が、どのような形でその理解を社会と共有し、どのような社会の公共性を支えていこうとするかという問題群は、これからの市民社会を展望し、共に構築していくアクターのひとつとして、重要な課題であると考えられます。人類学関係の諸学は、いかに社会に向き合い、成果を共有し、協働の試みを重ねてきているでしょうか。本シンポジウムでは、学会や関連グループ、研究者個人などが取り組んでいる具体的な活動事例を提示し合うとともに、その理念、目的、手法や効果などを相互に学び合うことを通じて、学問と社会の接点のこれからの姿を構想する機会としたいと思います。

プログラム(5件の報告:各20分で進行):
・開会あいさつ:清水展(関西大学/日本文化人類学会会長)
・趣旨説明:亀井伸孝(愛知県立大学/日本文化人類学会)
・「レジデント型研究と民俗学:鳥海山・飛島ジオパークの活動を例として」岸本誠司(鳥海山・飛島ジオパーク/日本民俗学会
・「サルは地域に必要か?:農村社会との対話から見出す「研究」と「実践」を結ぶ新しい役割と可能性」鈴木克哉(特定非営利活動法人里地里山問題研究所/日本霊長類学会)
・「ヒトの理解に基づくモノづくり」岡田明(大阪市立大学/日本生理人類会)
・「中等教育と文化人類学の接点:これまでとこれから」濱雄亮(東京交通短期大学/日本文化人類学会)
・「高等学校の現場での近年の「人類」の扱いについての変遷と今後の展望」市石博(東京都立国分寺高等学校/日本人類学会)
・総合討論

〈大会参加申込〉

大会参加をされる方は、第一回サーキュラーの要領に従ってお申し込みをください。申し込みは、2019年1月21日(月)12:00から2019年5月20日(月)24:00の間です。お早目にお申し込みください。
※非学会員の方もお申し込みが可能です。
※研究大会ご参加のみ当日会場にて受付をいたします(懇親会の当日受付はありません)。

詳細は こちら


(2019/5/9)


芸能史研究会第56回大会(2019年6月2日(日)、龍谷大学大宮キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*学会公式HPはこちら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年6月2日(日)10時20分〜17時30分
会場:龍谷大学大宮キャンパス東黌101(アクセス

〈一般報告 午前の部〉10時30分〜
・「〈猿婿〉の成立」戸田健太郎氏
・「古浄瑠璃〈かしま御本地〉の正本をもとめて」阿部幹男氏
・「歌舞伎興行における三都と地方の関係について:化政期を中心に」塩川隆文氏

〈一般報告 午後の部〉13時50分〜
・「うた沢の歴史:文化集団の側面から」飯田正義氏
・「北陽浪花踊映像史料の紹介と研究用資料作成の可能性」笠井津加佐氏

〈講演〉15時20分〜
・「からくりと軽業・拍子事:愛知県半田市亀崎潮干祭石橋組〈布ざらし〉の実演を交えて」山田和人氏


(2019/5/8)


早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所5月研究例会(第180回オペラ研究会)(2019年5月18日(土)、早稲田大学)


学会・研究会の情報です。

*詳細はこちら
https://www.waseda.jp/inst/cro/news/2019/05/06/4327/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年5月18日(土)16時30分〜18時00分
会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館406教室
※キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access...

内容:講演「海外でオペラ上演までの主張と妥協について(オペラ《光太夫》ロシア初演を題材にして)」
発表者:青木義英氏
会費:無料、どなたでもご参加いただけます。

概要:
2017年度4月例会で『日露友好の懸け橋としてオペラがもたらす効果―オペラ《光太夫》を題材として』として発表した当時は1年半後(2018年10月30日)にモスクワ初演が実現するとは考えておりませんでした。海外で公演する難しさは交渉言語だけではありません。舞台となる国・主役の国民性を理解する異文化理解について議論することから始まります。本発表では主催者との交渉過程における主張と妥協について演奏者の芸術に対する誇り、聴衆の興味、その中で如何に著作権を守り、持続可能なオペラとしての存在感を保ちながら上演にこぎ着けたかを映像を見ながら解説致します。この上演にはチーム結成やチームメンバーの役割活躍が欠かせませんでした。その活動についても紹介します。またモスクワ初演の2週間後を皮切りに2回ウラジオストクにても演奏会形式で上演されましたのでその様子についても解説したいと考えています。

発表者プロフィール:
日本航空勤務を経て鈴鹿国際大学(現鈴鹿大学)人間科学学部教授、和歌山大学観光学部特任教授を経て現在客員教授。実母である故青木英子の製作したオペラ《光太夫》(作曲ファルハンク・フセイノフ、1949〜2010)の著作権を受け継ぎオペラを通じ「日露友好の懸け橋」と本オペラの魅力を発信すべく活動している。


(2019/5/7)


美学会東部会2019年度第1回例会(2019年5月25日(土)、東京大学本郷キャンパス)


学会・研究会の情報です。
※本コース教員の玉村が研究発表を行います。

*学会HPはこちら
www.bigakukai.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年5月25日(土)14時00分〜16時30分
場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館113教室

〈研究発表〉

・「〈かっこいい〉と〈かわいい〉:感じることばの生成と構造」
春木有亮(北見工業大学)
司会:津上英輔(成城大学)

・「まとまりすぎてはいけない:世阿弥〈序破急〉論と〈成就〉の美学」
玉村 恭(上越教育大学)
司会:外山紀久子(埼玉大学)



※2019年度美学会東部会例会開催日
第1回:5月25日(土)、東京大学
第2回:7月13日(土)、東北大学
第3回:9月21日(土)、学習院大学
第4回:12月14日(土)、東京藝術大学
第5回:2020年3月14日(土)、早稲田大学


(2019/4/25)


アレクサンダー・フォン・フンボルト財団国際シンポジウム「神経系人文学と経験美学」(2019年5月18日(土)・19日(日)、東京大学駒場キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://humboldtkolleg.wordpress.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

Alexander von Humboldt Foundation フンボルトコレーク東京, 2019
国際シンポジウム「神経系人文学と経験美学」
日時:2019年5月18日(土)〜19日(日)
会場:東京大学駒場キャンパス 21 KOCMEE B1F-011

主催:アレクサンダー・フォン・フンボルト財団
開催委員:坂本泰宏、田中純、竹峰義和、クリスティーネ・A・クノープ
プログラム:https://humboldtkolleg.wordpress.com/programm/
入場無料 要事前申し込み
一般参加登録リンク:https://humboldtkolleg.wordpress.com/anmeldung/  
座席数に制限があります。申し込み多数の場合は先着順です。

<5月18日(土) >

8:30-9:00 レジストレーション

9:00-10:20 SESSION I (日本語)
人文学と経験科学のあいだ
司会:竹峰義和(東京大学)
・A Heretic in Benjamin Research? - The Beauty of the Repetitive Power of Nature 岡本和子(明治大学)
・Aesthetics after Darwin? On the Aesthetic Unity of the World 粂川麻里生(慶應義塾大学)
・The Corporeality of Poetic Language as a Key Term of W. Menninghaus’ Literary Theory and Aesthetics 伊藤秀一 (中央大学)

10:40-11:50 SESSION II (英語)
“Being Moved” と「感動」への包括的視点 
司会:オイゲン・ワシリヴィツキー(マックス・プランク経験美学研究所)
・The Bitter Sweetness of Being Moved States - Mixed Emotional Experiences in Aesthetic Contexts オイゲン・ワシリヴィツキー(マックス・プランク経験美学研究所)
・A Review and Prospects of Studies on “Kandoh” (Being Moved) 戸梶亜紀彦(東洋大学)

13:20-14:10 OPENING CEREMONY
開会挨拶・来賓挨拶

14:30-18:30 基調講演 (ドイツ語&英語)
美学、経験美学、イメージ学の邂逅
司会:坂本泰宏(マックス・プランク経験美学研究所)
コメンテータ:稲賀繁美(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学)
イントロダクション
・Leonardo - Leibniz - Fechner? Pre-History of the Neurological Humanities 坂本泰宏(マックス・プランク経験美学研究所)
基調講演 (ドイツ語講演については和訳原稿を配布します)
・Leonardo da Vinci and the Impetus of Images フランク・フェーレンバッハ(ハンブルク大学)
・“Minute perceptions”: Aesthetics in the Century of Empirical Psychology 小田部胤久(東京大学)
・Empirical Aesthetics and Classical Humanist Studies of Literature ヴィンフリート・メニングハウス (マックス・プランク経験美学研究所)
パネル・ディスカッション

19:00-21:00 レセプション (要事前追加申し込み)

<5月19日(日)>

8:30-9:00 レジストレーション

9:00-10:30 SESSION III (日本語)
神経系イメージ学の概念に向けて
司会:田中純(東京大学)
・“She puts the photograph into her mouth…”: Image, or the Ambiguities 森元庸介(東京大学)
・CT as Intuitive Forms: Aesthetic Significance of its Development 杉山卓史(京都大学)
・Architectural Character and the Enigmatic: Architectural Theories in 18th-Century France 小澤京子(和洋女子大学)

10:50-12:00 SESSION IV (ドイツ語, 日本語または英語の資料配布つき)
経験美学の哲学的・文学批評的基礎
司会:マッシモ・サルガーロ (ヴェローナ大学)
・Between Empirical and Philosophical Aesthetics: Form, Emotions and Aesthetic Cognition 森田團 ( 西南学院大学)
・The History and the Prehistory of Empirical Research of Literature マッシモ・サルガーロ (ヴェローナ大学)

13:30-14:40 SESSION V (English)
人文学的 / 神経科学的仮説にもとづく経験言語学
司会:アレッサンドロ・タヴァーノ(マックス・プランク経験美学研究所)
・Measuring Literary Attention: Assessing Literary Engagement in the Attention Economy ジビレ・バウムバッハ (シュトゥットガルト大学)
・Language structures in the frequency domain アレッサンドロ・タヴァーノ(マックス・プランク経験美学研究所)

15:00-16:10 SESSION VI (English)
イメージにおけるマテリアルの知覚と音の身体化
司会:オイゲン・ワシリヴィツキー(マックス・プランク経験美学研究所)
・The Perception of Color and Balance in Abstract Art カティヤ・ドォルシュナー&ドリス・ブラウン(ギーセン大学)
・Brain on Stage: Neurophysiology of Expressive Musical Performance 古谷晋一(ソニーコンピュータサイエンス研究所)

16:20-16:50 Artist Talk (英語)
・Astroparticle Immersive Synthesizer - a 444 channel sound installation playing with immersion and the complementarity of audition and vision ティム・オット・ロート ( コンセプチュアルアーティスト/ 作曲家/ imachination projects)

17:00-18:30 SESSION VII (ドイツ語&英語)
経験美学批判
司会:坂本泰宏&オイゲン・ワシリヴィツキー(マックス・プランク経験美学研究所)
コメンテータ:ヴィンフリート・メニングハウス(マックス・プランク経験美学研究所)
・Some Critical Comments on Empirical Aesthetics 大宮勘一郎(東京大学)
・Phenomenological and Empirical Approaches to Experience 梶谷真司(東京大学)
パネル・ディスカッション

19:00-21:00 レセプション (要事前追加申し込み)


(2019/4/24)


日本音楽学会東日本支部第58回定例研究会(2019年5月11日(土)、東京大学駒場キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.musicology-japan.org/east/schedule.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年5月11日(土)14:00〜17:00
場所:東京大学駒場キャンパス アドミニストレーション棟学再交流ホール
司会:ヘルマン・ゴチェフスキ
内容:修士論文発表5件(発表順未定)

・「室内楽セミナーにおける指導の実際と学びの場としての意義:事例分析と聞き取り調査を通して」杉山まどか(東京芸術大学大学院)
・「ヨーゼフ・ガブリエル・ラインベルガーのオルガン協奏曲:作曲背景の考察を中心に」田川真由(青山学院大学大学院)
・「明治から戦前の北海道における鍵盤楽器の役割について:教育現場におけるリードオルガン及びピアノの事例を中心として」武田有里(国立音楽大学大学院)
・「J.ブラームス《51の練習曲》WoO6 に関する研究:保持音を中心に」中谷路子(お茶の水女子大学大学院)
・「ボリビア民族オーケストラのセミプロ・コミュニティ化:21世紀のクリオーリョ音楽」牧野翔(東京藝術大学大学院)


(2019/4/23)


芸能史研究会5月例会(2019年5月10日(金)、ハートピア京都)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年5月10日(金)18時〜20時
会場:ハートピア京都 4階第5会議室

発表者:宮本圭造氏
発表タイトル:「金春家文書の再検討」

※6月は大会開催により、例会はありません。


(2019/4/22)


日本音楽学会東日本支部第57回定例研究会(2019年4月27日(土)、東京芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.musicology-japan.org/east/schedule.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年4月27日(土)14:00〜(終了時刻未定)
場所:東京藝術大学音楽学部5号館109室
司会:植村 幸生
内容:修士論文発表4件(発表順未定、以下は修士論文題目)

・「バレエ・リュスの音楽における虚像としての「オリエント」表象:《クレオパトラ》の制作を巡って」鈴木和音(成城大学大学院)
・「ムツィオ・クレメンティの音楽ビジネスと創作活動:ピアノフォルテ製造業の視点から」菅原修一(武蔵野音楽大学大学院)
・「ドビュッシーと《雅やびやかな宴 Fete galantes》:ヴェルレーヌの詩に喚起されたイマージュの音楽表現」高徳眞理(国立音楽大学大学院)
・「ゼレンカのザクセンにおける伝承:《Missa Sancti Spiritus》の資料的系譜と18世紀中葉のライプツィヒにおける演奏実態」松橋輝子(東京藝術大学大学院)


(2019/4/12)


愛知音楽研究会第38回研究会(2019年4月27日(土)、名古屋市芸術創造センター)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://stella.a.la9.jp/aok/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年4月27日(土)13:00〜16:30
会場:名古屋市芸術創造センター 練習室T
担当・司会:山本宗由

研究発表:
・深堀彩香「キリシタン時代の聖母マリア受容に関する一考察」
・七條めぐみ「18世紀ベルリンの楽譜出版業における亡命ユグノーたち:ベルリン州立図書館、プロテスタンティズム史協会図書館での調査報告」


(2019/4/11)


民族芸術学会第35回大会(2019年4月20日(土)・21日(日)、飯田市美術博物館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://ethno-arts.sakura.ne.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:4月20日(土)・21日(日)
会場:飯田市美術博物館(飯田市追手町2丁目655番地7)

テーマ:民族芸術と「地域」
 本大会は、飯田市美術博物館で開催するにあたり、京都・大阪・東京(京・大坂・江戸)という大都市の視点ではなく、それ以外の「地域」の視点から、その活力ある「場」がもつ文化的な力を、民族藝術という表現の装置を通じて考えてゆくことを目指している。民族藝術は、それが属する「場」やコンテクストとの密接な関係性が語られることによって、それらをつくりだした人々の「顔」をもあらわにする。他方、「地域」はそれ自体で完結するのはなく、民族藝術(民俗芸能)という表現媒体を流通させることで、他者とのネットワークを形成する。飯田の地は菱田春草や柳田國男との関係性を通じて、日本美術史や民俗学などのゆたかな学問的拡がりの拠点であり、この地に集うことで諸藝術のクロスオーバーする議論の場が生まれることを期待している。

〈4月20日(土)〉
13:30〜 開会挨拶
13:45〜17:20 シンポジウム「民族芸術と〈地域〉」
・基調講演:櫻井弘人(飯田市美術博物館専門研究員)
・報告1「地域とのつながりから学ぶ:藤布制作と講義集の編集を通して」青木千恵美(飯田女子短大)
・報告2「鬼の地域性再考:奥三河、花祭の継承をめぐる地域協働の過程から」佐々木重洋(名古屋大学)
・報告3「モノと地域性:創作玩具・農民美術・新作民芸、それぞれの実践から」濱田琢司(南山大学、地域文化)
・全体討議
17:30〜18:00 総会
18:45〜20:45 第16回木村重信民族芸術学会賞授賞式

〈4月21日(日)〉
9:00〜11:00 一般発表
・「19世紀における美術記録写真の再考:ミッション・エリオグラフィックをはじめとする1850年代フランスの記録写真計画を中心に」 久野はるな(美術)
・「現代アーティストによる〈リサーチ型〉プロジェクト」畑井恵(芸術学)
・「近代立体有線七宝と梶常吉:七宝期限〈碑〉を巡って」内藤秀幸(陶芸)
・「戦後沖縄陶器の変遷と〈本土〉からの眼差し:近現代沖縄文化論および観光政策との関わり」富依美音(陶芸)
11:10〜12:40 一般発表
・「〈書斎〉に集まった人びと:柳田國男、有賀喜左衛門、岡正雄を中心として」阿久津昌三(民俗学)
・「昭和初期における長崎の座敷唄〈ぶらぶら節〉と西条八十の接点」安原道子(音楽学)
・「ヨアヒム・ラフ作曲《チューリンゲン組曲》WoO45(1877)における民謡旋律について」倉脇雅子(音楽学)
12:40〜12:45 閉会の辞


参加申し込みは予約を原則とします。大会参加費3,000円(学生2,000円)、懇親会費5,000円(学生3,500円)です。大会のみ参加の方は3,000円(学生2,000円)、大会及び懇親会参加の方は8,000円(学生5,500円)を4月12日(金)までに、下記口座にお振込み下さい。大会当日、会場でも参加を受付けますが、当日を含め、4月12日(金)以降に申し込みをされた方は、大会参加費4,000円、懇親会費6,000円を申し受けます。お振込みによって参加申し込みとさせていただきます。なお、お振込みの参加費、懇親会費は返却いたしません。
【払込先】ゆうちょ銀行から:10110-92616571 その他金融機関から:ゆうちょ銀行 店名:〇一八(読み ゼロイチハチ)口座名:民族藝術学会東京事務所 預金種類:普通預金 口座番号:9261657(※7ケタ)


(2019/4/10)


能楽学会4月例会(2019年4月25日(木)、法政大学市ヶ谷キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://www.facebook.com/Nohgakugakkai/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:4月25日(木)18:30〜20:30
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階会議室B

「〈橋の会〉前夜:能と現代芸術・現代思想」

第1部 研究発表
横山太郎「現代思想における能:1970〜80年代を中心に」
第2部 トークセッション
語り手:松岡心平、聞き手:横山太郎)

※申込不要・入場無料
※共催 法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」

問い合わせ先:能楽学会事務局
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
野上記念法政大学能楽研究所内
TEL03-3264-4910


(2019/4/9)


東洋音楽学会西日本支部第283回定例研究会(2019年4月20日(土)、国立民族学博物館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
tog.a.la9.jp/regular.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年4月20日(土)13:30〜17:10
場所:国立民族学博物館4階大演習室

《国際ワークショップ》"Globalization of Indian Dance: the Evolution of Bharatanatyam among Sri Lankan Tamils Communities"

南インドに起源をもつ古典舞踊のバラタナーティヤムは、地域や国を超えてグローバルに受容・上演されている。とくに欧米諸国では、インド系・南アジア系移民の増加にともない、インド芸能を教授する機関の数が増え、同コミュニティの子女や現地の人びとの間で人気を集めている。その影響から著名なインド人実演家も招聘され、ワークショップや公演なども盛んに行われている。本国際ワークショップでは、インド芸能のなかでもバラタナーテイヤムのグローバルな発展において、これまであまり注目されてこなかったスリランカ系タミル人の存在に焦点をあて、イギリス・カナダ・シンガポールという各地域の動態について報告し、グローバルな動向を理解する一つの手がかりを模索したい。

Program:
・13:30-13:40 Opening Remarks: Yoshiaki Takemura (National University of Shingapore / National Museum of Etnology)
・13:45-14:30 Ann R David (University of Roehampton London) "Performing for the Gods? Dance and Embodied Ritual in British Tamil Hindu Temples"
・14:30-15:15 Yoshitaka Terada (National Museum of Ethnology) "A Craze for Dancing: Bharatanatyam and Sri Lankan Tamils in Toronto, Canada"
・15:45-16:30 Yoshiaki Takemura "The Decline of Interests and the New Emerging Agensies: Bharatanatyam and Sri Lankan Tamils in Singapore"
・16:30-17:00 General Discussion
・17:00-17:10 Closing Remarks: Shota Fukuoka (National Museum of Ethnology)

(※同時通訳なし、発表・質疑応答は全て英語)


(2019/4/8)


『音楽教育学』第48巻第2号(日本音楽教育学会、2019年3月)


学会誌最新号の情報です。

*学会HPはこちら
http://日本音楽教育学会.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


〈研究論文〉
・夏目佳子「音の跳躍がある箇所でのピアノ初見視奏の演奏エラーと視線移動」1
〈研究報告〉
・岡田恵美「現代インドの若年層における北インド古典音楽学習者の増加とその要因」13
〈研究動向〉
・伊原小百合「生態学周辺における諸理論と乳幼児の音楽教育研究」24 〈書評〉
・井手口彰典著『童謡の百年:なぜ〈心のふるさと〉になったのか』(樫下達也)34
・阪井恵・酒井美恵子著『音楽授業のユニバーサルデザイン:はじめの一歩』(小梨貴弘)36
第49回大会報告 38
例会報告 99

ISSN:0289-6907
発行日:平成31年3月31日
発行所:日本音楽教育学会
 事務局 184-0004東京都小金井市本町5-38-10-206
   電話・FAX042-381-3562 Mail: onkyoiku[at]remus.dti.ne.jp


(2019/4/5)


日本音楽学会東日本支部特別研究会(4月20日(土)、東京芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.musicology-japan.org/east/schedule.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年4月20日(土)14:00〜16:45
場所:東京芸術大学音楽学部第6ホール
司会:福中冬子(東京芸術大学)
内容:ベルリオーズ没後150周年記念講演+演奏会

講演題目:「ベルリオーズの《夏の夜》:その美学的・歴史的コンテクストの中で」
講演者:ジャン=ピエール・バルトリ(パリ第4大学教授)
通訳:上田泰史(東京藝術大学)
出演:照屋正樹(ピアノ、ゲスト)、浜田理恵(ソプラノ、ゲスト)、吉田浩之(テノール、ゲスト)
曲目:《夏の夜》H81、《アイルランド》H38より〈美しき旅人〉〈散文による哀歌〉


(2019/4/4)


楽劇学会第103回例会(4月18日(木)、東京芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www1.odn.ne.jp/~gakugeki/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年4月18日(木)午後6時30分〜8時30分(予定)
会場:東京芸術大学音楽学部5号館301室
(JR・地下鉄上野駅下車徒歩10分)

〈博士論文発表〉
・「歌舞伎鳴物における伝承と変遷:近現代における能楽手法の手配リ・演出」鎌田紗弓氏(東京藝術大学大学院)

・「近代能楽専用施設の観覧領域に関する研究」辻槙一郎氏(東京藝術大学大学院)


(2019/4/3)


日本音楽学会西日本支部特別研究会(2019年4月14日(日)、本願寺聞法会館)


学会・研究会の情報です。

*詳細はこちら
www.lit.osaka-cu.ac.jp/asia/msj/#0414

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年4月14日(日)13:30〜17:00
会場:本願寺聞法会館研修室1
(京都市下京区堀川通花屋町上る柿本町600番地1)
アクセス:JR京都駅から市バス9、28、75号系統「西本願寺前」下車
 徒歩5分、またはJR京都駅より徒歩20分
地図:http://monbou.jp/html/n1c5.html

シンポジウム「総力戦体制下の芸術」
(〈戦争/暴力〉と人間:美術と音楽が伝えるもの 第2回)

パネリスト・発表テーマ:
1. 平瀬礼太(愛知県美術館)「戦時体制と絵画・彫刻 1930〜40年代」
2. 戸ノ下達也(洋楽文化史研究会)「1930〜40年代・音楽文化の諸相」
3. 井口淳子(大阪音楽大学)「外地、ハルビン、上海から戦後日本の楽壇とバレエ界への連続性」
司会/コメンテーター:柿木伸之(広島市立大学)
コーディネーター:能登原由美(大阪音楽大学)

趣旨:
 頻発するテロや排他的な国家主義の台頭が新たな戦争の脅威をもたらす一方で、日常生活にも様々な形で広がる暴力。こうした、言わば「見えない戦争/暴力」については、芸術がしばしばその存在を露わにしてきた。その一方で、プロパガンダなどに明らかなように、芸術は暴力を「見えなくする」ものでもある。では、21世紀を生き延びるにあたって、私たちは「戦争/暴力」と芸術の関係をどのように捉えれば良いのであろうか。
 昨年9月に原爆の図丸木美術館で行われた1回目のシンポジウムでは、「ヒロシマ」や「ベトナム」、あるいは戦争画の評価と受容などの視点から、テーマ全体に関わる様々な問題提起を行った。2回目となる本シンポジウムでは、15年戦争から敗戦を経て戦後復興期に至る過程に焦点を当て、国家や社会が一丸となった「総力戦体制」が美術界・音楽界に与えた影響についてみていきたい。また、戦時期から戦後への継続・断絶の諸相をも視野に入れることで、現在や今後の社会と芸術のあり方を含めた幅広い議論を展開する予定である。


(2019/4/2)


早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所4月研究例会(第179回オペラ研究会)(2019年4月13日(土)、早稲田大学)


学会・研究会の情報です。

*詳細はこちら
https://www.waseda.jp/inst/cro/news/2019/03/12/4248/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年4月13日(土)16時30分〜18時00分
会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館
※キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access...

内容:講演「オペラ上演の為の実務とは?制作・広報・営業の実務詳細と連携について」
発表者:桑原貴氏
会費:無料、どなたでもご参加いただけます。

概要:
新国立劇場のオペラ公演は、芸術監督制度とシーズン制を採用しており、1シーズン(9月から翌年7月の11ヶ月間)10演目を上演しています。では、その各演目はどのような業務を経て上演されるのでしょうか?今回は、新国立劇場オペラ公演に関して<制作・広報・営業>各業務を担当した立場として、芸術監督と公演との関わり、各業務の分担とその連携、実務詳細を中心に解説させていただきます。また、将来この種の業種に就くことを希望しているアートマネージメント専攻の学生に学んで欲しい事もお話させていただきます。また、各地域で上演されているオペラ団体・市民オペラはどのような業務を経て上演されるのでしょうか?地域にあるオペラ団体の制作業務を経て新国立劇場に転職した立場から、地域オペラの業務を新国立劇場と比較しながら一般概論として解説いたします。

発表者プロフィール:
名古屋音楽大学音楽学部声楽学科卒業。在学中よりオペラを中心としたステージ・マネジメントに携わり、卒業と同時に企画事務所を設立。制作、舞台監督として活動。また南山学園中学高等学校男子部音楽科非常勤講師、名古屋音楽大学オペラ研究員を務め、音楽教育にも取り組んできた。1997年より新国立劇場に勤務している。


(2019/4/1)


『音楽学』第64巻2号(日本音楽学会、2019年3月)


学術誌最新号の情報です。

*学会HPはこちら
http://www.musicology-japan.org/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

〈論文〉
・松原薫「ネーゲリの音楽思想における厳格様式:『バッハおよび他の巨匠による厳格様式の音楽芸術作品』再考」97
・清水康宏「〈教会音楽〉と〈宗教音楽〉:アルベルト・ゲレオン・シュタインの教会音楽論」113
・原塁「武満徹の創作における転換期の作品としての《フォー・アウェイ》:響きの構成方法と作曲背景から」127
・山上揚平「運動と触覚の〈音楽的思惟〉論:Marie Jaellの演奏哲学再考」144
・丸山瑤子「ベートーヴェンの〈新しい道〉:アントン・エーベルルとの作曲法の類似」161

〈書評・紹介〉
・Beatrix Borchard, Regina Back, Elizabeth Treydre 編著 『Musik(vermittlung) und Gender(forschung) im Internet: Perspektiven einer anderen Musikgeschichtsschreibung』(玉川裕子)179
・Marina Frolova-Walker 著『Stalin's Music Prize: Soviet Culture and Politics』(山本明尚)181
・杉山千鶴・中野正昭著『浅草オペラ:舞台芸術と娯楽の近代』(奥中康人)183
・滝藤早苗著『ライヒャルト:ゲーテ時代の指導的音楽家』(村田千尋)185
・Yves Balmer, Thomas Lacote, Christopher Brent Murray 著『Le modele et l'invention: Messiaen et la technique de l'emprunt』(藤田茂)187
・森田都紀著『能観の演奏技法と伝承』(寺内直子)189
・アウグスト・ハルム著、西田紘子・堀朋平訳『フーガとソナタ:音楽の2つの文化について』(西原稔)192
・寺内直子編著『伶倫楽遊:芝祐靖と雅楽の現代』(塚原康子)193
・グイド・ダレッツォ著、中世ルネサンス音楽史研究会訳『ミクロログス(音楽小論):全訳と解説』(荒川恒子)194

日本音楽学会第69回全国大会総覧 196
各支部研究会記録 226
日本音楽学会会則および細則 229
日本音楽学会会長・委員選挙規定 232

ISSN:0030-2597
発行日:2019年3月15日
編集・発行:日本音楽学会
 東京都千代田区飯田橋3-3-3生光ビル303
 TEL03-3288-5616


(2019/3/28)


東洋音楽学会東日本支部第109回定例研究会(2019年4月6日(土)、お茶の水女子大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
tog.a.la9.jp/regular.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年4月6日(土)14:00〜15:00
場所:お茶の水女子大学 共通講義棟2号館102教室
※ご来校の際には身分証明書をお持ちの上、正門をご利用ください。

〈卒業論文発表(その2)〉
1.「タイ古典音楽における民族的多様性:サムニアンパサーの基礎研究」小倉志穂(東京学芸大学)

〈修士論文発表(その2)〉
2.「小学校音楽科における狂言の学習プログラムの開発」小川公子(東京藝術大学大学院)

司会:金志善(東京藝術大学)


(2019/3/27)


でんおん(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)連続講座F「カラダで検証する雅楽研究(その2)」(2019年3月29日(金)・30日(土)、京都市立芸術大学)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
https://rcjtm.kcua.ac.jp/events/c_course/c_cource2019f.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

開催日:平成31年3月29日(金)・30日(土)
会場:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
 合同研究室1(新研究棟7階)及び大学会館ホール(コンサート)
定員:50名(要申込。申込多数の場合は抽選)
参加費:2,000円
講師:田鍬智志(日本伝統音楽研究センター准教授)ほか雅楽研究会メンバー

3月29日(金):レクチャー
・10:30〜12:00 掌中要録・続教訓抄から探る鎌倉期舞楽〜《甘州》五帖&入綾〜(田鍬智志)
・13:00〜13:40 梁塵秘抄・催馬楽略譜などから探る平安末・鎌倉期の唐楽・催馬楽 その1〜和琴の奏法(田鍬智志・増田真結)
・13:50〜14:50 雅楽から能へ その2(中尾薫)
・15:00〜16:00 雅楽器の独習 その2〜理論と実践(上野正章)

3月30日(土):レクチャー&コンサート
・10:00〜11:00 《甘州》と《早甘州》の謎 その2〜中世楽書の検討(平野みゆき)
・11:10〜12:10 祈祷の神楽〜土佐国物部村に伝わるいざなぎ流神楽(今由佳里)
・13:30〜14:30 コンサート
1) 楽拍子と只拍子の《甘州》〜箏(類箏治要)・琵琶(三五要録)・龍笛(管眼集)・笙 (古譜律巻)・鞨皷・太皷 (教訓抄)による〜 演奏:でんおん管絃講
2) 舞楽《甘州》五帖&入綾〜舞(掌中要録)と上記楽器による〜 演奏:でんおん管絃講
3) 双調《鳥破》《鳥急》平調《萬歳楽》《甘州》〜和琴(梁塵秘抄等に基づく推定創作)・箏(仁智要録)による〜 演奏:中川佳代子・江野俊江

★予告なく内容変更させていただく場合がございます。

問い合わせ先:京都市立芸術大学連携推進課事業推進担当
 TEL075-334-2204 問い合わせフォームはこちら


(2019/3/26)


能楽学会関西例会・第31回能楽フォーラム(2019年3月30日(土)、神戸女子大学三宮キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
nohgakugakkai.cside.com/nohgakuforum.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年3月30日(土)13時30分〜17時30分(開場13時00分)
会場:神戸女子大学教育センター5階特別講義室
 神戸市中央区中山手通2-23-1
 JR・阪急・阪神各線「三宮」駅下車北へ徒歩約10分
参加費:500円(資料代)※能楽学会会員は無料
事前申込不要。どなたでもご参加頂けます。

テーマ:初世善竹彌五郎と善竹家の狂言

昭和の狂言ブームの一翼を担った初世善竹彌五郎(茂山久治。1883〜1965)は、明治から昭和にかけて関西を中心に活動し、晩年には狂言方で初の人間国宝に指定されています。名人として多くの観客を魅了した彌五郎の芸とは、いったいどのようなものだったのでしょうか。また、彌五郎に始まる大蔵流狂言方善竹家において、その芸はどのように受け継がれているのでしょうか。今回の能楽フォーラムでは、彌五郎とゆかりの深い神戸の地にスポットを当て、その足跡を辿りながら、善竹彌五郎という狂言役者について考えます。

〈第1部 報告〉
・「初世善竹彌五郎と神戸の狂言」長田あかね(神戸女子大学古典芸能研究センター非常勤研究員)
・「善竹彌五郎の狂言:武智鉄二を媒介として」茂山(善竹)忠亮(大蔵流狂言方・立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程)
〈第2部 トークセッション〉
「初世善竹彌五郎の芸と継承」善竹隆平(大蔵流狂言方)、茂山(善竹)忠亮、藤岡道子(京都聖母女学院短期大学名誉教授)、稲田秀雄〔進行〕(山口県立大学教授)

問合せ:神戸女子大学古典芸能研究センター
TEL078-231-1061(月・水・金10時〜18時、担当:長田)
Mail: nohgaku_forum[at]zoho.com


(2019/3/25)


日本学校音楽教育実践学会第11回東北支部例会(2019年3月23日(土)、岩手大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.jassmep.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年3月23日(土)13:30〜17:30
場所:岩手大学芸術棟401室

〈第1部 支部プロジェクトに向けて〉
・「聴覚以外の感覚に着目した音楽の授業づくり〜特別支援学校の実践を通して」三浦弘嗣(宮城県立角田支援学校)
音楽は、障害のある者もない者も誰もが楽しめるものである。そのような音楽を教育の中で行う際、どんな変容を見られたかが重要であると考える。児童生徒が音楽に対して興味関心を持てたか、何を感じられたか、どんな技能が身についたか、新たな気づきはあったかなどを児童生徒の行動や振り返りから教育する者は読み取る必要がある。そのためにはどのような教材教具(楽器や曲など)の工夫をすれば良いか考えることが、質の高い実態に合った理想の授業に繋がると期待している。

〈第2部 模擬授業・研究発表等〉
・「『人間の強み』を育成する音楽科カリキュラムデザインについて」柿崎倫史(岩手大学教育学部附属中学校)
・「現代音楽の学校教育における授業実践の可能性」吉田圭祐(本宮市立本宮第一中学校・福島大学大学院)
・「一人一人の自己有用感を育てる学校音楽活動の在り方」三森聡(山形市総合学習センター)

〈第3部 現場の課題等についての情報交換〉


(2019/3/20)


日本音楽教育学会平成30年度東海地区例会(2019年3月24日(日)、愛知教育大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://日本音楽教育学会.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年3月24日(日) 13:00〜17:00
会場:愛知教育大学

第1部(13:05〜14:25):大学院生修士研究報告
第2部(14:30〜15:30):正会員による研究発表
第3部(15:50〜16:50):「武本京子・イメージ奏法」のデモンストレーション
武本京子氏による「イメージ奏法」の解説に続いて、大学院生が「イメージ奏法」のデモンストレーションを行い、質疑応答でまとめます。
・市橋奈々 ショパン:バラード第4番Op.52
・近藤有紀乃 ブラームス:ピアノソナタ第3番Op.5第1楽章
・佐野美咲 リスト:《伝説》より第2番「波を渡るパオラのフランチェスコ」

*ポスター発表(12:00〜17:30)演奏室内に掲示
大学院副論報告、大学院M1修士研究中間報告、学部学生卒論報告など


(2019/3/20)


日本音楽教育学会平成30年度関東地区例会(2019年3月23日(土)、聖心女子大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://日本音楽教育学会.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年3月23日(土) 12:30〜16:20
会場:聖心女子大学2号館4階41番教室、旧久邇宮邸御常御殿
 (東京都渋谷区広尾4-3-1)
会費:無料

1. 博士論文・修士論文ポスター発表(12:30〜14:00)
会場:2号館4階41番教室(ワークショップルーム)

2. 講演とワークショップ(14:20〜16:20)
会場:旧久邇宮邸御常御殿(通称パレス)
「義太夫であ・そ・ぼ!」
演奏を聴いた後、義太夫節に言葉をはめて創作活動を楽しむ。
講師:女流義太夫の太夫(竹本佳之助氏)と三味線方(鶴澤三寿々氏)
※和室で行う予定ですので、楽な服装、座椅子持参など必要に応じてお願いします。


(2019/3/19)


日本音楽学会中部支部第125回定例研究会(2019年3月23日(土)、愛知県産業労働センター)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.msj-chubu.org/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年(平成31年)3月23日(土) 13時30分〜16時
場所:愛知県立大学・愛知県立芸術大学サテライトキャンパス
 愛知県産業労働センター ウインクあいち15階
 (愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)

教育フォーラム 卒業論文・修士論文合評(実技系修了論文含む):本年度、愛知県立芸術大学音楽学部および音楽研究科に提出された論文から、次の4つを紹介します。(各論文については、執筆者が発表します。)

〈卒業論文〉
・永井文音「シューマン『音楽と音楽家』再考:批評家としてのシューマン」

〈音楽総合研究修了論文(大学院博士前期課程)〉
・鈴木美穂(鍵盤楽器領域)「F.ショパン作曲(P.パプスト編)〈小犬のワルツ〉にみるパーヴェル・パプストの独自性:演奏音源から採譜した楽譜を手掛かりに」
・吉田翠葉(作曲領域)「ジェラール・グリゼー作品における「加速する時間」について:《タレア》を例として」
・岡田智則(作曲領域)「アクースモニウム奏法論:アクースモニウム初心者がコンサート形式で上演するまでのプロセス」


(2019/3/19)


日本教科内容学会第6回プロジェクト研究「各科教科内容構成開発の理論的仮説とシラバスの提案」(2019年3月21日(木・祝)、大阪教育大学天王子キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.jsssce.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年3月21日(木・祝)10:30〜16:20
会場:大阪教育大学天王寺キャンパス西館第1講義室
 (JR環状線寺田町下車徒歩5分)

1. 開会 10:30〜10:50
開会挨拶:増井三夫(聖徳大学副学長)
趣旨説明:西園芳信(鳴門教育大学名誉教授)

2. 各科教科内容構成開発の課題と開発の目的と方法 10:55〜11:10
西園芳信(鳴門教育大学名誉教授)

3. 各科教科内容構成開発の理論的仮説とシラバス(小学校、中学校、教職大学院)の提案
午前の部11:10〜12:10(質疑含)
(1)数学科:松岡隆(鳴門教育大学教授)
(2)理科:佐藤勝幸・胸組虎胤(鳴門教育大学教授)
(3)音楽科:中島卓郎(信州大学教育学部教授)
午後の部13:00〜15:20
(4)美術科:新井知生(島根大学教育学部教授)
(5)国語科:村井万里子(鳴門教育大学教授)
(6)英語科:松宮新吾(追手門学院大学教養学部教授)
(7)社会科:下里俊行(上越教育大学教授)
(8)技術科:菊池章(鳴門教育大学教授)
(9)家庭科:平田道憲(広島大学名誉教授)、村上かおり・鈴木明子(広島大学教授)、富永美穂子(広島大学准教授)
(10)体育科:荒木秀夫(徳島大学名誉教授)、綿引勝美(鳴門教育大学教授)

4. 全教科を俯瞰した体系性(教科内容学の原理)の提案 15:30〜15:50
浪川幸彦(椙山女学園大学教授)

5. 全体討議 15:50〜16:20

問い合わせ先:日本教科内容学会事務局 jsssce.office[at]gmail.com


(2019/3/19)


日本学校音楽教育実践学会第13回北陸支部例会(2019年3月21日(木・祝)、ミステリーカフェ謎屋珈琲店)


学会・研究会の情報です。
本コース教員の尾崎と附属中学校の入村文子先生が研究発表を行います。

*公式サイトはこちら
http://www.jassmep.jp/shibu/H30hokuriku_chirashi.pdf

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年3月21日(木・祝)13:30〜16:30(受付13:10)
会場:ミステリーカフェ謎屋珈琲店2Fレンタルスペース
(金沢市安江町19-6、TEL076-208-3728)
参加費:300円(飲み物代)
※学会の正会員でなくても参加できます

・13:30〜15:30 模擬授業A「授業でのエンカウンター(出会い)的活動」福島直美(石川県金沢市立高尾台中学校)
・13:50〜14:15 研究発表B「伝統文化教育を通して育成したい資質・能力」鏡千佳子(金沢大学附属中学校)
・14:15〜14:40 研究発表C「ポピュラー音楽を教材とする音楽科授業実践の意義とその方向性:社会的・政治的コンテクストに注目して」松宮利佳(福井県福井市立春山小学校)
・14:55〜15:20 研究発表D「児童の音楽嗜好に着目した協働的活動の可能性」斎藤理加(福井県鯖江市立鳥羽小学校)
・15:20〜15:45 研究発表E「小学校音楽科におけるJ-POPの教材性:図形楽譜を用いた聴取活動の工夫と展開」吉村治広(福井大学)
・15:45〜16:10 研究発表F「〈学びの質〉に着目した音楽科における指導方術:〈主体的・対話的で深い学び〉に導く〈発問〉」尾崎祐司(上越教育大学)・入村文子(上越教育大学附属中学校)


(2019/3/18)


民俗芸能学会第173回研究例会(2019年3月16日(土)、早稲田大学演劇博物館)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
minzokugeino.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年3月16日(土)午後1時〜(午後12時30分開場)
会場:早稲田大学演劇博物館レクチャールーム6号館3階318教室
※参加費無料(会員でない方もご参加できます)

〈第1部 卒業論文〉
・13:00〜13:45(発表30分、質疑15分)蔵田国生(國學院大學)「百足獅子舞の誕生と伝播: 山形県玉賜地方」

〈第2部 修士論文〉
・13:50〜14:50(発表40分、質疑20分)羽田野京(筑波大学大学院)「変わりゆく姫島盆踊り:島民の選択にみる二面性」


(2019/3/15)


東洋音楽学会東日本支部第108回定例研究会(2019年3月16日(土)、大東文化大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
tog.a.la9.jp/regular.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年3月16日(土)14:00〜15:30
会場:大東文化大学板橋キャンパス3号館1階3-0105教室

〈卒業論文発表(その1)〉

1.「現代の邦楽演奏会における音響技術の使用:その現状と問題」飛山哲朗(東京藝術大学)

〈修士論文発表(その1)〉

2.「明治から戦前の北海道における鍵盤楽器の役割について:教育現場におけるリードオルガン及びピアノの事例を中心として」武田有里(国立音楽大学大学院)

3.「世界音楽の統計的普遍性に着目した中学校音楽科における鑑賞教材の分析」平野悠佳(東京学芸大学大学院)

司会:金光真理子(横浜国立大学)


(2019/3/15)


けやきの森ジュニア&ユース合唱団スプリングコンサート2019(2019年3月24日(日)、妙高市文化ホール)


催しの情報です。
本コース教員、上野の指導する合唱団の演奏会です。
大学院生の田部栞さん、石井宥輔さんがゲスト出演します。


*詳細はこちら
http://myoko-bunka.jp/news/2019/01/2019.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥




日時:2019年3月24日(日)14時開演
会場:妙高市文化ホール 大ホール
 (新潟県妙高市上町9番2号)
※入場無料

演奏予定曲:
・レッツゴー!あしたへ
・ぼくらは仲間
・見上げてごらん夜の星を
・世界に一つだけの花
・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
・群青
・いのちのリレー
・童声(女声)合唱組曲「あめつちのうた」より みずのうた
・HEIWAの鐘  ほか
 ※都合により、コンサート当日曲目が変更になる場合があります

指導・指揮:上野正人、ピアノ:丸田芙美子

ゲスト演奏:田部栞(ソプラノ)、石井宥輔(ピアノ)
演奏予定曲:
・死と乙女
・糸を紡ぐグレートヒェン  ほか

主催:公益財団法人妙高文化振興事業団・けやきの森ジュニア&ユース合唱団保護者会
問い合わせ先:妙高市文化ホール
TEL0255-72-9411 E-mail: info[at]myoko-bunka.jp


(2019/3/14)


日本音楽学会西日本支部特別研究会(2019年3月16日(土)、神戸大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.lit.osaka-cu.ac.jp/asia/msj/#0316

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年3月16日(土)14:00〜17:00(予定)
会場:神戸大学大学院人間発達環境学研究科 鶴甲第二キャンパス C101
アクセス:JR六甲道駅または阪急六甲駅より神戸市バス36番系統(鶴甲団地または鶴甲2丁目行)、神大人間発達環境学研究科前下車

講演「冷戦外交と音楽の〈ジャポニズム〉」(概略的な通訳あり)W.アンソニー・シェバード(W. Anthony Sheppard)

 1952年、占領が終わる頃、日本はアメリカにとって鍵となる同盟国となり、アメリカの作曲家、音楽家、そして民族音楽学者たちにとっても重要な存在となった。日米で国境を越えて起こった数々の音楽の交流は、冷戦期にも特に印象的なものだ。まず、私はそのような米日関係における音楽外交のなかでも、ヘンリー・カウエルとアラン・ホヴァネスのような作曲家における「雅楽」の影響について焦点をあてて話したい。  1961年の東京での東西音楽対話は、西側の国々が日本に対する関心を刺激するきっかけとなった。この問題について、私は文化自由会議資料館で行った調査をもとに議論する。合衆国では、有名なオリエンタリズムが、アメリカの冷戦戦略と同じ路線で、公衆の感情を左右していた。ジャポニズムの作品における同じような書法とその影響はジャズやハリウッドの音楽にも見られる。ここで例示したいのは、フランツ・ワックスマンの1957年の映画《さよなら》の総譜である。
 最後に、もう少し長い期間にわたる東西音楽の出会いとして、カリフォルニア大学、ロサンジェルス、ウェスレイアン大学での日本音楽の存在について指摘しておきたい。これらの大学や研究所で日本音楽が教えられることによって、ポール・チハラ、ロイス・バーク、リチャード・タイテルバウムに、深いところで影響与えた。冷戦の影響としての音楽のジャポニズムは、今日でも音として響き続けているのである。

講演者 W. Anthony Sheppard教授について:現在、Williams College教授で、"Revealing Masks - Exotic Influences and Ritualized Performance in Modernist Music Theatre" (2001, University of California Press)で、数々の受賞に輝く。Series Editor/ AMS Studies in Music (Oxford University Press)でもある。


(2019/3/14)


Trio de Rubeus ワンコインコンサート Vol.2(2019年3月17日(日)、高田まちかど交流館)


催しの情報です。
本コース大学院生が主催・出演する演奏会です。

*詳細はこちら
https://www.facebook.com/j302music...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥




日時:2019年3月17日(日)14:30開演(14:00開場)
会場:高田まちかど交流館(旧第四銀行高田支店)
入場料:500円(全席自由、前当日同額)

Program:
・吉松隆 サイバーバード協奏曲
・F.リスト 愛の夢第3番
・A.ボロディン 歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り
・A.ピアソラ リベルタンゴ
・B.ウィーラン リバーダンス 他
 ※曲目はやむを得ず変更する場合がございます。

出演:柳澤大希(Sax)、千田美波(Pf)、小助川謙二(El)

主催:Trio de Rubeus
後援:上越教育大学、上越市、上越市教育委員会
プレイガイド:二葉楽器、リージョンプラザ上越
お問い合わせ:TEL090-6274-5685
 kenji.kosukegawa[at]gmail.com(小助川)


(2019/3/13)


ポピュラー音楽学会2019年度第2回関西地区例会(2019年3月19日(火)、大阪大学豊中キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.jaspm.jp/?p=2799

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年3月19日(火)14:00〜18:00
会場:大阪大学豊中キャンパス文法経講義棟 文13教室
アクセス:阪急電車宝塚線・石橋駅(急行停車)下車 東へ徒歩約15分。大阪モノレール 柴原駅下車 徒歩約15分
地図:https://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/access

・発表1:「〈渋谷系〉と〈渋谷〉のあいだ:ポピュラー音楽のローカリティ形成と変容」加藤賢(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程)

・発表2:「輸入大衆音楽のカテゴリー化:〈ポップス〉の語を中心に」(修士論文)芦崎瑞樹(大阪大学文学研究科博士前期課程)

・発表3:「『アイドル声優』の成立とその構造:声と身体の関係性を中心に」(修士論文)西浦直輝(大阪市立大学大学院文学研究科前期博士課程)

・発表4:「東京ロデオ-カントリー音楽の越境と日本人男性性の危機」(博士論文)永冨真梨(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程)

お問い合わせ([at]を@に変えてご送信ください)
柴台弘毅(関西例会担当研究活動委員) kouki.layra[at]gmail.com
輪島裕介(研究活動担当理事) yskwjm[at]gmail.com


(2019/3/13)


美学会西部会第322回研究発表会(2019年3月16日(土)、京都工芸繊維大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
wwww.bigakukai.jp/news/#p225

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年3月16日(土)午後1時30分より
場所:京都工芸繊維大学松ケ崎キャンパス 東部構内
 東3号館(旧ノートルダム館)1階K101教室

アクセス:地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車徒歩8分、駅の出口1から右(東)へ400メートル進み4つ目の信号を右(南)へ180メートル
アクセス・マップ:https://www.kit.ac.jp/uni_index/matsugasaki/
キャンパス・マップ:
https://www.kit.ac.jp/wp/wp-content...

〈研究発表〉

・「香港新浪潮における作家と脚本の関係――『蝶變』を中心に」雑賀広海(京都大学)
・「ポール・セザンヌと写真――一九世紀における絵画と写真の交流の一様相」秋丸知貴(滋賀医科大学)

※一般の方の御来聴も自由です(参加費不要)。
西部会研究発表の申し込みは、下記の連絡先にお願い致します。
美学会西部会事務局
〒606‐8501 京都市左京区吉田二本松町
京都大学大学院人間・環境学研究科 岡田温司研究室内
e-mail: w-office[at]bigakukai.jp


(2019/3/12)


日本音楽学会東日本支部第56回定例研究会(2019年3月16日(土)、昭和音楽大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.musicology-japan.org/east/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年3月16日(土)14:00〜17:00
場所:昭和音楽大学南校舎A214教室
(https://www.tosei-showa-music.ac.jp/access.html)
司会:佐藤望(慶応義塾大学)

〈研究発表〉
「ヘルマン・クレッチュマーによるリーデル合唱団のレパートリーとプログラム構成方法」工藤真司(東京藝術大学)

〈例会委員会企画〉
角倉一朗先生講演「バッハ研究余録」
1)作品などの発見:BWV初版以後に発見された作品や自筆譜の情報について報告します。
2)バッハとドレースデン:バッハとドレースデンの関係を整理し、「ロ短調ミサ曲」の目的を再考します。
3)図書館の自筆譜:ベルリン、パリ、ロンドンで先生がご覧になったバッハ自筆譜の思い出をお話しくださいます。


(2019/3/12)


日本リズム学会第56回例会(2019年3月16日(土)、フェリス女学院大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www.japaninstituteofrhythm.cho88.com...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年3月16日(土)14:30〜17:00
場所:フェリス女学院大学山手キャンパス6号館631教室
 (神奈川県横浜市)
入場:会員500円、非会員1,000円
問い合わせ:JIR事務局 office_jir08[at]yahoo.co.jp

〈プログラム〉

・「武満徹のポピュラー音楽作品における構造」山路敦司(大阪電気通信大学教授)
本発表では、武満徹(1930-1996)の音楽に見られるポピュラー音楽性について焦点を当てる。武満のポピュラー・ソングや付随音楽作品の構造について、とくに旋律の音高遷移を中心に楽曲分析を行い、ポピュラー音楽性の視点から現代音楽作品を展望することで武満の音楽作品全体に通底する作曲語法について客観的に定義することを目的とする。さらに武満の残した言説と音楽作品の実際との整合性の如何について検討を試みることで、現代音楽作曲家としてのいわゆる一般的な評価とは異なる武満の作曲家像を浮き彫りにする。

・「旋法とは何か?(第10回):移調の限られた旋法第2番のショパンにおける用法と「メシアン節」の比較考察(仮題)」見上潤(日本音楽理論研究会、音楽分析学研究会)
本発表は、移調の限られた旋法第2番(MTL.2と略記)のショパンにおける用法、および、そのメシアン特有の用法について分析・解釈・考察を行う。MTL.2は、非調的な構造を持った他の移限音素材と同様に、調的コンテクストの中でも非常に効果的な音楽的意味を持ち、ロマン主義的音楽表現の必然性を持っている。メシアン的なMTL.2の萌芽形態とも考えられる。これによって、近代音楽の先駆者としての新たなショパン像が浮かび上がってもくる。一つの音素材が時代を超えて共有される現象は興味深く、双方の作品解釈に有益であろうし、クリスタル和音の取り組みと同様に、それぞれの音素材による通時的な音素材「史」も可能となるであろう。


(2019/3/11)


上越交響楽団第82回定期演奏会(2019年3月24日(日)、上越文化会館)


催しの情報です。
本コース教員の長谷川が出演します。

*公式サイトはこちら
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jsovn/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年3月24日(日)14:00開演(13:30開場)
場所:上越文化会館 大ホール
入場料:一般1,000円(高校生以下無料)

プログラム:
・ボロディン 歌劇「イーゴリ公」序曲
・チャイコフスキー 序曲「1812年」
・ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」

指揮:長谷川正規、コンサートマスター:三溝健一

プレイガイド:上越文化会館、二葉楽器、戸田書店、
  ヘヴンズカフェ(アコーレ店)、妙高市文化ホール
お問合わせ:上越交響楽団事務局[茨木]
  mako2034[at]joetsu.ne.jp TEL090-1606-1254


(2019/3/10)


第1回教科教育国際会議「東アジアにおける教科教育学のパラダイム」(2019年2月17日(日)、広島大学)


学会・研究会の情報です。

*詳細はこちら
https://www.hiroshima-u.ac.jp/ed/news/49099

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年2月17日(日)10:00〜17:10
会場:広島大学東広島キャンパス 大学院教育学研究科 第3・第4会議室
(https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima)
大会テーマ:各国の文脈では,学問領域としての「教科教育学」はどのように定義されているのだろうか

10:00 開会
10:10〜10:30 日本からの研究報告(1)
 筑波大学 清水美憲(数学教育)
10:30〜11:20 中国からの研究報告(1)
 北京師範大学 Chunli Zhang(数学教育)
11:20〜12:10 韓国からの研究報告(1)
 順天大学 Young Cook Jun(コンピュータ・数学教育)
12:10〜12:30 コメント
 インドネシア教育大学 Yaya S. Kusumah(数学教育)
12:30〜14:00 昼食
14:00〜14:20 日本からの研究報告(2)
 広島大学 伊藤真(音楽教育)
14:20〜15:10 中国からの研究報告(2)
 華東師範大学 Zhou Bin(周彬)(教育学)
15:10〜16:00 韓国からの研究報告(2)
 ソウル大学 Cho Youngdal, Park Sunghyeok(社会科教育)
16:00〜16:20 コメント
 プノンペン教員養成大学 PengTithsothy(理科教育・教育管理)
16:20〜17:00 討論
17:00〜17:10 閉会

言語:英語・日本語
対象等:日本教科教育学会の会員・非会員のどなたでも参加可能です。参加費は無料です。

参加申し込み・問い合わせ先:
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)事務室
申し込みフォーム からお申込みください。もしくは広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)事務室までメールにてお知らせください。
E-Mail:evri-info[at]hiroshima-u.ac.jp
当日参加も可能です。資料準備の都合上、事前にお知らせいただけると幸いです。


(2019/2/15)


日本音楽教育学会近畿地区2018年度第2回例会(2019年2月16日(土)、立命館大学衣笠キャンパス)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://日本音楽教育学会.com

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年2月16日(土)14:00〜17:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス 育友館学校教育実習室1
 (京都市北区等持院北町56-1)
 学外者用駐車スペースがありません。公共交通でお越し下さい。

ワークショップ「リズミック・パフォーマンス:リズムが誘発する身体の動き」(仮) 講師:岡田加津子(京都市立芸術大学教授)

企画趣旨:私たちの中に眠っているリズム感を呼び覚まし、多様な刺激を媒介して内なるリズム感を開拓しましよう。今回の例会では、作曲家であり、美術や演劇とコラボして、アーチストとして活動されている岡田加津子さんをお招きして、さまざまなリズムと身体の動きを楽しみます。身体の動きが音楽を誘発し、音楽が身体の動きを活性化させ、リズム活動が私たちの音楽教育活動を根源的な問いかけへと導くでしょう。その動きは伝統的な身体の動きとどう関わっているのでしょうか。音楽と身体の動きは、その深い関係にもかかわらず、学校教育ではダンスは体育? 岡田さんによる刺激的なワークショップの後、キーワード「音楽」「身体の動き」「学校教育」について 参加者のみなさんと話し合いたいと思います。多数のご参加をお待ちしています。


(2019/2/14)


日本学校音楽教育実践学会近畿支部第24回例会(2019年2月17日(日)、京都教育大学附属桃山小学校)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.jassmep.jp/shibu/kinki.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年2月17日(日)14:00〜17:00
場所:京都教育大学附属桃山小学校

・第1部 分科会【仮説生成授業】
<第1分科会>小学校低学年
ポルカのリズムを意識して《山のポルカ》を演奏しよう
松本明子(城陽市立久世小学校)渡邊真一郎(亀岡市立稗田野小学校)
<第2分科会>小学校高学年
旋律の特徴を意識して《スキーの歌》を歌おう
前田直人(姫路市立城西小学校)岡寺瞳(大阪成蹊大学)
<第3分科会>中学校
声の音色を感じて《魔王》を聴こう
柿谷隆子(京都市立東山泉中学校)竹内悦子(京都教育大学非常勤講師)

・第2部 全大会【グループディスカッション】
テーマ「3本柱を意識した授業の成果と課題」


(2019/2/13)


上越教育大学×上越文化会館 第6回春の特別音楽講座(2019年3月9日(土)・10日(日)、上越文化会館)

3月9日(土)と10日(日)の二日間、今年も「上越教育大学×上越文化会館コラボ企画 春の特別音楽講座」が開催されます。

今回も本コースの教員がバラエティ豊かな企画を出講するほか、学生有志によるミニ講座も行われます。音楽の楽しみ方や豆知識を、わかりやすく・かつ深くお伝えできればと思います。是非お越しください。


上越教育大学×上越文化会館コラボ企画
第6回春の特別音楽講座

平成30年3月9日(土)、10日(日)
於:上越文化会館(新潟県上越市新光町1-9-10)


講義(1)「19世紀末から20世紀初めのフランスのピアノ音楽を巡って:フォーレとドビュッシーに光をあて」(講師:平野俊介)
3月9日(土)10:30〜12:00 会場:中ホール

講義(2)「なかなか聴けない?テューバ独奏の世界」(講師:長谷川正規)
3月9日(土)13:30〜15:00 会場中ホール

講義(3)「雅楽:千年の都を包む響きと世界観」(講師:玉村恭)
3月9日(土)15:30〜17:00 会場:中ホール

講義(4)「音楽科の授業を体験してみよう:音楽づくり」(講師:尾崎祐司)
3月10日(日)10:30〜12:00 会場:中ホール

講義(5)「J.S.バッハ《マタイ受難曲》の魅力を探る:魅力の源はどこに?」(講師:上野正人)
3月10日(日)13:30〜15:00 会場:中ホール

♪お楽しみ特別企画
3月10日(日)15:30〜 会場未定


受講チケット:各講座:500円 5講座セット券:2,000円
プレイガイド:ローソンチケット(Lコード:32526)、セブンイレブン、アコーレ・サービスカウンター、マルケー旅行センターエルマール店、二葉楽器、上越市民プラザ、リージョンプラザ上越、ワークパル上越
主催・問い合わせ:上越文化会館 TEL025-522-8800
(休館日を除く9:00〜17:00)



(2019/2/12)


『美学』第69巻2号(通巻253、美学会、2018年12月)


学会誌最新号の情報です。

*学会HPはこちら
http://www.bigakukai.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


・宇佐美達朗「イメージの実在性と反自立性:ジルベール・シモンドン『想像力と発明』をめぐって」1
・堀内彩虹「聴診的聴取:他者の歌声を聴く行為における音の空間性と身体」13
・平井倫行「刺青は〈彫る〉ものであるか:日本刺青の〈用語法〉と〈衣裳性〉を中心に」25
・大崎智史「映像のなかのスクリーン:リアプロジェクションをもちいた多層的映像をめぐって」37
・中村紀彦「反転する〈場〉からの観者の亡霊化へ:アピチャッポン《ナブアの亡霊》をめぐって」49

第69回美学会全国大会報告
例会・研究発表会発表要旨
学会消息・編集後記
欧文要旨

平成30年12月31日発行  ISSN:0520-0962
編集発行:美学会 京都市左京区吉田下阿達町46稲盛財団記念館内
 京都大学こころの未来研究センター 吉岡研究室


(2019/2/7)


新潟県立歴史博物館講座「あの世の記念日:年忌供養と弔いあげ」(2019年2月9日(土)、新潟県立歴史博物館)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
nbz.or.jp/?p=19370

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

人間は誕生以後、生後七日目の七夜、百日祝いのお食い初めにはじまり、七五三詣、成人式、厄年、年祝い(還暦・古稀ほか)など、人生の節目にさまざまな儀礼を行います。このような儀礼は死後にも行われ、四十九日の法要、百ヶ日、一周忌、三回忌と続き、弔いあげとなる三十三回忌や五十回忌の最終年忌まで行われます。本講座では主に新潟県内の年季供養と弔いあげをめぐる儀礼を紹介し、その特質について迫ります。

期日:2019年2月9日(土)13:30〜15:00
会場:新潟県立歴史博物館 研修室
講師:大楽和正(当館研究員)
定員:50名(要申込) 料金:無料

申し込み方法:電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
申し込み先:新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035長岡市関原町1-2247-2
TEL0258-47-6135 FAX0258-47-6136 E-mail:koryu[at]nbz.or.jp


(2019/2/6)


東洋音楽学会 沖縄支部第71回定例研究会(2019年2月16日(土)、沖縄県立芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
tog.a.la9.jp/regular.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年2月6日(土)14:00〜16:00
場所:沖縄県立芸術大学 音楽学部大合奏室(音楽棟2階)


「座談会:台湾原住民の音と音楽の世界」
「島の音」グループのみなさんとともに、台湾原住民の文化と音楽に関する座談会を開催する。

モデレーター:小西潤子
ゲスト:グループ「島の音」より、国吉宏昭氏(沖縄県立美術館支援会happ)、砂川敏彦氏(沖縄しまたて協会)、坂元健吾氏(ベーシスト)、HIRARA氏(歌手)、並里亜衣(沖縄県立芸術大学修士課程)


(2019/2/5)


芸能史研究会2月例会(2月8日(金)、ハートピア京都)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
www5b.biglobe.ne.jp/~geinoshi/reikai.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年2月8日(金)18時〜20時
会場:ハートピア京都 4階第4会議室

発表者:天野文雄氏
発表タイトル:室町幕府の松囃子をめぐる二、三の問題
        ―その形成と実態―


藝能史研究会:
京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲町221
キトウビル303号室 TEL/FAX075-251-2371


(2019/2/4)


上越教育大学芸術系教育実践コース(音楽)卒業・修了演奏会(2019年2月3日(日)、上越教育大学講堂)

来たる2月3日(日)に、2018年上越教育大学芸術系教育実践コース(音楽)卒業・修了演奏会を開催します。学部4年生、大学院2・3年生による、これまでの研究と研鑽の成果の発表です。

演奏発表および作品発表があり、様々な楽器による独唱・独奏、重唱・重奏、大人数での合奏など、内容も多彩です。ぜひご来場頂きご叱正・ご鞭撻賜りますよう、ご案内申し上げます。


上越教育大学芸術系教育実践コース(音楽)
卒業・修了演奏会

日時:平成31年2月3日(日)13時30分〜
場所:上越教育大学講堂 ※入場無料
主催:上越教育大学芸術系教育実践コース(音楽)
お問い合わせ: TEL025-521-3501 hirano [at] juen.ac.jp (平野)


プログラム:

〈卒業演奏会〉

テノール独唱 中島昇平、塩谷翔(ピアノ)
・Fragments―特攻隊戦死者の手記による―(信長貴富)

ホルン独奏 長谷奈保、小助川謙二(ピアノ)
・ホルンとピアノのためのソナタOp.17 第1楽章(ベートーヴェン)

クラリネット独奏 中島瞳、岩崎未佳(ピアノ)
・リゴレットの旋律による幻想曲(バッシ)

〈修了演奏会〉

ピアノ独奏 金山茉莉花
・《ピアノのための6つの小品》Op.118より 2.間奏曲(ブラームス)

バリトン独唱 岩渕智哉、塩谷翔(ピアノ)
・ゆく春(小野芳照/中田喜直)
・歌劇《フィガロの結婚》より「訴訟に勝っただと?」(モーツァルト)

ピアノ独奏 石井宥輔
・《クープランの墓》より(ラヴェル)
 1.前奏曲、4.リゴードン、5.メヌエット、6.トッカータ

作品発表 小助川謙二(作曲、オルガン)
・花に問う―混声四部合唱、2台の電子オルガン、打楽器のための―
(堀田善衛作詞)

ピアノ独奏 千田美波
・《楽興の時》Op.16より(ラフマニノフ)
  1.アンダンティーノ、6.マエストーゾ

テノール独唱 李泉、松波徹哉(ピアノ)
・霧(レスピーギ)
・この道(北原白秋/山田耕筰)
・歌劇《カルメン》より「花の歌」(ビゼー)

サクソフォン独奏 柳澤大希、石井宥輔(ピアノ)
・前奏曲、カデンツと終曲(デザンクロ)

バリトン独唱 吉福拓紀、千田美波(ピアノ)
・《8つの歌曲》Op.10より(R.シュトラウス)
 「なんにも」「忍耐を」「口を閉ざすものたち」「万霊節」


(2019/1/28)


京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター第53回公開講座「京都対談」(2019年2月15日(金)、京都市立芸術大学)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
rcjtm.kcua.ac.jp/events/openlecture...

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年2月15日(金)午後1時〜2時30分(12時30分開場)
会場:京都市立芸術大学 大学会館交流室
(京都市西京区大枝沓掛町13-6)
参加費:無料
定員:80名(要申込・先着順)

『京都ぎらい』の著者で国際日本文化研究センターの井上章一教授と、京都生まれ、京都育ちで、今年度より就任した本学日本伝統音楽研究センター所長の渡辺信一郎が、「京都」をテーマに語り尽くします。



受講申込み方法:
・申込期間:平成31年1月21日(月)〜2月13日(水)
・申し込み方法:EメールまたはFAXにて、1. 郵便番号 2. 住所 3. 氏名 4.電話番号(FAX番号) 5.『第53回公開講座「京都対談」参加希望』と明記の上お申込みください。
申込先:京都市立芸術大学連携推進課(事業推進担当)
 〒610−1197京都市西京区大枝沓掛町13−6
 TEL075-334-2204(平日午前8時30分〜午後5時15分)
 FAX075-334-2281 Mail: 問い合わせフォーム


(2019/1/24)


愛知音楽研究会第37回研究会(2019年2月17日(日)、名古屋市芸術創造センター)


学会・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
stella.a.la9.jp/aok/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年2月17日(日)13:00〜16:30
会場:名古屋市芸術創造センター小会議室T
(地下鉄東山線「新栄町」下車1番出口より北へ徒歩3分)

研究発表:
・森本頼子「18世紀後半のロシアにおける「改革オペラ」上演の実態:宮廷劇場のイタリア・オペラ上演を中心に」
・白石朝子「ピアニストが語った西洋音楽:近代日本における西洋音楽受容と演奏会の在り方を視点として(仮)」

担当・司会:山口真季子


(2019/1/23)


日本学術会議公開シンポジウム「地域と世界に生きる大学:地域社会における知の創造と発展のために」(2019年2月3日(日)、日本学術会議)


講座・研究会の情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.scj.go.jp/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年2月3日(日)13:30〜17:00
場所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
 東京メトロ千代田線乃木坂駅5番出口

総合司会:平井みどり(日本学術会議第二部会員、兵庫県赤十字血液センター所長)
・13:30 開会挨拶:佐藤岩夫(日本学術会議第一部会員、第一部長、東京大学社会科学研究所長、教授)
・13:35 趣旨説明:橋本伸也(日本学術会議第一部会員、関西学院大学文学部教授)
・13:45 報告@「「地方」における大学をめぐる動態分析」白川優治(千葉大学国際教養学部准教授)
・14:05 報告A「地域社会における人文学の還流」山田健三(信州大学人文学部学部長、教授)
・14:25 報告B「「混ぜる」で輝くまち・ひと・しごと:地方私立大学の経験から」牧田正裕 (立命館アジア太平洋大学国際経営学部教授)
・14:45 報告C「小規模な地方公立大学の経験から」井口和起(福知山公立大学学長)
・15:05 報告D「地方紙から見る「人文学の挑戦」」道面雅量(中国新聞編集局文化部記者)
・15:40 パネル・ディスカッション 司会:広田照幸(日本学術会議連携会員、日本大学文理学部教授)、パネリスト:報告者全員、吉田文(日本学術会議連携会員、早稲田大学教育・総合科学学術院教授)、山本健慈(前和歌山大学学長、国立大学協会専務理事)
・16:55 閉会挨拶:小山田耕二(日本学術会議第三部会員、 京都大学学術情報メディアセンター教授)

お問い合わせ先:
関西大学文学部 橋本伸也 hashin[at]kwansei.ac.jp


(2019/1/22)


東洋音楽学会東日本支部第107回定例研究会(2019年2月2日(土)、共立女子大学)


学会・研究会の情報です。

*学会公式サイトはこちら
tog.a.la9.jp/higashi/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年2月2日(土)13:00〜17:00
場所:共立女子大学神田一ツ橋キャンパス 本館108号室

〈研究発表〉

1「現存する日本の律管の寸法」高瀬澄子(沖縄県立芸術大学)
2「『天感楽外妓楽譜』と所載の《師子》についての小考」根本千聡(法政大学大学院)
3「宮城道雄の自筆点字楽譜『秋の調』の記譜法」村山佳寿子(お茶の水女子大学大学院)
4「文政5年(1822)の奥書をもつ箏曲松代八橋流譜本について」小島典子(八橋流箏曲譜本研究会)
5「アレヴィーの歌:儀礼におけるコミュニケーションツールとしての音楽」鈴木麻菜美(国立音楽大学大学院)

司会:土田牧子(共立女子大学)


(2019/1/21)


民俗芸能学会第172回研究例会(2019年1月26日(土)、早稲田大学演劇博物館)


学会・研究会の情報です。

*学会公式サイトはこちら
minzokugeino.com/meetings.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年1月26日(土)午後2時〜(午後1時30分開場)
会場:早稲田大学演劇博物館レクチャールーム6号館3階318教室
参加費:200円(会員でない方も参加できます)

「傘ブクと吊り下げ物」
発表者:坂本要・内山大輔
司会:坂本要
コメンテーター:福原敏男

発表要旨:傘鉾(傘ブク)とは祇園祭りの傘と鉾の一体化したもので、幔幕を張り吊り下げ物が下がるものがある。傘鉾については傘が依り代であり、そこに吊り下げ物を下げて送っていくのが原義であろうと考えられる。傘に身に付けているものを下げたり、小袖の布(き)切(れ)を下げたりする例は古く「洛中洛外図屏風」や「祇園祭礼図」に見られる。植木行宣氏によるとこれを「小袖風流」といい着物を傘に覆うとか吊り下げるのは、着ていた人の厄疫を傘につけて祓い送る行為であるとしている。〔…〕

お問い合わせ先:
民俗芸能学会事務局(毎週火曜日午後1時〜4時)
〒169-8050東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内
TEL03-3208-0325(直通) Mail:office[at]minzokugeino.com


(2019/1/16)


能楽フェスティバル2017-2020第4回シンポジウム「2020東京オリンピック・パラリンピックへ向け、能楽の未来を展望する」(2019年1月23日(水)、国立能楽堂)


講座・催しの情報です。

*公式サイトはこちら
http://www.nohgaku.or.jp/playinginfo/info.html?id=2571

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:2019年1月23日(水)18:30〜20:30
会場:国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)
料金:正面・脇正面・中正面(前方)3,000円、中正面(後方)2,020円
※学生(26歳以下全日制)は当日500円キャッシュバック

〈プログラム〉
・狂言 和泉流「萩大名」シテ:野村万蔵
・半能 喜多流「絵馬 女体」シテ:香川靖嗣
・パネルディスカッション
パネリスト:観世清和(シテ方観世流二十六世宗家)、宝生和英(シテ方宝生流二十世宗家)、観世銕之丞)(シテ方観世流・能楽協会理事長) 司会:野村萬斎(東京2020オリンピック・パラリンピック開閉会式チーフ・エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター)

能楽が「次代に繋げ、伝えるものとは」を思考し、未来への新たな展開を目指して開催するシンポジウムの第4弾。スポーツと文化の祭典であるオリンピック・パラリンピックを翌年に控えた今回は、多角的な議論が交わされた過去開催の統括として、能楽界を代表する演者によるパネルディスカッションを実施。「能楽の普遍的価値」「オリンピックを軸とした文化の力」「能楽の国際化」など、これまで論じられたテーマや、今後のビジョン等を踏まえ、第一線で活躍する能楽師が、能楽界の未来や熱い想いを語り合います。能楽の未来への確かな伝承と、能楽の持つ限りない可能性、多くの皆様と考えていきたいと思います。

チケット申込:国立能楽堂(窓口販売のみ)、カンフェティ、チケットぴあ、チケットスペース(1月16日(水)まで取扱い)

主催・問い合わせ:公益社団法人能楽協会 TEL03-5925-3871
共催:一般社団法人日本能楽会
協賛:独立行政法人日本芸術文化振興会(国立能楽堂)
後援:東京都


(2019/1/15)


『音楽教育実践ジャーナル』第16号(2018年12月、日本音楽教育学会)


学会誌最新号の情報です。
本学附属小学校教員、湯澤卓先生の論稿が掲載されています。

*学会公式サイトはこちら
http://日本音楽教育学会.com/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


〈特集1 こどもの歌の変貌、その是非〉

・特集投稿(報告)「〈憧れの最近接領域〉を惹きおこすJ-pop音楽との出会い:クリスマス交流会を事例として」森薫 6
・特集投稿(提案)「言葉の配分法から見た日本の子どもの歌のリズム的側面:幼少連携の歌唱教育の手がかりとして」二宮紀子 14
■座談会「子どもの歌の変貌、その是非」村尾忠廣、岡林典子、水崎誠、中野圭祐 24
■現場探訪「子どもと歌う・子どもが歌う:東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎」駒久美子、吉永早苗 38

〈特集2 日本のピアノ教育を考える:その歴史と現状〉

■インタビュー「ピアニスト ロナルド・カヴァイエ氏に聞く ピアノ教育について再び考える:『日本人の音楽教育』から30年を経て」カヴァイエ、ロナルド、聴き手:水戸博道 42
・特集投稿(報告)「ICTを活用したピアノ弾き歌いの授業実践:教員養成課程における自作映像教材を用いた反転授業の試み」酒井勇也・仙北瑞帆 48
・特集投稿(提案)「性差に着目した幼児期のピアノ教育:子どもに寄り添うピアノ教育のために」今井香織 58
・「ピアノ教師が望む〈新たな見識〉とは:全日本ピアノ指導者協会と日本ピアノ教育連盟の年史から読み取れること」多田純一 68

〈自由投稿〉
・(報告)「〈手〉に注目した長唄三味線の伝統的な指導:唱歌による小学生の稽古の観察から」山田佳穂 77
・(報告)「和太鼓の部活動、その現状と課題:東京都立高等学校等における和太鼓部の活動を中心に」浅田裕 86
・(実践研究)「〈そうぞう力〉を育む音楽授業の実践:J大学附属小学校〈実践音楽科〉の実際から」湯澤卓 94

ISSN:1880-9901
発行日:2018年12月31日
発行所:日本音楽教育学会
 事務局:〒184-0004東京都小金井市本町5-38-10-206
 Tel&Fax042-381-3562


(2019/1/11)


早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所2018年度1月研究例会(第177回オペラ研究会)(2019年1月19日(土)、早稲田大学)


講座・研究会の情報です。

*詳細はこちら
https://www.waseda.jp/inst/cro/news/2018/12/12/4186/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:平成31年1月19日(土)16:30〜18:00
場所:早稲田大学3号館702教室
https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
内容:研究発表
発表者:森本頼子氏
題目:エカテリーナ2世時代のロシア宮廷におけるオペラ・セリア上演の実態――トラエッタの《アンティゴナ》(1772年)を中心に――
会費:無料。どなたでもご参加いただけます。

〈概要〉
 ロシア・オペラ史において、エカテリーナ2世時代(1762〜96年)は、宮廷劇場に加えてさまざまな民間劇場でオペラ上演がさかんになるなど、オペラ文化が大きく発展した時期と位置づけられる。とりわけ、この時代のロシアでは、各国の喜歌劇が興隆したことがよく知られるが、その一方で、イタリア人宮廷楽長によりオペラ・セリアの上演も続けられていた。彼らのなかには、ロシア滞在中にオペラ創作の腕を磨き、傑作を残した者もいた。たとえば、トラエッタは、彼のオペラ・セリアの代表作となった《アンティゴナ》を、ロシアでの宮廷楽長時代に創作・上演している。
 本発表では、これまであまり注目されてこなかった、エカテリーナ2世時代のオペラ・セリア上演の実態について、トラエッタの《アンティゴナ》を例に検討する。作品の成立過程や上演の様子について、当時の宮廷劇場の状況と照らし合わせながら考察するとともに、台本や楽譜の分析を通じて、作品の特徴を浮き彫りにする。本発表によって、18世紀を通じて、ロシアではオペラ・セリア上演の慣習が途絶えることなく続き、世界的にも、ロシアがオペラ・セリア創作の源泉の一つとなっていたことを明らかにする。

〈発表者プロフィール〉
愛知県立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程(音楽学領域)修了。博士(音楽)。専門は、西洋音楽史およびロシア音楽史。主要論文に、「シェレメーチェフ家の農奴劇場(1775〜97年)におけるトラジェディ・リリック上演の試み――領主ニコライとパリ・オペラ座の音楽家イヴァールの往復書簡を手がかりに」(『音楽学』第60巻、2014年)。現在、愛知県立芸術大学、金城学院大学、名古屋音楽大学、名古屋大学、各非常勤講師。早稲田大学オペラ/音楽劇研究所招聘研究員。


(2019/1/10)


新構想3教育大学シンポジウム「〈チーム学校〉時代のスクールリーダー養成のための教職大学院の機能強化:教職大学院10年の総括とこれからの方向性」(2019年2月3日(日)、鳴門教育大学)


講座・研究会の情報です。


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


期日:平成31年2月3日(日)
会場::鳴門教育大学 講義棟1階B101教室
 (鳴門市高島字中島748)
参加費:無料 定員:200名

〈プログラム〉
8:00〜 受付
8:30〜 開会行事
9:00〜12:00 個人発表(午前)
13:30〜14:30 特別講演
14:45〜16:45 個人発表(午後)

*特別講演:高田行紀氏(文部科学省総合教育政策局教育人材政策課教員養成企画室長)(予定)
*同時開催:鳴門教育大学教職大学院学修成果発表会

参加申込方法:申込記載事項をご記入の上、件名を「【申込】3教育大学シンポジウム」とし、E-mailにて以下のアドレスにお申込みください。E-mail:soumu[at]naruto-u.ac.jp
*申込記載事項:(1)氏名(2)所属・部署名(3)電話番号(4)E-mailアドレス

問い合わせ先:国立大学法人鳴門教育大学経営企画部総務課総務部
TEL088-687-6016 FAX088-687-6040


(2019/1/9)


日本音楽学会東日本支部第55回定例研究会(2019年1月12日(土)、東京芸術大学)


学会・研究会の情報です。

*学会公式サイトはこちら
www.musicology-japan.org/east/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

日時:2019年1月12日(土)14:00〜17:00
場所:東京藝術大学音楽学部1-3-8室
司会:沼野 雄司(桐朋学園大学)
内容:シンポジウム
「21世紀のプロコーフィエフ:ロシア音楽研究の新しい展望」
コーディネーター:一柳富美子(和光大学)

パネリスト、および発表題目:
1.一柳富美子
「声楽作品におけるプロコーフィエフの技巧」
2.山本明尚(東京藝術大学)
「最初期ソヴィエト連邦のプロコーフィエフ受容とその意義」
3.野原泰子(武蔵野音楽大学)
「プロコーフィエフ、山田耕筰、そしてスクリャービン
――2人の若き作曲家たちのスクリャービンへの眼差し」
4.長瀬賢弘(ゲスト、東京藝術大学)
「プロコーフィエフ・ピアノ作品全曲演奏の中間報告」
5.菊間史織(西日本支部)
「《石の花》の連鎖から見たプロコーフィエフ晩年のバレエ
――地底の庭への憧憬をめぐって」

発表要旨は こちら


(2019/1/8)


教員養成ならではの大学教職員PD講座「教員養成をめぐる大学と地域・社会との連携」(2019年1月12日(土)、東京学芸大学)


講座・研究会の情報です。

*詳細はこちら
www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/2018/12/pd.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


日時:平成31年1月12日(土)14:00〜17:00
会場:東京学芸大学南講義棟1階S103教室
参加費:無料(懇親会参加ご希望の方は、会費3,000円を当日徴収させていただきます。)

東京学芸大学教員養成開発連携センター研修・交流支援部門では、北海道教育大学、愛知教育大学、大阪教育大学の3大学と連携し、大学教職員及び附属教員の専門性開発、能力向上等を総合的に支援する方策を検討し、様々な活動を実施してきました。 今回の教員養成ならではの大学教職員PD講座「教員養成をめぐる大学と地域・社会との連携」では、教員養成機関にとって今後の教員養成のあり方を改めて考える機会となった教職課程コアカリキュラムへの対応を含む再課程認定、そして、大学と地域との連携をテーマに、ラウンドテーブル形式で参加者相互の実践を共有します。学び続ける(学び続けたい)教員への支援体制や制度設計等、新たなアイデアを得て、参加者が翌日からの教学や職務に向かえるような場にできればと考えておりますので、教職課程にかかわる国公私立大学の教職員、教育委員会関係者、現場教員のご参加をお待ちしております。

・第1部
14:10〜14:40「小学校外国語(英語)コアカリキュラム運用の実際:東京学芸大の場合」講師:粕谷恭子(東京学芸大学教授)
14:50〜15:20「大学と地域との連携のあり方を探る:教師を応援する学部・大学を求めて」講師:三石初雄(東京学芸大学特命教授/帝京大学大学院教職研究科長)
・第2部
15:40〜16:40 ラウンドテーブル「地域・社会との連携に関わる実践をもちより、共有し、次の力にかえる」

申込方法:以下のURLからお申し込みください。http://bit.ly/2OxvLlo
お問い合わせ:
東京学芸大学教員養成開発連携センター研修・交流支援部門
MAIL: kenshu02[at]u-gakugei.ac.jp


(2019/1/7)


過去のニュースは以下でご覧頂けます。



〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1
Copyright (c) 2013-2014
Joetsu University of Education, All rights reserved.