|   | 
学習活動 | 
教師の発問と生徒の反応 | 
支援と留意点 | 
						
							
          
導 
入 
5 | 
1,ミシシッピ川について知る | 
(1)この川は、どこの国の何という川だろうか。 
            ・アメリカ合衆国  
            ・ミシシッピ川 | 
・アメリカ合衆国の地図(白地図)とミシシッピ川の写真を提示する。 | 
|  
            
 展 
               開 
40 
  
 | 
2,ミシシッピ川の利用法について考える。 | 
(2)ミシシッピ川は、人々にどんなふうに利用されていると思いますか。 
               ・水力発電 ・魚釣り 
               ・都市用水 ・観光、レジャー  | 
・自由に意見を発表させる。 
            ・ミシシッピ川を中心にした拡大地図を黒板中央に提示し、ミネソタ州を確認させる。 | 
| 3,ミシシッピ川が人々の暮らしにどう活かされているかについて知る。  | 
(3) この写真を見て下さい。 
               ・川を挟んでビルが建ち並んでいる 
               ・滝になっている  
               ・美しい街 | 
・ツインシティズ(Twin Cities)の写真と地図を提示する。  
             | 
| (4)地図ではどこになるか探してみましょう。地図上を指してみましょう。 | 
・セント・アンソニー滝(St. Anthony Falls)の写真を提示する。情報の読みとりを支援する。 | 
						
							
          
|  
            
 4,ミシシッピ川の利用についての説明を聞いて感想をもつ。 
 | 
 
            
 (5)川と滝の利用法、都市の開発、歴史的背景について説明しましょう。 
 | 
・かつての製粉工場の写真を提示する。  | 
(6)どんな感想をもちましたか。  
              ・川を利用して荷物を運ぶというのは一度に沢山のものを運べると思った。  
              ・滝を自然のまま利用して、発電しているのは環境を大切にしていると思う。  
              ・水の力や川の特徴を旨く利用して生活に生かしている。 | 
・観光用のミネアポリスリバーシティトローリー(Minneapolis RiverCity Trolly)の写真を提示する。  
            ・構造的に板書しながら、発表を誉める。  
            ・川を有効利用してきた先人の知恵について気づかせる。  
            ・情報から得たものを受容する | 
終  
 
末 
5 | 
5,ミシシッピ川に対する人々の思いを知り感想をもつ。 | 
(7)この川に対して、人々はどんな思いをもっているか聞いてみましょう。 | 
・インタビューのテープを聞かせる。 | 
						
							
          
| 
            
 
8) 今日の学習でどんなことを思いましたか。また、人々の暮らしと関わりの深かったこの川を維持していくためにはどんなことが大切だと思いますか。まとめてみましょう。 
 | 
            ・ワークシートを配布して書かせる。 | 
					
| T, | 
この地図は、どこの国でしょう。(白地図提示)
 | 
| S, | 
アメリカ! | 
| S, | 
アメリカ合衆国。 | 
| T, | 
そうですね。では、この川は、何という川でしょう? (ミシシッピ川の写真提示) | 
        
          
  | 
 
        
 
          
| ミシシッピ川流域 | 
 
      
 
 | 
| S, | 
アメリカといえば、ミシシッピ川。 | 
| T, | 
そう、その通り。よく分かりましたね。では、皆さんが、ミシシッピ川について知っていることは、どんなこ とですか。 | 
| S, | 
長い川。 | 
| S, | 
アメリカで一番長い川。 | 
| S, | 
日本列島の北から南くらいまでの長さの川。 | 
| T, | 
どのくらいの距離か分かりますか。 | 
| S, | 
3,000キロくらいかな? | 
| T, | 
これを見て下さい。(ミシシッピ川の地図を提示) どんなことがよみとれますか。 | 
| S, | 
一番上がミネソタ州? | 
| T, | 
そう、一番北ね。よく英語が読めましたね。 | 
| S, | 
東側に海があります。 | 
| T, | 
そう、これは海ではなく、湖なのですよ。随分大きな湖で、本当に海のようですね。ミシガン湖といいます。だいた いアメリカ合衆国のこのあたりに位置します。ミネソタ州はこのくらいですね(白地図上で示す) | 
        
          
  | 
 
        
 
          
| セントポール寺院風景((C)Cartwheel Co.) | 
 
      
 
 
        
 
          
  | 
 
        
 
          
| ミネアポリスビル街 | 
 
      
 
 
        
 
          
  | 
 
        
 
          
| ミシシッピ川風景(上) | 
 
      
 
 
          
| セントアンソニー滝(下) | 
 
  | 
 
      
 
 
        
 
          
  | 
 
        
 
          
| 製粉工場跡の写真(1) | 
 
      
 
 
        
 
          
  | 
 
        
 
          
| 製粉工場跡(2) | 
 
      
 
        
 
          
  | 
 
        
 
          
| 建築資材の運搬船(1) | 
 
      
 
 
        
 
          
  | 
 
        
 
          
| 建築資材の運搬船(2) | 
 
      
 
 | 
| S, | 
 ええっ。そんなもん? | 
| T, | 
そう、ミネソタ州は、日本の国土面積とほぼ同じくらいなのよ | 
| S, | 
じゃ、そのくらいの州をいくつも流れていくということだ。 | 
| T, | 
そうですね。本流はこの地図のもっと北にあるイタスカ湖から流れています。長さは3,780km、途中ミズーリ川と合流して6,210kmにも及ぶ世界第4位の川なのですよ。
      
      
 | 
| T, | 
それでは、この大いなる川と呼ばれている川がどんなことに利用されていると思いますか。 | 
| S, | 
魚釣り!(笑い) | 
| S, | 
工事用用水。 | 
| S, | 
ダムがあって発電がされているんじゃないかな?手取ダムの大型みたいな。 | 
| S, | 
あっそっか。じゃあカヌーもできる? | 
| T,
 | 
色々、ありますね。この写真を見て下さい。 ミネソタ州には、ミシシッピ川を挟んで2つの街があります。ミネアポリスとセントポールといってツインシテ 
      ィズ、双子都市といわれています。(写真提示)では、地図を配りますか ら確認し 下さい。(地図配布)先ほど発電の話が出ましたね。この写真を見て下さい。(写真提示)これは、セント・アンソニー滝といいます。流れにほとんど落差のないミシシッピ川でここだけが、ほぼ唯一といってよい滝だそうです。 | 
| S, | 
あっそうか!ここで発電しているんだ!(地図で発見) | 
| T, | 
そうなんです。滝を自然のまま利用して発電しているのです。 それでは、次の写真です。(写真提示) | 
| S, | 
何これ?なんか遺跡みたい。 | 
| S, | 
川のそばにあるのかな? | 
| S, | 
建物の跡だということは分かるけど、何これ? | 
| T, | 
じゃ、こちらの写真は?(写真提示) | 
| S, | 
砂利?砂?箱に積んである。 | 
| S, | 
船じゃない? | 
| S, | 
うそっ。長っがい船! | 
| T, | 
そうなの。これを見て。 | 
| S, | 
ほんとだ!船だ。積 んでいるのは何だ? | 
| T, | 
これは 、建築資材の砂を運んでいるそうです。   他にも、ボーキサイトなどを運ぶそうです。 | 
| S, | 
あの遺跡の写真は? | 
| T, | 
そうね、忘れていましたね。でも、これには深い関係があるのです。 実はミシシッピ川は、昔からこんなふうに水上交通や水運に利用されてきたのだけれど、昔この船には砂とは別の物が盛んに運ばれていたのです。何だと思いますか。 | 
| S, | 
ええっ。何だろう?木材? | 
| T, | 
それもあったと思います。他には? | 
| S, | 
砂利、石岩。  | 
| T, | 
アメリカ合衆国で生産高の高いものといえば? | 
| S, | 
穀物。 | 
| S, | 
トウモロコシ、ポップコーン、ポテトチップス、米。(笑い) | 
| S, | 
米なわけないだろう。 | 
| T, | 
でも、だんだん近くなってきたね。アメリカ合衆国での主食は? | 
| S, | 
パンと肉。ということは小麦だ。 | 
| S, | 
でも、あの遺跡とどう関係があるのだろう? | 
| T, | 
ミシシッピ川を大量の小麦が運ばれて、ここに集められ製粉したのです。川の水を引いて水力を利用した製粉工場が建てられ、そこで製粉した小麦粉をまた、ミシシッピ川で運びました。そして、この街は製粉業が栄えていったそうです。今でもミル・シティと呼ばれているのですよ。ミルというのは製粉という意味です。 | 
| S, | 
写真は、工場の跡かぁ。 | 
| T, | 
今では近代的な工場が建てられて、昔の製粉工場の跡だけが残されているのです。他にも、ミシシッピ川は、観光やレジャーにも利用され、上流にはフィッシングを楽しんだりできるキャンプ場があったり、観光客のためにリバーシティ・トローリーというバスなどが走っています。(写真提示)さて、これまで分かったことからどんな感想をもちましたか。 | 
| S, | 
ミシシッピ川が、想像以上に長いのと大きいので驚きました。街もきれいで、いつか行ってみたいです。 | 
| S, | 
川の自然の滝を発電に利用したり、製粉業に利用したり、よく考えられていると思いました。 | 
| S, | 
写真がいっぱいあって分かりやすく、昔から流れていて、すごく人と人とをつないでいる気がした。一度住んでみたいと思った。 | 
| S, | 
フィッシングと聞いて、釣りがしたくなった。小麦を運んだり、今はボーキサイトを運んだり、人々の生活の色々なことに利用されているんだなぁと思った。ミシシッピ川には、もっと秘密があるかも! | 
| S, | 
大きな川があって、その川を使って製粉業が栄えて、街が発展していったのだと思った。人が生きるためには水は大切だし、川があったからここに人が集まったのだと思う。 | 
| S, | 
川の長さと、ミネソタ州の大きさからアメリカの広さが思った以上に広いと言うことが分かった。 S,こんなに大きく長い川があるから、農業ができ発電ができ色々なところで役に立っていることを知りました。 | 
| T, | 
たくさんの感想をありがとう。とても 嬉しいです。では、少しだけこのテープを聴いて下 さい。これは、私がミネソタの博物館で取材してきたものです。お話しして下さったは、ショーン・ホフマンさんという方です。(概略の日本語訳を配布)
 |